フレブルを見に行く |
フレブル情報 |
フレブル掲示板 |
Myひろば |
サイト・わんこ検索 |
サイト名、わんちゃんの名前などで検索できます |
登録と情報変更 |
その他 |
首、脚の痙攣...?
|
掲示板トップに戻る | このページの一番下へ |
![]() |
2018/6/5 9:50 [Edit] | |
初めまして。ぶっちゃんと申します。 先週から突然震え始めたのですが特に痛がる様子も見受けられなかったので様子見していたのですがその日の夜に突然立てず痛がってキャンキャンと何度も鳴き始めました。 急いで夜間で診て貰い血液検査とレントゲンを撮って貰ったのですが、炎症の値も出てなく問題はないと言われました…。 レントゲンは股関節の大腿骨の部分が少し削れているのでフレブルには良くあることでそこからでる痛みだろうと言われ3日間痛み止めのお薬を貰いました。 薬を飲むと落ち着くみたいで走ったりするのですが薬が切れると痛みが出るみたいでキャンキャンと鳴き始め、立とうとして立てなくてばたっと倒れたりします。 お薬もなくなったのでかかりつけの病院で診てもらったところ痛みは足ではなく首ではないかと言われました。特に血液検査やレントゲンは撮っていません。フレブルにはよくあることだから、と言われそれで元気が無くなることは良くあると言われました。 私はもしかしたら頸椎ヘルニアではないのかと思っているのですが、しっかり検査したり、治療すれば治ってまた元気に走り回ったりできるようになるのでしょうか…?走ることが大好きなので心配でたまりません。もし、経験したり知って居られる方が居りましたら何か少しでも教えて頂きたいです(;_;)よろしくお願い致します(;_;) |
(1) ぶっちゃん |
2018/6/5 9:53 [Edit] |
|
2歳のフレブルになります。 |
(2) chiro |
2018/6/5 12:55 [Edit] |
|
心配ですね。 まだ痛みはありますか? 足の震えは必ず何かのサインです。 とにかく今はすぐゲージに入れて 安静にしてあげた方が良いと思います。 痛みが取れて走りたがっても、 しばらくはゲージで過ごさせた方がいいと思います。 まず安静にさせて、 ヘルニアと感じられるのなら 専門医に診てもらった方がいいと思います 専門医なら足の震えをきちんと考えてくれます。 通常、重要視してくれません。 お大事にしてください |
(3) OSAKA |
2018/6/5 16:09 [Edit] |
|
はじめまして うちのブヒは膝蓋骨脱臼のステージ1未満と告知された症状 (ぶっちゃんさん同様エコーやレントゲンでの他覚症状は見られませんでした)で 似たような震えや座り込みがありました。 ノーリード(認められた場所で)での猛ダッシュからの急旋回で発症し その後、寝起きに振るえやへたり込みが数秒から数分程度発現することが 数ヶ月に1度程度、1年ほどありましたが 元々、クッションコルクマットや段差には階段設置等々の対処+インターバルを置いての 長時間散歩等の筋力増強をしていましたので3歳10ヶ月体重13キロ弱の状況で 今は冬場に2時間のまったり散策&猛ダッシュ+全力の遊びでも痛み止めのお薬も与えない状況で なんら発症することなく2年近く過ごせています。 ただ、ぶっちゃんさんのお話を伺う限りでは 長期間の継続した震えやへたり込みはchiroさんのご見解にもあるように ヘルニア等も懸念されるかと思いますので当面の見極めが必要かと思います。 余談になりますが 私が整形外科に通っていた際、理学療法士に 「なぜ、スポーツ選手やアスリートの方々はじん帯損傷や重要箇所の骨折などに対し あんな短時間で驚異的な快復が出来るのですか」 と質問したところ “躯体の違い” と “専門性の高い施術” を述べておられました。 そこから私も学術的見地をかかりつけ医に教示いただきながら 無理のない筋力増強で患部をカバーアップし (ちょっと当初思ってたのと違うようなゴリラみたいなモリモリのブヒになっちゃったけどw) 現在は以前以上に走り回れる状況になりましたので ぶっちゃんさんも信頼できる病院でしっかり納得できる診断を仰いだ上で無理なく そして焦らず時間をかけて快復を目指してみてはいかがでしょうか。 (2歳とのこと、うちのブヒも同時期に発症しましたので 年齢的にも全然カバーアップできる余地はあると思います) ご快復、お祈りしております。 |
(4) ぶっちゃん |
2018/6/5 17:47 [Edit] |
|
chiroさん ありがとうございます(;_;) まだ痛みはあるみたいでずっとうずくまって寝ている状態です。 やはりこの子の事を考えると今どういう状態にいるのかがはっきりと分かっていない不安がとても大きいのでセカンドオピニオンを考えてみようと思います。 |
(5) ぶっちゃん |
2018/6/5 17:52 [Edit] |
|
OSAKAさん はじめまして。ありがとうございます! うちの子も階段を降りる際ゆっくり下りるのですがたまに残り3段とかになるとジャンプしてしまうことがあり今は抱っこして上り下りしているのですがもしかしたらジャンプしてしまったのが原因の一つかもしれないとも思いました(;_;) うちの子も13`で本当に走るのが大好きな子なので今辛そうにうずくまって寝ている姿を見るのが私も辛くてたまりません(;_;) ヘルニアの可能性がどうしても私の中で消えないので今1度MRIなどの施設の整った病院を探して診て頂けるかお話してみようと思います。 少しでも回復が早まるよう相談しリハビリなどの件も相談してみようと思います(;_;) |
(6) ポチ |
2018/6/5 22:57 [Edit] |
|
初めまして、多分、頚椎ヘルニアではないでしょうか。 先代ブヒが二歳で頚椎ヘルニアになりました。 首のヘルニアだったので歩いたり走ったりは普通にしましたし、痛みも無かったようですが、首があまり動いてないなぁとなり、時折、上向いたりする時に高音でキャンキャン鳴くので、病院でMRI検査をしました。やはり頚椎ヘルニアでした。CTは骨を写すのであって神経はMRIじゃないと分かりません。一度MRI検査をされては如何でしょうか。 良くなる事を願います。 |
(7) ポチ |
2018/6/5 23:00 [Edit] |
|
追加です。頚椎ヘルニアがわかってすぐに手術しました。 11歳まで元気に生きてくれましたよ。 |
(8) ぶっちゃん |
2018/6/7 2:42 [Edit] |
|
ポチさん ありがとうございます! 今日は調子もよく普通に上を向いたりと出来ていたので先生とも相談し少し薬で様子を見て行くことになりました。 ご相談乗って頂きありがとうございます(;_;) |
・このトピックは参考になりましたか?
[参考になった +4] ・個々の書き込みについては、 それぞれ右端の [投票] からお願いします。 |
※ このトピックへの書き込みは締め切られました。 ※ 新しいトピックの作成はこちらから |
掲示板トップに戻る | このページの一番上へ |