フレブルを見に行く |
フレブル情報 |
フレブル掲示板 |
Myひろば |
サイト・わんこ検索 |
サイト名、わんちゃんの名前などで検索できます |
登録と情報変更 |
その他 |
♂同士の多頭飼いについて
|
掲示板トップに戻る | このページの一番下へ |
![]() |
2008/1/7 19:18 [Edit] | |
♂同士の多頭飼いについてご意見、アドバイスをお願いします。 現在同月齢3ヶ月になる2ブヒと暮らしています。[兄弟犬ではありません] 2頭一緒の時は殆ど噛み付きあっています。 最初は子犬のじゃれ合いから始まるのですが、しだいに「グーグー」言いながら激しく噛み合い、2頭とも体中が赤くミミズ腫れや傷だらけになることがあります。 見ているこちらもまだ乳歯のあの尖った歯で噛み合っていると痛そうですし、目等に歯が入りそうで怖いです。 まだまだパピコなのでノビノビ遊ばせたいのですがとても悩んでいます。 放って置いたほうがいいのでしょうか? 同じ経験をされている方、同じ経験を経てきた方ご意見、アドバイス頂けましたら幸いです。 宜しくお願い致します。 |
Page « 1 | 2 |
(2) きゃら&ゾフィmam |
2008/1/7 22:16 [Edit] |
|
うちも同じ月齢のオス同士です。 片方は、異常におとなしく、片方はかなりやんちゃです(普通かも)。 我が家は過保護なので、すぐに止めに入っちゃいます。 本当はもう少し、やらせておいた方がいいのかもしれませんが。 ただ、徹底的にやらせると、フレブルば危ないといいます。大怪我になると。やはり上下関係が決まるまでは、仲裁に入るしかないのではないでしょうか。 うちは入りすぎて、上下が決まりませんが。 |
(3) BU−BU−BUHI |
2008/1/7 22:42 [Edit] |
|
勇太マン!のはは様 うちにはもう1頭先住犬で4歳のダックスが居ますが、2ブヒがパピコとあってか手加減してあしらってくれていますが、いずれ争いが始まるんでしょうね。。。 監視の毎日です。 |
(4) BU−BU−BUHI |
2008/1/7 22:52 [Edit] |
|
きゃら&ゾフィmam様 うちは片方が小さめで性格は普通かな?で片方デカくて凄〜くヤンチャです。 でも争いが始まると小さい方が優勢です。。。 ブヒ同士の争いで耳を噛み切られたなんて話も耳にした事があり、やはり行き過ぎた争いには心配が付きませんね。。 うちも怪我が怖くてすぐに止めてしまいます。 |
(5) コテまま |
2008/1/8 16:10 [Edit] |
|
こんにちは。 我が家はオスもメスもおりますが 実の兄妹2頭♂♀の子供が同居しております。 生まれてから兄妹4頭で過ごしていた3ヶ月半の間 止める事はありませんでした。 まだ乳歯でお互いに痛いと思いますが どれだけ噛んだら痛いか互いにじゃれ合い学ぶ物だと思います。 大きく成るに連れてじゃれあいから 本気モードに成る事が増えますが 小さい時からじゃれあう事でお互いの力を計り 知る事に成るのですからやたらに止めてしまうのは 私的にはあまり良くない気がするんです。 大きくなって力が付いた時に自分の力を知らず 酷い喧嘩に成ってしまいます。 ブヒ同士の喧嘩で耳を噛み切るのは まだ3ヶ月のパピーには無いと思いますよ。 ただ目などは確かに危ないので 目に歯が当たる事や爪があたる事は気にしてあげて下さい。 小さい内しか学べない事がじゃれあいの中には 沢山あります。 男同士ならなお更小さい時にお互いの力を 試し知る事が必要だと思います。 多少唸りながらでもミミズ腫れ程度でしたら 心配かもしれませんが止めないで見守ってあげてみては 如何でしょうか? 大人に成ってからでは何針も縫う程の傷を負う事に 成ってしまいますので・・・ |
(6) Pashamaki |
2008/1/8 17:04 [Edit] |
|
やってますねぇ・・・。 2BUHI♂の実兄弟喧嘩に悩まされました。 そりゃもう 床に 血しぶきが・・・。 http:/ はじめまして♪ こちらの”ひろば”でも相談させていただいたこともあります。 アドバイスを参考にさせていただき 今では だいぶ減りました。 やはり 止めに入りましたよ。 マウンティングも基本的にはさせないほうがいい様ですね。 まず喧嘩になりそうになったり 片方が片方に乗ったら 「ダメッ」って 制止します。 今ではこの時点で治まります。 見てないところで喧嘩がはじまってしまったら 10ヶ月過ぎたころから 見守る様にしました。 体も出来てきたころですし 犬同士で決着つけなさいってカンジで・・・。 心配は心配なので 傍で見ていますが・・・。 もちろん その後は おしおきの”無視”をしますよ。 すると お互いがどんな時に 怒り出すかを把握しはじめ 相手を刺激しないようになりました。 わけのわからん上下関係(同じ家の中でも場所や状況によって上下関係が変わる)が出来たみたいです。 ただ これは うちの場合なので 最善だとは思いませんが・・・。 2BUHIちゃんの性格を良く観察して どんな時にケンカが始まるのかを見極めて その状況をつくらない様にするのは絶対必要だと思います。 |
(7) BU−BU−BUHI |
2008/1/8 19:14 [Edit] |
|
コテまま様 ウチも基本的には見守っていたいのですが、飼い主の方が少々ビビリモードなので直ぐに止めてしまいます。。。 怪我を回避しつつ少しずつでも見守る時間を長くしてみます。。。 |
(8) BU−BU−BUHI |
2008/1/8 20:29 [Edit] |
|
Pashamaki様 ブログ拝見しました。。。(冷汗) 喧嘩激しいですね。。 実兄弟でもあんなに怪我するまでやるんですね。。ビックリしました。。 うちの兄弟じゃないので、もっと凄い事が待っているのでしょうか・・・ 頑張ります。。。 |
(9) BU−BU−BUHI |
2008/1/9 1:44 [Edit] |
|
皆さん貴重なご意見、アドバイス、経験談ありがとう御座いました。 とても参考になりました。 沢山の方が同じ様な経験やご苦労をされていると思うと、飼い主である私自身も、もっとワンコ達の事を勉強して頑張ろうと力を頂きました。 皆さまありがとう御座いました。。。 |
(10) Pashamaki |
2008/1/9 12:29 [Edit] |
|
BU−BU−BUHIさんへ BU-BU-BUHIさんとこだけじゃないから 頑張ってねってつもりで URL載せたんですが ビックリさせてしまいましたか? ごめんなさいね。 そんなことないんです。 血の繋がった兄弟であるって認識なんて持ち合わせていないですから。 実兄弟だからこそ ケンカする子は激しいらしいんです。 ケンカっぱやい遺伝子を両方が受け継いでいたら 体格も遺伝的に似たように成長するので 張り合いやすくなる様です。 また 体格の小さい方が 気が強い場合が多い様な気がしますね。 それぞれにそれぞれのテリトリーみたいなものを与えてあげるのもいいかもしれませんよ。 ベッドとかクレート・ケージの場所を離れた位置に設置してあげるとか・・・。 あと制止させる指示語(「ダメ」とか)は しっかり教えて 興奮する前に 指示語で制止させるのがいいと思います。 うちは ほとんどケンカしなくなりましたが 完璧なわけではないので 一緒に頑張りましょうね♪ |
(11) BU−BU−BUHI |
2008/1/9 23:44 [Edit] |
|
Pashamaki様 ご丁寧にお気使い有難う御座います。 兄弟同士の認識の事は私も疑問に思っていた事で知りませんでした。。。 勉強になります。 現在は寝床等は別々のケージにし、お互いが落ち着く場所を作ってあげています。 まだまだヤンチャで大変ですけど、二匹並んで一生懸命ご飯を食べている姿はとても癒されますね。。。 こちらこそお互い頑張りましょうね! |
Page « 1 | 2 |
・このトピックは参考になりましたか?
[参考になった] ・個々の書き込みについては、 それぞれ右端の [投票] からお願いします。 |
※ このトピックへの書き込みは締め切られました。 ※ 新しいトピックの作成はこちらから |
掲示板トップに戻る | このページの一番上へ |