フレブルを見に行く |
フレブル情報 |
フレブル掲示板 |
Myひろば |
サイト・わんこ検索 |
サイト名、わんちゃんの名前などで検索できます |
登録と情報変更 |
その他 |
食物アレルギーのひどいワンちゃんを飼っている方に…(長文です) Page 1
|
掲示板トップに戻る | このページの一番下へ |
![]() |
2008/11/14 20:38 [Edit] | |
1歳の♀を飼っているものです。 長文で申し訳ありませんが、フレンチには付き物の皮膚アレルギーについて教えて頂ければと思います。 夏頃からアレルギーと思われる湿疹や赤味が見受けられたので、抗生剤とステロイドを投与しては治り…の繰り返しでした。 高額でしたが検査項目が40種類弱のアレルギー検査を受けました。 その時の結果は室内吸収群の中の1つと花粉群の1つで陽性反応があり、食物群での陽性反応はありませんでした。 少し経ってからフードを変えてみたのですが、湿疹や強いかゆみは一向に良くならず、検査から2か月後に皮膚科のある他院で診てもらいました。 その病院の先生は「食物アレルギーが全く無いワンちゃんはいない」とおっしゃっていました。 そして検査項目が90種類以上ある検査を受ける事にしました。 結果は陽性が30種類・擬陽性が9種類もあり、1歳にしては陽性が多いと言われました。 花粉群のアレルギーはどの季節の物もあり、その他は真菌、カビ、ハウスダスト、コットンやタバコの煙などです。 中でも食物群でのアレルギーが気になると言われました。 鶏肉・豚肉・大豆・コーン・小麦・米・七面鳥・オートミール・ビール酵母・トマトのしぼりかす・エンドウ豆・玄米がダメなようです。 他にも陰性ですが、擬陽性に限りなく近い兎肉・ジャガイモ・アヒル・カモ・ニシン・マグロなどもありました。 フードは4種類のみ、おやつはZ/dの低アレルゲントリーツのみしか合わないという結果でした。 皮膚科の先生がおっしゃるには以前投与していたステロイドはマラセチアを増やしてしまうので、この子には投与しない方が良いとの事でした。 (抗生剤、抗真菌剤、抗ヒスタミン剤の方が良いとの事です) この病院は行くのに2時間かかるので、アレルギーが出たら近所の病院で3種類のお薬をもらって下さいという事で診察を終えました。 食物以外のアレルギーに関しては、散歩から帰ってからブラッシングや体を拭いたり、室内の掃除やシャンプーといった事をするしかないと思います。 気を付けていても湿疹は出ますので、近所の病院の何件かに診てもらい3種類のお薬を出してほしいとお願いしても、そこまで出さなくても良いとか、相変わらずステロイドを勧められます。 ステロイドは抵抗があるのですが、そんなモノなんでしょうか? 食物で今はロイヤルカナンのブルーホワイティング&タピオカをあげています。 おやつはヒルズの低アレルゲントリーツです。 以前のアレルギーに関するトピックを見させて頂きましたが、同じものを与え続けていると、それがアレルゲンになってしまうとか… また犬には食物アレルギーは無いとか… その他インターネットで見れば見るほど違う見解があり、どうすればいいのかわからなくなってきました。 ひろばで有名な病院の先生のホームページを見たところ食物は人間と同じでも良いとか、大半はハウスダストアトピーだとか…。 食物アレルギーのひどいワンちゃんを飼っていらっしゃる方は、どのような工夫をされていらっしゃるのでしょうか? これからクリスマスシーズンですが、ワンちゃん用のケーキを用意してあげたくてネット検索しても見つからず… (親のエゴかもしれませんが)何かしてあげたいなぁと思っています。 誕生日の時は検査前だったので、市販の小さなケーキを与えてみたところ見事にカイカイしていました。(おそらく小麦?) アレルギーの事、色々お教え頂ければ助かります! |
Page 1 | 2 | 3 » |
(1) shah |
2008/11/15 12:01 [Edit] |
|
うちは1歳のホワイト♀を飼っています。 うちのも同じくらいのアレルギーを持っています。 アレルギー検査で全くひっかからなかったフードは1種類ということで、それを食べています。ヒルズのd/dダック&ポテトだったと思います。病院食です。 それにしてからは、少し治まっていたんですが、寒くなってきてエアコンを入れたとたんにまた始まりました。 痒くて吠えるくらいにかゆがります。 フードを変える前は痒さのあまりエサを食べようとしない状態にまでなりました。今は、かゆがりながらも食べています。 フードは引っかからないものに変えれば何とかなりますが、ハウスダストだけは避けようがないように思います。 とりあえず、オイルヒーターに変えました。人間と一緒で乾燥・風はダメなんですね。 クリスマスケーキ・・・気持ち分ります。 うちは、ポテトが大丈夫なのでポテトを使ってアレンジしようかと・・・店で買うようにはいかないと思いますが・・・ |
(2) ohana |
2008/11/15 22:53 [Edit] |
|
お気持ち、すごく良く分かります。うちのhanaも2ヶ月で飼い始めて以来というもの、ずっと皮膚病に悩まされてきました。 アカラスにもマラセチアにもかかりましたよ! あれやこれやと病院も変えて、フードも試しました。 当時はステロイド治療だったのですが、やはりステロイドに抵抗があった為、他の治療方法がないものかと色々と病院をネットで調べたところ今の病院にたどり着きました。 そこは皮膚病に詳しい病院で今は漢方療法で治療しています。 hanaにはその治療があっているのか 一昔前とは嘘のように今は落ち着いてます。 一時はホントに皮膚の赤みと痒みで可哀想でした。 もちろん、食事に関しても、あれこれあげると駄目なので 1種類のフードと低アレルゲントリーツもオヤツ以外は与えていません ホントは、おっしゃっているようにケーキとかあげたい気持ちで山々なのですが・・・・。 いい病院を探して、信頼できるお医者さんを見つけてください。 ワンちゃんによってあう病院とそうでない病院があると思うのですが あう病院を見つけて、ワンちゃんに負担をかけない方法で 病気と上手く付き合っていくしかないんですよね! いい治療法が見つかれば、間違いなく今より症状は良くなりますよ! hanaが行っている病院をご紹介したいのですが お住まいが分からないので・・・。 ちなみに東京都世田谷区にある病院です。 神奈川に住んでいるので、決して近くはないのですが 治療方法があっていて、信頼できる先生なので 今のところ 病院は変える気はありません。 頑張ってくださいね! |
(3) もふ |
2008/11/16 0:44 [Edit] |
|
うちもひどく皮膚が赤いしボツボツもはげもひどいもんでした。 血もでてほんとひどかったです。 病院でたまにステロイド&抗生剤、落ち着いたら塗り薬のみ、 という感じで結構薬で治療してました。 フード類は・・・ 先生がアレルギーのテストしてもいいけどあてにならないよと言っていてやってません。 なのでいちおう低アレルゲンのものをあげてました。 が、、 手作り食にして3ヶ月たった今、 見事に皮膚がきれいになり、お腹の調子もよく、毛艶もぜんぜん違います。 涙やけで真っ黒だった顔も白くてかわい〜〜〜くなりました! それと、合成界面活性剤もできる限り使わないように、石鹸シャンプーです。 病院にも行ってません。そんなにかゆがることもなくなり、ほんとに早く手作りしてあげればよかったって思います。 皮膚で悩んでいる方は、手作り食試してみても損はないと思います! うちは納豆ご飯&野菜の食事が多いです 笑 |
(4) ぶひ |
2008/11/16 12:06 [Edit] |
|
フレブルで皮膚病との戦いは永遠ですね。 ブヒに出てきている千葉県野田市のペット病院はとてもお勧めできます。 日曜日に診察に行くとブヒに20匹ぐらい会うことができます。 うちのブヒも通院し始めて半年以上なりますが今では毛艶も戻りも薬の量もかなり減っています。 信頼できる良い獣医さんと巡り合えるといいですね。 |
(5) B.B |
2008/11/16 13:34 [Edit] |
|
AAAさん、そして皆様、初めまして。 我が家は、5歳のオスを頭に5匹のBUHIと生活しております。 そして、上のコメントのぶひさんが仰っている病院と たぶん同じだと思いますが BUHIという雑誌でお馴染の野田のI病院に通っております。 まず食物アレルギーの検査というのは、色々なタイプの検査ワークが あり10種類程度しか項目のないものや 90種類以上ある検査のワークもあり、病院によって タイプがさまざまなので、検査の際は、項目がどれくらいあるのか お聞きになってからの方が良いと思います。 項目が少なくてもお値段は、同じように高額なようです。 アレルギー検査をしてもあまり意味がないという方や 獣医がいらっしゃいますが 皮膚病を繰り返すようであれば今後の生活のヒントとなるので 飼い主的には、良いと私は、思っています。 食物アレルギーの場合は、検査の結果に従い、アレルギーの出にくい フードを与え、おやつは、一切なくし 便の状態を飼い主がよく見極めることがポイントになると思われます。 皮膚病は、長期に渡っての治療が必要となり飼い主の根気が必要です。 一旦、綺麗になっても季節の変わり目や住居の変化などでも トラブルが出てきます。 皮膚病にゴールは、ありません。 同じ犬種でも個体差もありますし、やはり上のコメでぶひさんが 仰っているように良い獣医さんと巡り合えるのが1番だと 私も痛感しております。 あと憶測で申し訳ないのですが 我が家の場合、やはり皮膚病を繰り返していたので 主治医に相談し生活習慣の改善をしたところビックリするほど 綺麗になりました。 @毛布は、使っていませんか? (素材がダメな子が多いそうです。我が家の場合は、コットンがダメでした) Aシャンプー後、乾かしは、甘くないですか? (生乾きですと真菌性のカビになり易いです) Bこたつは、使用していませんか? (これも真菌性のカビになり易いです) Cステンレスや鉄などの食器を使用していませんか? (金属アレルギーで反応してしまう子がいるそうです。陶器・プラスチック製が好ましいそうです。ただしプラスチックの場合、牙があたって傷が出来るとそこに菌が繁殖してしまうので早目の買い替えが必要です) D植物・草・木にアレルギーは、ありませんか? (季節ごとに咲く花や草などにお散歩に出かけ反応が出る子が多いです。我が家は、ブタクサ・よもぎ・芝など他にも色々ありました) 手作り食には、賛否両論だと思いますが (我が家も以前は、手作り食でした) クリスマスケーキをあげたい・・・私も分かります。そのお気持ち。 でも我が家の主治医は、反対派です。 皮膚病を改善するには、やはりその子にあったフードを見極め なるべく反応が出ないように日々の生活を 過ごしていってあげる事の方が大切だと思います。 ステロイドの件ですが ステロイドは、皮膚病に伴う急激な腫れや痒みを早急に抑えるのには、 とても効果があります。 ですが、1度使用して急にやめる事をせず徐々に減らしていくことをし 獣医師の指導のもとであれば、なんら問題は、ありません。 (長期に渡っての投与は、主治医と相談の上) 私がフレブルを飼って感じたのは、他の犬種とは、全く違う気を使う 犬種だと感じました。 健康体であったとしても、皮膚病は、1歳過ぎから 飼い主がその子の体調のコツをつかむまで頻繁に出ました。 皮膚が落ち着いた4歳くらいから今度は、骨の心配など・・・ 皮膚病は、アレルギーや飼い主の思い込みや生活習慣など色々な要素が 隠れているので一概に「これをやったら1番いい」とは、言えないのが 現状です。 先ほども書きましたが1番は、信頼出来る腕のいいブル系に強い (ブルドック・フレブルは、他の犬種よりトラブルが多いので) 良い獣医師と出会えるのが1番の近道と思います。 AAAさんのご質問に明確なお答えにならず申し訳ありません。 長文になり大変失礼いたしました。 |
(6) カルカル |
2008/11/16 13:37 [Edit] |
|
皮膚でお悩みですね、うちもそうでした。 フードも色々試しました。ステロイドは 使いませんでしたが、病院で抗生剤を 頂いては しばらく飲ませて、の繰り返しでした。 血液検査は獣医さんが送り先によって結果が 定まらないこともあり、あまり薦めないといわれ しませんでした。 そんな中、玄米ごはんの記事を見て 思い切ってフードをやめて、手作り食にかえてみました。 手作りだと、食べてみてあやしい物はあえてあげない位の 気持ちで、素材は人間の口に入るものなんで逆に目に見えて 安心感があります。 今はやわらかく煮た野菜と魚(旬のもの、 今なら 鮭 たら はも など いずれも味のついてないものを煮て) 玄米ごはん にまぶしてあげてます。 半年ほど続けていますが、まず 涙が出なくなりました。おしっこの量が増え、ウンチが柔らかかった のが、ティッシュで掴めるようになりました。草にもアレルギーが あるようで、夏のあいだ痒みや赤みはありましたが、病院には かからず、今は毛艶もよく肥満注意だった体格もしまっています。 そうなると 加工したフードやおやつをあげたくなくなり 今はおやつもチンしたサツマイモやりんご、麩をあげています。 ただ、フードは総合栄養食ではありますし、その子によって 合う、合わないはあると思いますので参考までに・・・。 |
Page 1 | 2 | 3 » |
・このトピックは参考になりましたか?
[参考になった +1] ・個々の書き込みについては、 それぞれ右端の [投票] からお願いします。 |
※ このトピックへの書き込みは締め切られました。 ※ 新しいトピックの作成はこちらから |
掲示板トップに戻る | このページの一番上へ |