フレブルを見に行く |
フレブル情報 |
フレブル掲示板 |
Myひろば |
サイト・わんこ検索 |
サイト名、わんちゃんの名前などで検索できます |
登録と情報変更 |
その他 |
本気噛みの悩み。
|
掲示板トップに戻る | このページの一番下へ |
![]() |
2010/4/21 18:33 [Edit] | |
8ヶ月のフレブルを飼っています。主人と私と1匹のフレブルがいます。 ご相談があります。 うちの子は我が家に来た頃から、あまり落ち着きがなく、怒りやすく、興奮しやすい性格でした。ご飯やおやつの時はすごく良い子なのですが、自分の気に入らないことをされた時には唸り、顔つきも変わります。そして噛み付きます。 悪い事をしたらシカトをして相手にしない。ということも繰り返しましたが、なかなか、直らない、、、むしろ酷くなった気もします。 先日、お風呂に入れた後、タオルで体を拭いてあげ ているとき 本気で噛まれました。ここ数年経験の無い程のかなりの出血で 皮膚が抉れてしまいました。酷い出血のうえ、指のお肉がベロリと丸見え状態です。タオルの上からだったのにもかかわらず、 大変ショックでした。 きっと飼い主の私ではなく他の方を噛んでいたら、この子は保健所行きになっていたのではと思うと、とてもゾっとします。 本気噛みはその一度だけではありません。これまでに何度も本気で噛まれています。噛まれた時は「だめ!」と低い声でパチっと叩いて怒ったこともあります。1人にさせ、孤独にさせる事も繰り返しました。 何かきっと気分的にイヤだったから噛むという行為になったのかも しれませんが、この先この本気で噛む癖、怒り癖、唸り癖を直していくにはどのような躾が、良いのでしょうか。 せめて噛み癖を直したいです。 みなさんの意見をどうにか参考にしたいです。 8ヶ月、まだ間に合うはずだと思っています。 私自身また噛まれたら、、、と恐怖はありますがこの先も 長い目で見て、主人と躾をしていきたいと思っています。 みなさま、ご意見やアドバイスをお聞かせ願います。 宜しくお願いします。 |
Page « 1 | 2 | 3 |
(16) こぶた |
2010/5/18 18:40 [Edit] |
|
フレンチブルドッグという犬種には向いてない気がします。 保健所へ送るのだけは止めて欲しい。。これは同感です。 |
(17) こぶた |
2010/5/18 18:42 [Edit] |
|
すみません、上記の補足です。 (15)のコメントに対して向いてないということです。 (特に今からの季節など) |
(18) 小太郎かあさん |
2010/5/19 4:14 [Edit] |
|
我が家は4歳に成り立ての男の子ブヒです。 小太郎が2歳の時に、一人住まいをしていた母が急に亡くなり (大動脈破裂でした)物を捨てれない年代の母でしたので後片付けに 行くにも往復の時間が掛かる所でしたので小太郎に長時間お留守番を させる期間が長く続きました。 その時、小太郎に可哀想な事をして「ごめんね」の気持から小太郎の して欲しい事は全て聞いてやろうとしました。 結果、短期間で今まで出来ていた事(耳掃除、シャンプー、爪きり 洋服を着る、散歩後の足洗いなど)それ以外にもアレも嫌!コレも嫌!が段々と増えていきました。 気に入らない事があると唸る、そして次には本気で噛み付く・・・。 噛み付けば小太郎にとって嫌な事をされない事を学習させて しまったのは私だと思っています。 フレンチの顎の力は半端じゃないので息子が噛み付かれた時は生爪が 剥がれましたし、私は1年半前に噛まれた時は小指の神経と腱が切れてしまい今でもリハビリに通っていますが未だ関節は曲げる事ができない状態になりましたし手の甲を噛まれた時は10針縫合しました。 傷の痛さより心が痛かったです。 お留守番をしていて我慢していた時に「ゴメンね」じゃなく 「長い時間お留守番が出来て偉〜い!凄〜い!」と自信を 持たせてあげるべきだったと反省しています。 唸る!噛む!と言う行為が犬にとって快適な筈はないです。 自分の身を守る為に気を張り詰める必要があるのですからストレスが かかります。 ブヒは本当に賢くて繊細で人間を観察しています。 そうさせてしまったのは私の責任ですから私が責任を持って小太郎に とって安心できるリーダーになる為に出来る事は何か?を考えて 成犬になってからの問題行動を訓練して下さる所を何箇所も見学に 行きました。 私が納得できないトレーナーさんは小太郎はもっと納得できないと 思っていましたので今お世話になっている素敵なトレーナーさんと 出会うまでは何ヶ月もかかりました。 ライくん様の仰っている「せめて噛み癖だけは直したい」は無理だと思います。 「この人(リーダー)は恐いけど一番安心できる人」だと犬が理解した 段階で糸がほどけるように全て良くなっていきます。 でもブヒは賢いですので躾けを始めてからも必ずリーダーを試して きます。 試しているのかどうかの判断がリーダーには必要になります。 人間が「恐い」と思った瞬間「恐がってるな」とブヒは人の心を読み 察知します。 始めはハッタリでいいから「噛むなら噛んでみな」くらいの勢いが 必要だと私は経験上、思います。 今では小太郎の我慢の許容範囲が少しずつ大きくなってきていますが 今でも時々、試してきます。 最初から我慢をしている時は身体を優しく撫ぜて「お利口!偉〜い!」と大げさに褒めます。(愛撫のつもりで身体を軽く叩くのは興奮 させてしまう事があります) ブヒが試してきて叱られてから我慢をした時は決して褒めません。 「そうしているのが当たり前!」と伝えます。 家の小太郎も普段は本当に甘えん坊で穏やかな子なのですが 嫌な事をされると顔にシワを寄せて、私が無視していると唸り 出していました。唸った事を無視していると次は噛みます…試している 状態なんでしょうね。 顔にシワを寄せた段階で「そんな顔をしない!」と一喝します。 それでも唸ったら「文句は許しません!」と目を睨み続けます。 今はその段階で震えます。 震える程に目で威圧を与えて普通の顔に戻ると(本当は「お利口ね」)と褒めてあげたい気持になるのですけど「そうしてたらいいの!」と 一言だけ言って終わります。 そこで褒めてしまうとブヒにとっては叱った事に対して「ごめんね」と 言っている事になってしまうので叱った意味がなくなるそうです。 そして…後はあくまでも普段通り接します。 ブヒが拗ねている素振りをしても決してご機嫌伺いはしません。 ブヒは学習能力は優れているので何がいけないのかを理解します。 トレーナーの方が仰っていたのですが、躾けをする際いけない事を したら叱られる訳ですからブヒには多少なりともストレスはかかると 思いますが、唸ったり噛んだりする時点でリーダーと認めていない訳で犬にとっては一番頼りたいリーダーに安心して身を任せられない程の ストレスを一生抱えていかせるのかドチラを選びますか?と問い かけられた時…本気で自分しか出来ない!て感じました。 何をしたらいけないのかを教えてあげて「この人の言う事に従って いたら安心だと理解すれば一生マッタリ過ごせるのではないかと 思います。 この子の為に頑張ろうと決心したら年齢に関係な問題行動は直る そう信じています。 偉そうな事を言ってますけど私も日々、小太郎に試されているのです けど・・・対処はその都度メールで伺って正面から向き合っています。 頑張って下さいね。。。大切な家族ですから。。。 |
(20) 茶裸王 |
2012/4/16 9:59 [Edit] |
|
我が家も暴れん坊将軍です! 完全にお殿様になってると思いまーす! ひどすぎる!そこまで噛むなんて、犬だって痛いとか 分かるはずです! 精神的な病気とかなら、年中荒れていると思うんです。 自分の思うとおりになった時にはいい子なのですから。 うちのお殿様は、今朝、今朝悪いことをして、 主人にぼっこぼこにされました。 主人の布団におしっこをしたのです! もうすぐ一才なので、 おもらしは7ヶ月ぶりくらいです! 完全に分かっているのに、メスのにおいに興奮して やってしまったのでしょうが、 悪いことなのでぼこぼこです。 でも、主人にどこまでもついていきます。 いいことをしたら褒め、 悪いことをしたら怒ります。 保健所送りにしないためにも頑張って頂きたいです! うちのブログのここ良かったらみてください↓ http:/ うちのぼっちゃんのお殿様最盛期だったころです |
(21) こうめ |
2012/4/17 18:52 [Edit] |
|
いま、BSでFOXbs238チャンネルで、 問題犬のしつけを放送中です。 うちも二匹のブルが仲が悪く、 喧嘩がよく起こるため、今、視聴中です。 役に立つ内容だと思います。 参考にどうですか? |
(22) kk |
2012/9/7 17:52 [Edit] |
|
悪い事をしたら、その場で新聞紙を丸めたものや、ほうき、棒などで思いっ切り叩く。10秒以上空けず即座に。 その代わり、毎日たくさんの時間を一緒に過ごし遊んであげる。 いい事をしたら、本気で喜んで褒めて撫でてあげる。 叩かれるのは死ぬ程嫌なので、もうしなくなります。 一緒に過ごす時間のない人が叩くと噛まれます。 |
(23) はるよ恋 |
2012/9/7 20:34 [Edit] |
|
こうめさんがコメントしている様に、 BS238でドッグトレーナーのシーザー・ミランが多種多様な犬をリハビリしています。 人には訓練、犬にはリハビリをです。 毅然とした態度で接する事、犬は人のエネルギーを敏感に感じるそうです。 この番組、とても勉強になりますよ。 |
(25) ブヒ大好き |
2012/9/20 12:34 [Edit] |
|
うちも、幼い頃、噛まれて、何度も血を出しました。色んな方法を試しましたが、犬をたたくのは、逆効果でした。 うちで効果があった方法は 噛まれた時は、とっても怖い顔して大きな声で「噛むじゃない!」と怒鳴って(毎回同じ言葉)ゲージに入れて、ゲージを物でガンガン大きな音を立てて、たたくようにしました。その音で怯えるようになりました。とにかく、それを繰り返しました。ゲージはたたかれて、今では変形しています!お陰で、悪い事しなくなりました。 悪い事と言っても、噛む、うなる以外は殆ど怒りません。。おしっこの失敗ぐらい「やれやれ」ぐらいで怒らなく育てました。 後は、とにかく沢山、よい子よい子して、抱きしめてチューばかりしてます。今では痛いこと(傷を消毒等)しても、「私のためにやってくれてるんだ」と理解してるようで、痛いところを差し出して、我慢するようにまでなりました。 ちなみに2歳です。 よかったら、試してみてください! 追伸 ゲージをたたかれてる以外、大きな音を特別怖がることはありません。 |
Page « 1 | 2 | 3 |
・このトピックは参考になりましたか?
[参考になった +9] ・個々の書き込みについては、 それぞれ右端の [投票] からお願いします。 |
※ このトピックへの書き込みは締め切られました。 ※ 新しいトピックの作成はこちらから |
掲示板トップに戻る | このページの一番上へ |