フレブルを見に行く |
フレブル情報 |
フレブル掲示板 |
Myひろば |
サイト・わんこ検索 |
サイト名、わんちゃんの名前などで検索できます |
登録と情報変更 |
その他 |
本気噛みの悩み。 Page 2
|
掲示板トップに戻る | このページの一番下へ |
![]() |
2010/4/21 18:33 [Edit] | |
8ヶ月のフレブルを飼っています。主人と私と1匹のフレブルがいます。 ご相談があります。 うちの子は我が家に来た頃から、あまり落ち着きがなく、怒りやすく、興奮しやすい性格でした。ご飯やおやつの時はすごく良い子なのですが、自分の気に入らないことをされた時には唸り、顔つきも変わります。そして噛み付きます。 悪い事をしたらシカトをして相手にしない。ということも繰り返しましたが、なかなか、直らない、、、むしろ酷くなった気もします。 先日、お風呂に入れた後、タオルで体を拭いてあげ ているとき 本気で噛まれました。ここ数年経験の無い程のかなりの出血で 皮膚が抉れてしまいました。酷い出血のうえ、指のお肉がベロリと丸見え状態です。タオルの上からだったのにもかかわらず、 大変ショックでした。 きっと飼い主の私ではなく他の方を噛んでいたら、この子は保健所行きになっていたのではと思うと、とてもゾっとします。 本気噛みはその一度だけではありません。これまでに何度も本気で噛まれています。噛まれた時は「だめ!」と低い声でパチっと叩いて怒ったこともあります。1人にさせ、孤独にさせる事も繰り返しました。 何かきっと気分的にイヤだったから噛むという行為になったのかも しれませんが、この先この本気で噛む癖、怒り癖、唸り癖を直していくにはどのような躾が、良いのでしょうか。 せめて噛み癖を直したいです。 みなさんの意見をどうにか参考にしたいです。 8ヶ月、まだ間に合うはずだと思っています。 私自身また噛まれたら、、、と恐怖はありますがこの先も 長い目で見て、主人と躾をしていきたいと思っています。 みなさま、ご意見やアドバイスをお聞かせ願います。 宜しくお願いします。 |
Page « 1 | 2 | 3 » |
(6) ぷりん乳母 |
2010/4/22 10:53 [Edit] |
|
こんにちは。 かわいがっている子に本気噛みされたら、ショックですよね。 うちのBUHIにもまだ1歳にもならない頃に本気噛みされました。 指でしたが、血はそんなに出なかったのですが、 2時間くらい腫れと痺れで手が動かせなかった程でした。 その時のBUHIの様子は『あれっ?何かいけない事しちゃったのかな?』 という感じで(←私の主観ですが...)、そわそわと不安な様子でしたので、 すかさず、仰向けにして口の中に指を入れて、まるでヤクザの脅しのように怒りました。 BUHIがぶるぶる震えるくらい、本気で怒りました。 その後(指が動くようになってからですから、2時間後位)、 丸くなってるBUHIをやさしく抱っこしてあげて、しばらく撫でていてあげました。 そんな事のあった後は、噛もうとするとはっと気づいて止める良い子になりました。 私に怯える事もありません。 もともとフレンチブルドックは3歳位になると、飼い主が 「昔のやんちゃだった頃が懐かしい」と言っちゃうくらい穏やかになる子も多いです。 ライくんさんも、笑い話にできるくらい良い関係のまま過ごせたら良いですね。 |
(7) ライくん |
2010/4/22 16:58 [Edit] |
|
華の母さん 同じ状態ですね、、、噛まれたくない!と切実な願いですよね。 華の母さんさんがトレーナーの方に教えて頂いたこと、やってみます! これからまた何度か噛まれながらも、、、諦めず続けてみます。 それで何か良い方法が見つかったらご報告しますね! お互い、頑張りましょう!!! まろちゃん母さま 貴重なご経験談ありがとうございます! うちのブヒはまだ8ヶ月ということで、子供なのですね。 年齢を重ね落ち着いてくれたらいいかな〜と、これから先の不安も 多少無くなりました!気長に頑張ります。ありがとうございました。 ブヒのパパさま アドバイスありがとうございます! 少し怖いですが、機会があった場合(もう噛まれるのはイヤですが、、、笑)是非試してみます。顔を噛まれたらと思うとやはり怖いですね。 とむこさま キズの消毒の度に思い出して、やはりトラウマにはなりますね、、、。 しつけ教室、まだ通っていませんが、最終手段かなと思っています!早いうちにちょっと調べてみます。 舐められてはダメですね!褒める。怒る。をきっちりやってみます。 そして、みなさまおっしゃいますが、やはり年を重ねてくと多少は落ち着くのですね。今は手を焼いても、諦めず、気長に頑張らないとですね! ありがとうございました! リコママさま なるほどですね、、、、貴重なアドバイスありがとうございます! 言われてみると、うちのブヒ君は雄の本能が強そうな気がします。 今は去勢もしていなく考えてもいなかったのですが、色々調べてみます。 うちの子に限ってダメな子とか私たちの躾がダメだったのかなと少し落ち込んでいましたが、リコママさんのご意見を聞き励みになりました。 お互い頑張って楽しく過ごして行きましょう! ぷりん乳母 アドバイスありがとうございます! 噛まれても結局は愛があるので、かわいくて恋しいという気持ちになりますね!でも舐められてはいけませんね、運命的に出会えた子だし、まだまだ8ヶ月目。始まったばかりですね!「あの頃は〜」と何年後かは言っているのかな?これからも頑張っていきます! |
(8) 桃子ママ |
2010/4/22 17:52 [Edit] |
|
こんにちは。 私も10ヶ月のブヒと奮闘中の毎日です。 ブヒを迎えた当初は皆さんが書かれたように低い大きな声でダメ!といったり仰向けにして凄い形相で睨みつけたり、ゲージに入れて無視したりしていました。 でも家の子にはその躾が合っていなかったようで、そういう風にすればするほど、私を避けたり顔色を伺うような感じになり、最終的には突発的な威嚇噛みが出るようになってしまいました。 このままじゃダメだ〜! と思いネットで躾について検索し読み漁る毎日でした。 でもやっぱり上記の様な躾方法が多くて・・・。 でも以下のトレーナーさんのブログを読むようになって、これだって思いました。 いまは我が子の信用を取り戻すべく絆作りに励んでいます。 ワンもそれぞれの性格があるのでこの方法だとどの子にも負担が掛からず、心のすれ違いが起こりにくい方法ではないかと思います。 躾の方法は色々ありますが参考になれば嬉しいです。 http:/ |
(9) 琴音 |
2010/4/22 18:17 [Edit] |
|
ラクくん 様 こんにちわ。 我が家には3匹のブヒがいます。 甘噛みをやめさせる方法ですが、これが三匹とも面白い位に違いました。 @一匹目。嘘泣き、「痛い、痛い」と大きめの声で言いながら顔を覆ったところ一匹目には効果ありでした。 Aよし二匹目にもと嘘泣きしたところ「ヤーイ、ヤーイ痛かろう」と悪のり。 二匹目は甘噛みをされたら目の前で指をパチン。 びっくりしてぽかんとしている口におやつをポイ。これで直りました。 B三匹目。よし今度もおやつポイ大作戦。ぽかんとしているお口におやつをポイ。食べ終わったらまたもやカミカミ。「カミカミ→パチン→おやつ」とおやつ自動販売機と勘違いされてしまいました。 三匹目はひっくり返して無理やり降参体勢に。 首の辺りを押さえて大人しくなったらゆっくり名前を言いながらお腹や足の付け根を優しくなでてあげる。 我が家の三匹目は興奮しやすいタイプです。 大きな声、音に過剰に反応するタイプなので私が「嘘泣き」なんてしたら「大音量なら負けないぜ!無駄吠え」で対抗してきそうです。 ライくんさんのお家のブヒも興奮しやすいのであれば、まずは落ち着かせるというところからスタートしてみてはいかがでしょうか? 唸ったり、怒ったりしたら小さなゆっくりとした声で名前を呼んであげる。 唸りを止めたら両手の甲を差し出し、匂いをかがせる。 手をペロンとしたらゆっくり耳の後ろを撫でてあげる。 その時も小さな声で名前と「いい子ねぇ」と言いながら。 その子が理解しやすい方法が必ずあると思います。 一度に色々な方法を試すのはブヒが混乱してしまうでしょうから、 反応を見て「これだぁ」と言うのがあれば続けてみたり、アレンジしてみたりして「止めて欲しい」という気持ちが伝われば良いですね。 |
(10) とんかつ |
2010/4/22 21:32 [Edit] |
|
うちの子の場合は手を噛むような行動を取ったときに手をグーにして口に入れました。 手をお口に入れたら痛い思いするんだよっと教え込みました。 手は可愛がるためにあるんだと教えました。 前にふざけている勢いで私の指を甘噛みしたときさえすぐ気がつき即、私の指をなめてました。 謝っているんだろうっと思い、ますます可愛くかんじました。 怒ることも大事です。 でも怒っている理由を分からせないとワンコが攻撃されたと思い込み敵視して反抗してきます。 噛むことや唸ることは反抗でもなく、自分を守っているんです。 自己防御です。 あと昔、動物心理学に詳しい方に聞いたのですが躾のやり方が家族でバラバラだとワンコがパニックになり飼い主を信頼しなくなると言われました。 信頼関係です。 攻撃をしてくる人じゃなく守ってくれる人と理解させてあげて下さい。 |
(11) haru |
2010/4/29 2:37 [Edit] |
|
我が家のBUHIは9ヶ月の♂です。 ウチの子にも7ヶ月ぐらいまではいろんな方法で「ダメ」を教えていました。 ある日柴犬を飼っている妹から「ダメ」より「イケナイ」のほうがいいよと教わり、 半信半疑でイケナイに変えたところ、数日でイケナイは理解するようになりました。 また獣医さんから怒るときに大きな音を立てるといい、とアドバイスを受け、 まずはオタマでフライパンの底を叩く、というのを試したのですが キッチンへ走ってオタマとフライパンを持ってくるまでにタイムロスが生じるためあきらめました(笑) 次に大きめのお菓子の缶に重いコイン(500円玉ぐらいのもの)を5〜6個入れて、それを勢い良く目の前で振って音を鳴らすというのをやったところ、 かなりビビってピュー!っとケージに逃げていきました。 それから「イケナイ」と言いながらコインの入った缶を鳴らすというのを繰り返すうちに噛みグセやいたずらは激減しました。 今ではコイン缶を見せるだけで震えるほど怖がります。 あと、私の「イケナイ」より主人の「イケナイ」のほうが断然効きます。 やっぱり男の人の低い声は効くようですね。 それまでは、お尻を叩いたり怒鳴ったり床を叩いたり、しまいにはお尻に噛み付いたり・・ 色々やっていましたが、言う事を聞かない我が子にどんどん自分が「叱る」のではなく「怒る」になってしまうことがとても嫌でした。 私たちの方法が主さんのBUHIちゃんにも効果があるかは分かりませんが 参考にしてみてください。 あと、カウンセラーの人に相談するのもいいかもしれません。 お互い楽しいBUHIライフを送りましょうね! |
(12) 小次郎パパ |
2010/4/29 22:12 [Edit] |
|
家は、フレブルとボストンが居るんですが フレブルは、本気噛みはほとんど無かったですね 噛むとすれば、食べ物が絡んだ時ぐらいでしょうか? 単に噛むならボストンの方が酷いですね 手足に噛み付く事が多いので 『噛んだら痛いぞ〜』と言いながら 口の肉を思いっきり摘んで 『キャイン』と鳴くまで繰り返してました そうしたら、今でもハイテンションになったら噛むけど 普段の時は、全く噛まなくなりましたね |
(13) レオナルド |
2010/5/7 17:28 [Edit] |
|
はじめまして。 4月で2歳になるフレンチブルを飼っています。体も大きく、興奮型のタイプです。私の家もほとんど似た様な状況です。はじめは、自分が嫌なこと(体を拭く・爪を切るなど)をされると、脅かす程度に噛み付くような状況でした。家族全員に対してです。 時がたつにつれ、どんどん状況は悪化し、最近では躾をしている最中に、それが嫌だったようで、突然母の手と胸に噛み付き、手の小指は複雑骨折で全治1ヶ月です。胸にも傷跡は残るそうです。最悪の状況になってしまいました。 以前には、噛み付くようになってから、体罰を一切行わないというコンセプトの出張訓練を依頼し、何度か来て頂きましたが、噛みつくとういう行為に関しては治りませんでした。自分が嫌なことをされない限り普段は本当におりこうなので、訓練しの方が来ても問題行動が起こらないのです。その方は犬をわざと怒らせて噛み付くような状況を作り、躾ける練習もしなかったので…。出張訓練では改善されなかったので、今は訓練氏の方に預けています。可愛いさのあまり、何ヶ月も訓練所に預けるなんて考えられなかったのですが、出張訓練でも改善されない以上、訓練所に預けるしか方法は無いと思ったのです。 やはり、噛むようになってしまったら、躾ける以外無いと思います。一日でも早く専門の方に相談したほうが良いと思います。 |
(14) ゴエモン |
2010/5/8 21:58 [Edit] |
|
はじめまして 我が家のBUHIは 今月2歳になる男の子です。 とても人懐こく愛嬌があり普段興奮や吠える事もない、とてもいいカ子なのです(親バカです)が!体のケアーになると凶変してしまいます。 我が家も 沢山悩み 未だにしつけについて家族で向き合っているので、ライ君のご家族に参考になればいいな〜と思い書き込みさせて頂きました。 うちの子の場合は、初めてのグルーミングの際に、お利口に落ち着いていたのに・・・トリマーさんがいきなりタオルのような物を無理やり口の中に押し込み、ケアーをしました。 我々も「なぜ?こんなやり方をするの?」ビックリしましたが、吠えることも噛む事もせず ケアーが終わるまで我慢していたのでしょう。 その日から徐々に・・・白い物(タオルやティッシュ)で体を触られると 嫌がり逃げるようになりました。 うちの子も初めて噛んだのは、8か月の頃です。 主人が顔をボディータオルで拭いた時、いきなり本気が噛み。噛まれた瞬間、指をひいてしまったので爪がそっくり落ちました。 生爪が剥がれただけなので大事には至りませんでしたが・・・愛犬に噛まれた事のショック。ライ君のご家族の気持ちが 痛いほど分かります 噛まれてしまってから 体のケアーをするのが怖いと感じたのは本音です。 でも、体のケアーは大切。もし治療を要した場合、ケアーが出来ないのは命にも関わってしまう大切な事!もちろん人様に怪我をさせられない。 嫌いな事 幼い時のトラウマを緩和してあげようと、嫌いな事を好きになれるように〜「楽しいよ〜」っとオーバーパホーマンスで頑張ってはみました。 うちの子はお留守番が苦手でした。お留守番中、飲まず食わずで座りこみ切なく泣き続け、見かねて仕事中は母に預けてました。 母は無理やり抱きかかえ 足を拭く。それは嫌いな事を無理やりやる事。ましてや環境の違うところで過ごすストレスも 大きかったでしょう。 母の手を常に気にしては、ぞうきんを手にしただけで飛びかかるようになってしまいました。 威嚇をしたり、噛めば嫌な事をされないとインプットされてしまったのでしょう そして、おうちシャンプーでさえ 出来なくなってしまいました。 我が家も、たくさん悩みました。 ホームスティに出す事も検討しましたが、人任せではなく我々自身が学び、傷ついた信頼関係を家族で向き合おうと躾の先生に相談しながら、少しずつトレーニングに励んでいます ブヒは利口で興味深々な子ですが、繊細で ストレスも受けやすいと思います。躾がストレスにならないようにブヒの信頼がもてるリーダーになる事が大切だと思います。 わんこは 本来群れで暮らし、主従関係があるのが習性です。 犬が家族で一番のリーダーになってしまうと、犬は群れ(飼い主とその家族)を守ろうと必死になりますから・・ストレスもかかり精神的な負担も大きくなります。群れのリーダーは短命になることが多いそうです 我が家は躾と考えず、この子にとってもっとも信頼がある最高のリーダーになりたいと感じ、向き合っています そして、信頼の持てる先生やトリマーさんに出会う事も大切だと感じてます。相談できたたら 家族も救われますから リーダーが悩んでばかりだと ブヒに伝わるし〜改善にならないですものね 今ではお留守番も出来るようになりましたが、まだ自宅でのシャンプーは出来ません。 トリマーさんにお願いしてますが、トリマーさんはプロです。 最近では威嚇もしないで 落ち着いてグルーミングが出来るようになってきました。少しずつですが 苦手を克服でき褒めてあげてます 我が家もまだまだですが・・家族が良きリーダになるために一緒に頑張っていきましょうね そして、信頼できる先生を見つけ相談してみてください 応援しています |
(15) 真面目に答えます |
2010/5/18 13:05 [Edit] |
|
「強制ランニング法」 一般犬の場合で簡単に出来る矯正方法は、「強制ランニング法」で、 ひたすら走らせる方法です。 足裏の肉球が破れるまで走らせる事で、溜まっているストレスを消す と同時に、痛がる犬を無理矢理走らせる事で、飼い主の強さを教えた のです。 この方法を試みた方は、一生懸命努力してくれましたので、1週間位 で子供達と一緒に運動に出れる犬になりました。 何の道具も要らず、自転車で、ひたすら走らせる方法ですから、最も 試みやすい方法で、効果は確実に有る方法ですから、問題犬を飼われて いる方は、即、やられる事をお勧めします。 途中で止めると、前より悪い状態の犬になってしまいますから、一旦 始めたら何としてもやり通して欲しいと思っていますが、心を鬼に すれば、一番簡単にやれる方法です。 「ハンデキャップ法」 鉛の首輪(ダイビングの錘が簡単でしょうか?)をはめ、抜けない ように胴輪に止めてから、肉球が破れるまで走らせます。 この方法だと、自転車でフルスピードで走らなくても、肉球が破れます から、短期間(3日)で、効果が出て、咬まない犬にさせる事ができす。 咬む犬で困っている方に、「強制ランニング法」や「ハンデキャップ法」 を紹介しても、可哀想だからといって、やれない人がおられますが、 足裏の肉球が破れても走らせる事等は、永続的にやるものではないのです。 一気にやれば、3日から5日間位で結果が出て、その後は、犬が咬ま ない犬になるのですから、困っている犬がいたなら、是非とも試みて 欲しいと思います。 犬に咬まれても我慢が出来る人や、咬まれて快感を覚える人なら 矯正する努力は無用ですが、咬まれ続けたと言って、保健所へ送る (ついでに去勢も)のだけは止めて欲しのです。 |
Page « 1 | 2 | 3 » |
・このトピックは参考になりましたか?
[参考になった +9] ・個々の書き込みについては、 それぞれ右端の [投票] からお願いします。 |
※ このトピックへの書き込みは締め切られました。 ※ 新しいトピックの作成はこちらから |
掲示板トップに戻る | このページの一番上へ |