フレブルを見に行く |
フレブル情報 |
フレブル掲示板 |
Myひろば |
サイト・わんこ検索 |
サイト名、わんちゃんの名前などで検索できます |
登録と情報変更 |
その他 |
脚の症状 Page 1
|
掲示板トップに戻る | このページの一番下へ |
![]() |
2010/9/8 13:33 [Edit] | |
5才雄のフレブルですが後ろ脚をしきりに気にします。 走ってる時とか歩いてる時に急に止まって舐める仕草をします。 ヘルニアかなと思い病院に連れていきましたが 痛がる事もないししっかりと神経も問題ないと言われましたが 治療中に舐める仕草をしたので何か不都合があるんでしょうと言われて アリナミンとステロイドを貰いました。 結果変わらずです。 MRIとCTは4カ月前に別の病気の時に撮りましたが その時はヘルニアの症状はなかったです。 またMRIとCTを撮っても良いですがリスクを伴いますよと言われて 躊躇しています。 もちろん痛がったり歩けなくなったらそんな事は言ってられませんが 急を要する事ないのでと獣医さんから言われました。 こんな症状のフレブルちゃん居ますか? 痛がる事もありません、歩けます。 |
Page 1 | 2 » |
(1) モン |
2010/9/8 20:08 [Edit] |
|
3才♂と7才♂を飼っています。 もしかしたら、「肛門腺」とかが気になってるのかな? とも思いました。 肛門腺がどうにかなっている、、、。 という事もあるんじゃないかと。 ウチのコはお尻が気になると、似たような事をすることが あったので。 あとは脚に何かが刺さってる、とか。 なんか単純な事で申し訳ないですが。 可能性はあるのかなと思いましたので。 獣医さんが診ればすぐにわかるような事 で、面目ないですが。 しかし、はやく原因が解ればいいですね。 |
(2) ディ (筋炎?) |
2010/9/8 21:21 [Edit] |
|
こんにちは、いつもこのサイトで色々と参考にさせて頂いています。。 「走っている時とか歩いている時に急に止まって〜」というところが我が家の大吉と重なる部分なので、長くなりますがお話させて下さい 。 大吉は今年の2月くらいから 散歩時に横を並んで歩いている飼い主(私)にぶつかったり,立ち止まりナカナカ動かなくなかったりして、ハーネスやリードを変えたり権勢症候群かと思って厳しく接したりしていました。走ったりジャンプもでき食欲も普通だったのですが 5月に口がポカンと開く表情になりました。受診し全身のレントゲン、麻酔をして口の中を診てもらいました 。ヘルニアや骨の変形もなく炎症している部分もレントゲンでは見えず 原因不明でしたが、ステロイド剤を3日服用したら腫れが引くように治ったので 何かのアレルギーだったのかと勝手に判断していました。2週間後位に再度同じ症状になり 余ったステロイドを飲ませ また治まりましたが 段々とこめかみの辺りが窪んできてフローリングの床でよく滑るようになり 散歩の時にテンションが低く立ち止まり抱っこして帰路に着くことが多くなりました。 そして、またしても口が開き 最初の受診から24日後くらいに再び受診したら、こめかみ(側頭窩・咀嚼筋)の陥没、ステロイドで症状が改善(反応)したことから 自己免疫疾患の <(多発性)筋炎> であるとの診断がされました。口の開きは筋力の低下からでした。自分の免疫が間違えて筋肉を破壊してしまう 人間なら難病認定される病気です。一生ステロイドと付き合うことになります。 パイドさんのフレブルちゃんは 散歩の距離が短くなったり 疲れやすくなったとか、ジャンプできなくなったとか 筋力が低下したかもという症状はありますか? 大吉は痛いところがあったかもしれませんがわかりませんでした。 あと神経は問題ないようでしたが血液検査をされましたか? 筋炎なら血液生化学検査でCPKの数値が高くなります。(血液一般検査ではCPKは測定できません) 筋生検などは一般の病院ではできなくとも、小児科医の知人によると他にCRPの数値とCTでどこで炎症が起こっているか最低限抑えておいたほうが良いとのアドバイスをもらいました。 とても珍しい疾患で、通っていた、いつも混雑している病院でも1年に1頭 患蓄がいるかいないかで この病気になったのは運が悪いとしか言いようがないと言われました。 同じ病気でダックスのnico ちゃんの飼い主さんがブログで詳しく病気のこと検査のことなど書かれていて参考にさせて頂いていました。(多発性筋炎、犬、ダックスでhitします。) 大吉は残念ながら闘病の末 3週間前に たった3歳1か月で虹の橋へ旅立ちました。今は後悔と罪悪感でいっぱいです。本当はトピを立てて この病気を皆さんに知っていただくことで 大吉が難病になった意味もあると思うのですが こちらのコメントでこのような病気があることをお伝えします。 パイドさん とても不安にさせてしまってごめんなさい。色々な病気の可能性を考えて 1つずつ否定できれば と思います。 大きな病気でないことを祈っています。 長文かつ乱文で失礼しました。 病気の時の写真を添付します。パンティング時で両側頭窩の陥没、右口角の麻痺がわかると思います。(本来はカワイイ子でしたが・・?) |
(3) パイド |
2010/9/9 9:36 [Edit] |
|
モンさんありがとうございます。 実は同じように何か脚に刺さってるのかと思って触ってはみたのですが それでは無いようでした。 あと痒いのかなとも思いましたがそれでも無いようです。 獣医さんに刺さってるのか痒いのかもとは言ったのですが 刺さってたら元々歩こうとしないし痒いのだったら座ってても掻いてますとの事でした。 原因が分からないので不安です。 お返事ありがとうございました。気にとめてくれた事を大変嬉しく思っています。 本当に単純な事だったらこれ以上嬉しい事はありません。 ディさんありがとうございます。 確かに最近散歩の時間も短いしすぐに疲れます。 最初はグイグイ行くのですがすぐにゆっくりになってしまいます。 家ではもう5才になったから体力なくなったわって話してました。 ひょっとしたらそういった病が原因かも・・ 家人にも獣医さんにも触らせるし歩けるので診察は獣医さんが脚をいろいろと触るだけでした。 神経だとレントゲンには写らないのでMRIかCTになると言われてます。 急を要すわけではないのでリスクを伴ってまで検査されますか?とも言われてます。 もし元気なのに全身麻酔で・・・MRIで・・CT・・で 命を落とす事になったらと思うと踏ん切りがつきません。 でもやっぱり毎日脚が変なのでしょうね、しきりに気にします。 どうにかして治してやりたいです。 もう一度、獣医さんと相談して血液検査や診察に行くべきですね。 ディさん貴重なお話ありがとうございました。 nicoちゃんのブログ早速拝見させてもらいます。 |
Page 1 | 2 » |
・このトピックは参考になりましたか?
[参考になった +17] ・個々の書き込みについては、 それぞれ右端の [投票] からお願いします。 |
※ このトピックへの書き込みは締め切られました。 ※ 新しいトピックの作成はこちらから |
掲示板トップに戻る | このページの一番上へ |