フレンチブルドッグひろば


知らない人に威嚇?

掲示板トップに戻る このページの一番下へ

[相談:躾] 知らない人に威嚇? / H 2019/2/5 22:52  [Edit] 
こんにちは!
2月で9ヶ月になるフレブルを飼っています!

今までは誰にでも懐っこくて、おとなしいと驚かれらほどでした。
吠えることもほとんどなくいい子です。

ですが、最近になって知らない人なとが触ろうとすると威嚇?するように怒りながら噛もうと?します。(実際、本当に噛む気はなさそうですが、、)
その場で怒るのですがあんまり効果なさそうで、、。

一歳に近づくにつれ性格のようなものがでてきたのでしょうか?
12月末に去勢手術をしたのですがその影響でしょうか?

そのような経験がある方、また対処法などあれば教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。

(2)
ヒップ
2019/2/12 13:03
 [Edit] 
はじめまして。トレーナーをしているものです。
このような相談を時々受けますので回答していきます。
生後半年程度〜で変貌する子はいますから。これは反抗期ではないですからね。
その子が、生後4ヶ月までどのような環境で生活していたのか ということがとても大切なことですが、売りに出ている子犬のほとんどは親元や兄弟から生後8週ほどで離されている。ブリーダーであっても遅くとも3ヶ月〜半前後でしょう。いずれにしても幼少期の社会化期間が短すぎるのです。
社会性を身につけるべき時期、犬の将来を左右するほどに大切な時期は最低4ヶ月〜です。
人のコトを理解し、他犬のコトを理解する期間。仔犬が犬になる期間ともいえるでしょう。
そこを理解してもらった上で話を進めていきます。

9ヶ月間のストレスが蓄積して、噴出した形になっている。
飼い主さんと他人さんを結びつけることができない という状態にある。

我慢させているコトやストレスになり得るコト を日常的に飼い主さんがしている。無意識だと思います。

普段の環境や生活サイクル 普段の接し方、犬に対して日常的にしていること 等を聞いてみないとわかりませんが、
それではなぜ飼い主さんには威嚇しないか?
いろいろな場面で我慢している 不安 ということは考えられます。
先ほども書きましたが、原因はいろいろと聞いて見てみないとわかりませんが、この先の大切なことをかきます。

今は、他人さんに慣れさせよう と考えないこと。
まずは、半年〜 他人を回避し生活する習慣にする。距離を保つ 近くに寄らない 回避です。
それはなぜか。
今は他人に威嚇している??ようですので、その行動を引き出さない為に回避します。
犬からしてみたら威嚇して失敗ではないですが、その威嚇行動を習慣にさせないのには、その威嚇行動を出現させないこと。これが一番にきます。行動は 習慣し→定着 します。
飼い主さんが 叱り怒ったら、余計にその行動は強化していきますから注意ですよ。

あとは、飼い主さんが日常どのような接し方をして(←コレが重要)、どのような生活環境なのか というところが最も大切です。

ほかの場面の日常でも 叱らないコト。叱るのではなくて、ほかの行動に誘う。おやつで釣るのではないですよ。

いまのその子は、飼い主さんと他人さんを同じ人ということを結びつけることができないんです。その子の一番近くにいるはずの飼い主(人)に対して 不安 があれば、他人にも不安を持つでしょう。

どのような状況でその威嚇??行動がでるか というところは気になりますが、たとえばその他人さんが、正面に向いている それだけで怖い子はいますから。

飼い主さんの 日常の接し方 と 回避 でその問題は修正できます。
半年〜2年程度 考えてもらえばいいと思います。その期間をどうやったら穏やかに過ごせるか ということになります。

いま、その威嚇とされる行動が出現した時の対処方法によっては、状態は確実に悪化しますから注意です。いわゆる しつけやトレーニング で治るものではない。
この先、威嚇行動が出る状況を、まずは半年〜 にわたって作らないことです。
ブログからでしたら無料で相談にのりますよ。

(4)
ヒップ
2019/2/14 9:58
 [Edit] 
お返事ありがとうございます。
1歳の子がいるのですね。もともと噛む??といっても仔犬の時は凶暴ではなかったでしょう。
まず、その1歳の子の状態を解決しないと。そのままではこの先 ずっと噛む子のままですよ。
詳細がわからないですが、おそらく日常的に興奮させてますよね。
ドッグランなんて連れて行かないほうがいいですよ。興奮させに行っているようなもの。
疲れさせたところで、その噛みや威嚇行動は治まりませんからね。だから今の現状がある。
しつけや訓練 トレーニングで治るものではない。テレビなんかで訓練士が罰を与えて治した?という番組がありますが、その後 元に戻るか 状態を更に悪化させている例もありますからね。

日常で興奮しないように管理する。犬は不安からも興奮します。だから唸って噛み付く。
根本は 興奮(不安) なのです。

犬が悪いのではなくて、飼いかた 管理の仕方 が悪いというコト。
犬同士のつながり > 人間の存在 になっている。その子らはよく引っ付いて寝てませんか??
気長に向きあったところで、あなた方 人間が変わらなければ、ずっとそのままですよ。

(6)
ヒップ
2019/2/14 14:39
 [Edit] 
お返事ありがとうございます。
間違いに気が付いてもらうコト
それが大切ですから、ご了承くださいね。
犬からしてみたら緊急(sos)を要することですよ。特に一歳の子は。

(7)
ヒップ
2019/2/14 23:39
 [Edit] 
追記で書いておきますね。
はじめの質問では、9ヶ月歳の子についてでしたが、1歳の子がいた。その子は噛むようになってしまった。

その程度の情報は最初から書いたほうが良いですし、それだけではなくて、
年齢に加え、性別くらいは最低限 書きましょうよ。いくら気軽な気持ちで質問したとしても。
情報が少ないからということもあると思いますが、私が回答するまで誰も回答者がいなかったわけで。
あとね 納得できない方がいるようですが、
それならそうで、こそこそしないで自分のブログを公表して、名無しではなくて、正々堂々とここで話をしましょうね。あなたの持っていない知識と経験は多数ありますから。エビデンスのある知識と方法ですから。

本題にはいります。
まず、1歳の子の噛み付き をどうにかしないと。ということを書きましたが、
それは、9ヶ月歳の子にも影響を与えているからです。とくに同じ屋根の下で生活する犬同士は模倣をしますからね。良くも悪くも。
その1歳の子がどのような状況で噛み付き行動が出ているか?9ヶ月歳の子がどのような状況でうなっているか? というところがとても重要で、
1歳の子は唸りがあり噛み付いているか?唸りはなく噛み付いているか??
どちらかと思いますが、凶暴というくらいでしたら、唸りはなく噛み付いている感じでしょうか??そのようなケースは実際ありますから。
あとは、家中、外でその行動が出現するか?
その噛み付き行動は、トレーニングや訓練 しつけ なんてもので押さえ込み、気力を無くさせなくても、飼い主の接し方次第で自然に治まりますから。
病気の疑いは? 希にはあってもほとんどないでしょう。
唸ったり噛み犬に対してレッテルをはりつけた症名はありますが、人間はレッテルを貼りつけたいだけですから。

あと最初の解答でも書きましたが、叱るのならば次の行動に誘う。おやつで釣るのではない。
というのは、このケースの場合、不安から興奮したり、緊張から固まる 前に、その状況を作らないことが先に着ます。緊張や不安から興奮した地点で(噛み付き行動が出た地点で)、誘うことなど無理ですから。すでに興奮しているので聞く耳を持たないということ。
いまは、その噛み付き行動がでる状況を再現しないように、悪い経験の上書きをしないように注意ですよ。



・このトピックは参考になりましたか?
   [参考になった +6]
・個々の書き込みについては、
  
それぞれ右端の [投票] からお願いします。

※ このトピックへの書き込みは締め切られました。
新しいトピックの作成はこちらから


掲示板トップに戻る このページの一番上へ