フレンチブルドッグひろば


脳腫瘍の疑い Page 2

掲示板トップに戻る このページの一番下へ

[質問:体] 脳腫瘍の疑い / coco 2019/2/24 10:37  [Edit] 
10歳の女の子です。

今年に入ってから寝ていることが多く、右後ろ足がふらつくようになりました。

首を下にしたり、右に曲げるのがつらい様子です。

明日、頸部のレントゲンをとり、おそらくMRIを行うことになると思います。

症状から脳腫瘍の疑いが強いと言われました。

脳腫瘍になったフレブルちゃん、手術や薬などどの様にしましたか。

どんなことに気をつけたらいいでしょうか。

よろしくお願いします。
Page  «  1 | 2 | 3  »

(5)
ウチの子の場合
2019/2/25 21:59
 [Edit] 
ウチの子も同じ病気でした。

薬はステロイドしか効きませんでしたね。抗ガン剤も効きません。
あとはキノコ系の免疫強化漢方薬が気休め程度にはなりましたかね。
錠剤はチーズ、スポンジケーキなどに包んで飲ませました。
疑問に思うのは痙攣の薬ですね。震えているときに鼻の穴にすぐ差し込めるのでしょうか。

立てなくなりますので、赤ん坊を膝の上に抱えるようにしてスプーンで食事を与えていました。
更に悪くなれば、スープや水を5ccぐらいのシリンジで口の隙間から与えることになると思います。

ステロイドが効くようなら、犬もある程度は楽になると思います。
その間にケーキや肉や今まで食べられなかったものも食べて、
一緒にカートで近所を散歩して、友達に挨拶して地面の臭いを嗅いで、
横になっているときは家の周りの景色が見えるようにして、
犬を楽しませてあげるのがいいと思います。

(6)
ホッピー
2019/2/28 13:35
 [Edit] 
COCOさん
はじめまして。
毎日不安で心配はつきないと思います。
少しでも参考になればと思い書き込ませて頂きました。
我が家は脳腫瘍でした。症状もにていますね。もともとてんかん持ちで服薬をしていたのですが、後ろ足を引きずるようになり心配はしていたのですが、てんかん薬の副作用かもしれないと様子をみていました。
しかし、昨年の4月に激しい発作を起こし、念のためMRIを撮ったら2cmの腫瘍がみつかりました。
治療は手術、放射線、緩和ケアの投薬でした。
手術は脳の中央にあり難しいものだったので断念。放射線も考えましたが、MRIの時とその前にも麻酔をしたのですが、気管がかなり狭く難しかったため行わず投薬治療を選びました。
薬は、発作を起こさないようにてんかん薬、脳圧を下げるシロップなど数種類をのんでました。
発作さえ起こさなければ比較的普通の生活はできていました。
ただ、腫瘍が大きくなるにつれて徘徊、寝ない、呼吸が荒くなるなど症状は増えてきました。
治療方については、本当に悩みました。
私もこちらに相談させていただき、色々な方からアドバイスをいただき励ましていただきました。
私から言えることは、とにかくいっぱい一緒にいてあげてください。
良かったら、参考になるか分かりませんがブログを見て下さい。

(7)
coco
2019/2/28 14:28
 [Edit] 
ほっぴーさん

24日に初めて痙攣発作が起き、26日のMRIの結果、グリオーマと髄膜種が見つかりました。
お薬での対応を選びました。

このところ一気に様子が変わり、もっと早くに見つけてあげればよかったと、そればかりです。
私はこの1週間ほどはほとんど寝ておらず、昨晩はお薬を飲んで数時間寝ました。

ブログ、読ませていただきます。

(8)
ホッピー
2019/2/28 18:50
 [Edit] 
COCOさん
我が家もグリオーマではないかと診断されました。
細胞診?上手く採取出来なかったので。
私と夫も診断から2ヶ月位からは2.3時間おきに起きる感じでした。
一緒ですね。
リビングに布団を敷いて見守る感じでした。
何かお力になれればと思っています。
何かありましたらブログにコメントくださいね。

(9)
mik
2019/3/1 19:31
 [Edit] 
うちの子も脳腫瘍グリオ−マです。2017.11月に痙攣発作をおこし、その後日に日に酷くなり12月には一晩に何回も繰り返す重積になり、痙攣発作で命を落とすかもしれないとMRI検査をしたら、ものすごく大きい脳腫瘍グリオ−マがみつかりました。
うちの子は元保護犬で2017.2月に我が家へきたのでそれまでの経緯がわかりませんが、おそらくだいぶ前からありかなり進行しているとの事で、手術はできませんでした。幸い脳腫瘍の中でもグリオ−マは放射線治療の効果が出やすいといわれ大学病院で治療しました。治療の効果はかなりあり
MRIではほとんど確認できないほど小さくなりました。
それから1年以上たちますが、いまの所現状維持できています。4か月ごとにMRI検査をしてますが麻酔のリスクがあり、経過もよいので半年にしましょうといわれました。
うちの子は他にも肥満細胞腫の治療をしているので、どちらの病気にもステロイドが欠かせませんので、薬の副作用はありますが、痙攣発作を抑える薬と最小限のステロイドでコントロ−ルして、今は元気で過ごせています。何かお役にたてる情報がありましたらお伝えしますので、ご連絡ください。
どうか良くなりますように…

(10)
coco
2019/3/1 20:21
 [Edit] 
mikさん
放射線治療は何回程行なったのですか?
腫瘍が小さくなり、現状維持出来たら最高ですよね。
うちは髄膜腫もあるので、どうなのでしょうか。色々調べて見たいと思います。

(11)
mik
2019/3/2 9:34
 [Edit] 
cocoさん

脳腫瘍に対しての放射線治療は少ない線量で回数多くするのが後遺症を少なく出来るので良いそうです。
うちの子の場合は最初は週に1回3週間、次は週に2回で2週間でワンクールでした。
その都度全身麻酔なので、リスクはありましたが、脳腫瘍による痙攣発作はとても激しく、腫瘍に圧迫されて脳圧もあがって痛みもあったようで、症状を軽減できて少しでも長く穏やかに過ごせるようにと選択しました。
予想以上に効果があり、感謝しています。
うちの子は緩和治療での放射線ですが、最新式の機械があるところでは完治を目指す高照度の治療もあるようです。
何れにしても
色々なケースがあると思うので、納得がいくまでお医者様と治療法を相談されるのが良いと思います。
疑問等がある時はセカンド・オピニオンもありだと思っています。

良い治療法が見つかりますように…

(12)
coco
2019/3/3 14:37
 [Edit] 
お薬での対処療法を選びました。
とにかく病院が嫌いな子で、毎回パンティングでした。


夜は息子がリビングで寝てくれ私はソファーで寝ていますが、ほとんど寝れず浅い眠りから覚め我に帰ると、もっと早くに見つけてあげられなかった自分が許せなくなります。その繰り返しです。

発作前にはなかった旋回や、手の麻痺も出てきており、本当に可哀相です。

寝てばかりだったり、家の中から外を見なくなったり、そういうのが老化なのかと。症状があまりなかったので脳腫瘍に結びつけられませんでした。甲状腺機能低下症を検査や、ヘルニアを疑い検査してました。


今日は発作から1週間になり、その後は発作がないのですが、シャワーをしてあげたいのです。
この病気のわんちゃん、シャワーはどんなことに気をつけてあげればいいですか?

(13)
ホッピー
2019/3/5 5:57
 [Edit] 

画像クリックで拡大
COCOさん
その後いかがですか?
COCOさん自身は大丈夫ですか?
シャワーについてですが、我が家は普通に毎週入れていたと思います。
いつ発作が起こるか分からないので
病院が空いている時間、できたら一人では無くて二人いる時に入れていたと思います。

(14)
coco
2019/3/6 14:33
 [Edit] 
ホッピーさん

ありがとうございます。
お風呂が好きな子なので、興奮することはないだろうと息子と一緒に手早く洗うことができました。

うちの子も、ホッピーさんのところと同じで呼吸が苦しそうなことがあり、それが心配です。


呼吸を楽にするお薬とか病院から頂きましたか?
Page  «  1 | 2 | 3  »


・このトピックは参考になりましたか?
   [参考になった +2]
・個々の書き込みについては、
  
それぞれ右端の [投票] からお願いします。

※ このトピックへの書き込みは締め切られました。
新しいトピックの作成はこちらから


掲示板トップに戻る このページの一番上へ