フレブルを見に行く |
フレブル情報 |
フレブル掲示板 |
Myひろば |
サイト・わんこ検索 |
サイト名、わんちゃんの名前などで検索できます |
登録と情報変更 |
その他 |
留守番について
|
掲示板トップに戻る | このページの一番下へ |
![]() |
2019/4/1 17:06 [Edit] | |
初めまして。2歳7ヶ月のパイドの男の子と夫婦2人で暮らしています。 飼い始めの頃は、私もパートに出ていた為、毎日6時間くらいは、ケージの中でお留守番をさせていたのですが、まあ、お留守番、ケージが嫌いで、おやつなどで誘って、ケージに入れるのも、ケージに入れられる!留守番されられる!と思うのか、なかなか入らず、入ったら入ったで、私が出かけてからも、15分〜20分はないている始末。 ケージに中々入らず、パートを休んだりした事もあり、パートも辞めてしまいました。 それからは、留守番のない生活で、常に夫婦のどちらかが、一緒にいる生活になってしまいました。 こんな生活で、少し不安をおぼえていますが、全く留守番させてない方なんて、いらっしゃいますか? |
(1) ルナママ |
2019/4/1 21:17 [Edit] |
|
家の先住犬は分離不安が激しかったので、誰かが必ず見て留守番させませんでした。病院でもこの子は入院させられないと先生が言っていたくらいです。 一階の事務所に置いて、パパがお客さんと2階へ仕事に向かったら、そこら中にゲロとオシッコの垂れ流しと下痢便を不安でしながらウロウロしているところに私が帰ってきました。だから、それから死ぬまで一度も留守番させませんでした。幸い母がいたので、どうしても留守番させないと行けない時は母に頼み、出張の時は親類に頼みました。 段々大きくなると、絶対帰ってきてくれると分かるのでおとなしく待つそうです。 最初の30分が大事らしいので、ブログ友はフリーにしているので、あちらこちらにおやつを隠して探す楽しみをさせて留守番させるそうです。 そんな子でも、冬場パパのいる2階は寒いからと1階の事務所で待つようになっていたので、大人になったら出来るようになるのかもしれません。 今いる子達はまだ留守番はさせたことありません。病院のトリミングに出しているので、必要になったら、ペットホテルに2匹預けることも考えています。 |
(2) みよみよ |
2019/4/1 23:08 [Edit] |
|
ルナママ様 分離不安という言葉をよく聞きますが、うちの子がそうなのかどうかわからずにいました。 うちの子は、私がゴミ捨てにいくあだけでも、吐いたりはしてないのですが、帰ってくるまでないています。 ペットホテルなんて、とんでもないですが、シャンプーなどのお手入れには、4時間程預けています。 私は、専業主婦になってしまいましたが、買い物にも、ちょっとした用事にも出かけられません。 もう少し大きくなったら、長い時間とはいわなくても、買い物くらいには、出られる様になりたいと、ゴミ捨てから練習をしているのですが、全然だめです。 |
(3) Ewok |
2019/4/9 22:46 [Edit] |
|
みよみよ様 こんにちは大変ですね。 うちの子も分離不安でなかなか出かけられずにいたのでお気持ちお察しいたします。 もうされていたら申し訳ないのですが お買い物やゴミ捨ての前にお散歩をさせて疲れさせて眠っている間に外出し、 外出の時間は2.3分くらいからはじめて慣れてきたら少しずつ伸ばしていく作戦ではだめでしょうか。 もしくは下のサイト https:/ の犬の留守番のしつけ・実践の項目にある飼い主の不在にならすの項目はしつけとしてやりやすい方法かと思います。 少しずつでも不在に慣れていってくれるといいですね。 |
(4) みよみよ |
2019/4/10 13:27 [Edit] |
|
Ewok様 書き込みありがとうございます。 私が、パートに行っていた頃は、おやつでケージに入れて行ったのですが、大好きなおやつですら、ケージに入れられる!って思って、テコでも動かなくなり、パートに遅刻するという事があったので、パートも辞めざるおえなくなり、専業主婦になった今も、買い物はおろか、ゴミ捨ても行かれません(涙) 飼い主の私達がいけないのは、重々承知ですが、私達みたいな方って、いるんでしょうか? この状態が、あと十数年間続くのかと思うと、ほんとに不安です(涙) 無理のない程度に、少しずつ練習をしていこうかと思います。 ありがとうございました。 |
(5) うしおママ |
2019/5/17 22:06 [Edit] |
|
うちは基本、ご飯はハウスの中であげるようにしました。 そうすると、ごはんの用意をしだすとハウスに入って待ってくれます。ハウスに入るといいことが起こる、と覚えさせるようにしました。 うちもお出かけの時は察知するようでソワソワしたり、いつもと違うってワンワン言ったりしてますが、ハウスと言うと入っておとなしく待ってくれるようになりましたよ。 たまにワンワン言ってたりしますが、しばらくするとおとなしくしてくれて、帰ると寝てくれてることが多いですよ。 |
(6) 花道ママ |
2019/5/18 9:33 [Edit] |
|
はじめまして。8歳の男の子と女の子と暮らしています。 今でも男の子が家でも私が見えないとよく吠えます。 夫や子供がいてもです。 ご近所には申し訳無く思っています。 ゴミ捨て、洗濯物を干しに行くときも大騒ぎです。 トイレにもついてきますし、お風呂は脱衣場で待っています。 仕事、病院に行く時は、はじめは大騒ぎでしたが、毎朝根気よく言い聞かせ、そのうち服装やバッグで覚えてくれてあきらめたようにケージに入ってくれるようになりました。(女の子のまねをしだしました) 私用で出かける時も「病院に行ってくるね」と同じバッグを持って出ます。 (ちょっと心苦しいですが…) 幸い、女の子がとってもお利口で助けてくれます。 憂鬱な日もあるかと思いますが、(今日も元気だわ…) と思い直して時間を決めて少しづつお留守番をさせてみてはどうでしょうか。 きっと出来るようになると思います。 長々とすみません。 応援しています! |
(7) まや |
2019/5/23 19:40 [Edit] |
|
はじめまして 1歳にの娘と暮らしています。 今ちょうどお留守番トレーニング中でうちは二階建てなのですが 留守番中に勝手に二階に上がりあやまって落ちたりしないようにトレーニングしています。 ハウスは寝るところとご飯とトイレとオヤツをもらうところなので それ以外で入るのは渋りますが 一応入ってくれます。 フリーでお留守番させるのが目標なので自由にさせてる時に外に出て泣いたりしなければ遊んであげたりオヤツをあげて一人で出かける時間を少しずつ増やしています 最初は1秒から始めました。 必ず帰ってくる安心感?をあげるために最初は短い時間から始めました。 今では外出は近所のスーパー 家の中は二階に4時間いても上がってこなくなりました。 それ以上過ぎると様子を見に来ますが(^^;; 鳴かない時の方が得をすると 教える必要があるかもしれません ブリーダーさんにブヒがハウスから出して欲しいと要求しているときは出してはダメだと教わりました。 最初気にもしてませんでしたが なきグセがついてしまい ブリーダーさん言う通りしたら治りました。 近所さんの事を考えると頭が痛いと思いますが 頑張ってください、、 長くなってしまって申し訳ないです。 |
・このトピックは参考になりましたか?
[参考になった +1] ・個々の書き込みについては、 それぞれ右端の [投票] からお願いします。 |
※ このトピックへの書き込みは締め切られました。 ※ 新しいトピックの作成はこちらから |
掲示板トップに戻る | このページの一番上へ |