フレブルを見に行く |
フレブル情報 |
フレブル掲示板 |
Myひろば |
サイト・わんこ検索 |
サイト名、わんちゃんの名前などで検索できます |
登録と情報変更 |
その他 |
拾い食い
|
掲示板トップに戻る | このページの一番下へ |
![]() |
2019/12/10 16:23 [Edit] | |
以前に下痢や嘔吐で悩み、こちらに書き込みさせて頂いた際には みなさんおコメントでホント心が救われました。ありがとうございます。 やっと嘔吐も落ち着き、たまに下痢で病院にはお世話になってますが元気に過ごしています。 体調も回復し、ワクチン接種も出来てお散歩もするようになったのですが 散歩中ずーっと下を向き小石や落ち葉、ごみ等を口に入れて食べてしまいます。(汗) リードも上に上げて、下を向かせないようにしてるのですがその姿もかわいそうで。。。 緩めるとすぐ下を向き拾い食いしてしまう状態です。 なので、バギーに乗せては綺麗な地面のところ(マンションのエントランス等)で 降ろして歩かせているのでお外でオシッコやウンチが出来ずにいます。 現在7か月なんですが、全くお散歩がうまくいきません(汗) この月齢ではこんなもんなんでしょうか?それともどこか悪いのか? とも心配になってしまいます。 病院の先生に聞くと、まだ子犬でいろいろ気になってニオイ嗅いだり口に入れたりしてる的な 事を言われたのですが、そんなもんなんでしょうか?(汗) ネットで調べると食事量が少ない等いろいろ書かれているのですが、胃腸が弱くたくさん食べさせると下痢や嘔吐をしてしまいます。そのため、消化に良い療養食を数回に分けて食べさせて、普通よりかは少し少ない量を食べさせて生活しています。(主治医の指示です) 本人は石や葉っぱを食べて、遊びのつもりで喜んでいるんですが、 いったいどうしたらいいか悩んでいます。 もしこんな対策をした!とか経験者の方がいらっしゃったら教えて下さい。 お願いします。 |
(1) ももえの母 |
2019/12/11 1:26 [Edit] |
|
こんにちは。ももえ(メス5才)と暮らしています。 「この月齢はそんなものです」という病院の先生の言葉は正しいです。 1才くらいまでは、色々なものを口にします。 枯葉、どんぐり、ガム、タバコ。なんでもです。ももえはマンホールや下水溝までかじってました。鉄の味が好みだったようです。(今はしません。) 成犬になるまでに、それらのものを口にすることにより、おのずと学習して、やがて「あー、枯葉ね。どうでもいいね。」「タバコね。マズイんだよね。知ってる知ってる。」と、無視するようになっていきます。 飼い主として大事なのは、これらの学習をなるべく妨げないことです。 食べてもまあまあ安全なもの(枯葉、ミミズ、桜の実、マンホールなど)については、犬が満足するまで放っておいて構いません。あまりに長くかかりそうなら、犬を抱っこして移動しましょう。(お腹が弱いということですが、仔犬はまだ消化器が未熟なので、下痢・嘔吐が多いです。ももえもそうでした。毎日下痢っぴでした。食べすぎでもなるし、フードの油分が多くてもなります。ですので、ご心配は大変よく分かるのですが、まだ個体の特徴として捉えるのは時期尚早かなと思います。) 犬が飲み込むと危険なもの(梅干しの種くらいの大きさのあるもの、ドングリ、ガム、タバコなど)については、等価交換をします。 (以下、[相談:躾] ブヒちゃんの噛み癖に悩んでいます・・・ / 犬飼初心者 2019/8/5 22:33で、書き込みした内容から引用) −−−−−−−−−−−−−−−− 明るい口調で「ちょうだい!(もしくはアウト!)」と言って、口から取り出し、代わりにドッグフードやボーロなどを一粒与えます。犬が口に入れる度に、毎回です。大変ですが、これを続けると、「ちょうだい!」だけで自主的に吐き出すようになり、1才くらいには、ドングリや小石に見向きもしなくなります。(逆に、犬から取り上げるだけで、なにも与えないと、犬はドングリや小石に執着するようになります。実際、成犬になっても、飼い主が見てない時にドングリを拾い食いし続けて、胃からドングリがザクザク出てきた例があります。) −−−−−−−−−−−−−−−− 犬社会のルールとしては、いったん自分の口にくわえたものは、くわえ続ける限り自分のものです。 「それはお前にはあぶないから、こっちに寄越しなさい」という人間の論理は理解できません。単純に「獲物を横取りされた」と考えます。また、横取りする人間の手に対して、ネガティブな感情を持ちかねません。ですから、犬の口から物を取り上げるだけでは絶対にダメだし、できれば犬の口から物を取り出すのは、最小限にした方が良いのです。 等価交換と言いましたが、たとえばおやつではなくて、おもちゃでもいいのです。犬によって価値観は様々なので、犬をよく観察して、何なら納得してもらえるのか考えてください。 木の枝については、またちょっと対応が違ってきます。 公園に行くと、いっぱい木の枝が落ちていますよね。犬が、木の枝を噛み始めたら、その枝をよく見てください。犬が噛んでも折れそうのない、安全そうな枝なら、そのまま放っておいて大丈夫です。もしポキポキ折れて、犬が飲み込みそうな危険な枝なら、飼い主さんが他に安全そうな枝を探して、それと交換してあげてください。 ちょっと気になることがあります。「リードで上を向かせて」といのは、つまり首輪ということでしょうか?しつけの本によく載っている、拾い食いさせない方法の事かなと思います。「かわいそうで」と思われるのは、本当にその通りです。先入観なく素直に犬を観察して、自分で感じ取ることって、すごく大事です。 首輪でずっと上向きに引っ張り続けると、呼吸器を傷めますし、眼圧を上げて、眼病になりやすくなります。「首の筋肉が硬くなり、頭痛を引き起こす」という海外の研究も読んだことがあります。できればハーネスに替えてあげてください。大丈夫。うちの超頑固なももえも、ハーネスで全てしつけ出来ました。というか、そもそも首輪で言うことを聞かせられるような犬じゃないですよ、フレブルは。(^_^;) 最善の策は、リーダーウォークを教えることです。リーダーウォークとは、犬に、飼い主さんの横か少し後ろを歩かせることです。一般的には飼い主さんの左側を歩かせますが、右側でも問題ありません。ももえは右側にこだわるので、右側を歩くようにしつけました。 犬が先頭だと、犬が見つけたものをすぐ口にしてしまいますが、人間が先頭なら、犬より先に発見して、それを避けることができます。オス犬なら、電柱へのマーキングも避けさせることができます。路上での他の犬との喧嘩も避けられます。特に交通量の多い街中でしたら、車や自転車から犬を守るためにも、ぜひリーダーウォークを実践してください。 …とは言っても、なかなかそこまでする方、いらっしゃらないんだよなぁ…。もしリーダーウォーク知りたい方がいらっしゃったら、お教えします。時間はかかります。手間もかかります。でも一年弱で大体できるようになります。 リーダーウォークをしないのであれば、せめて、犬が学習し終わるまでは、なるだけ交通量の少ない道を選んで散歩するようにして下さい。猫の餌やり場も避けた方が良いでしょう。事故や毒餌といった大きい危険を避けつつ、犬の学習を見守ってください。 |
(2) ステファン |
2019/12/11 13:45 [Edit] |
|
ももえちゃんの母 様 コメントありがとうございます! 僕が望んでた答えそのままで泣きそうです。 以前に飼ってたパグではこんな事はあまり無かったんですが ステファンを飼い始めてから色んな事が起こりすぎて、この子が可哀そうで 僕らの飼い方が悪いんじゃないか?と半分ノイローゼ状態でした。 今回コメント頂いて色んな事がわかりました。本当にありがとうございます。 等価交換を頑張ってみます。 あと首輪ではなくハーネスにリードをつけています。それで持ち上げるので 若干宙に浮いたような感じで歩かせるような感じなんです(汗) しつけの方法をネットで調べると、首輪でずっと上向きに引っ張る的な事を書いてたので 今度試そうかと思っていたのですが、やはり止めておきます。 いくらなんでも可哀そうですもんね。 色々時間をかけて頑張ってみます。本当にありがとうございました。 |
(3) ももえの母 |
2019/12/11 18:41 [Edit] |
|
ステファン様、ご返信ありがとうございます。お役に立てたのなら、とても嬉しいです! そうですか。パグを飼われていたんですね。 2年くらい前に、フレブルを連れたおば様に会ったことがあるのですが「前はパグを飼っていたんだけど、パグの方が楽だったわ〜。」としみじみ仰っていたのを思い出しました。ちなみに、私の実家ではヨークシャテリアを飼っていたのですが「ヨークシャテリアの方が楽だ」というのも、さらに付け加えられると思います。(うわ〜) 葉っぱについて、ちょっとだけ付け加えます。犬を飼われていたのであれば、言わずもがなのことではありますが、もし水仙やスズラン、きのこに犬が向かって行きそうなら、その時には[@リードを固定してあきらめさせるA呼び戻しをするB抱っこして移動する]などで対応してください。 すでにハーネスを使われていたとのことで、失礼しました。お話から、とても好奇心旺盛なステファン君の姿が目に浮かびます。 ステファン君が成犬になるまでは、散歩でかなり神経をつかわれると思います。でも、成長とともにかならず落ち着いていきますよ。等価交換は大変ですが、頑張ってください。 |
・このトピックは参考になりましたか?
[参考になった] ・個々の書き込みについては、 それぞれ右端の [投票] からお願いします。 |
※ このトピックへの書き込みは締め切られました。 ※ 新しいトピックの作成はこちらから |
掲示板トップに戻る | このページの一番上へ |