フレブルを見に行く |
フレブル情報 |
フレブル掲示板 |
Myひろば |
サイト・わんこ検索 |
サイト名、わんちゃんの名前などで検索できます |
登録と情報変更 |
その他 |
繁殖
|
掲示板トップに戻る | このページの一番下へ |
![]() |
2009/5/21 13:00 [Edit] | |
こんにちは。我が家のフレブル♀は昨年秋に里子にて我が家に迎えました。その際避妊済みとのことでしたが、一週間前より生理がきました。 証明書をもらったわけではないので、検査しない私の落ち度です。 もともと繁殖希望はありませんでしたが、この子の性格、生活をして来て、しかも生理が・・・となると繁殖を考えてしまいました。 フレブルの出産は大変とも聞いています。常に見てあげられるわけでもないし・・。もし自家繁殖となるとどんなものか? 現在5歳になります。ちなみに、お金儲け目的ではありません! ただただ、この子のチビは・・・? また、避妊手術をするならば早いほうがいいだろう?かとも思うし・・ 悩んでます。 |
(1) coo |
2009/5/21 15:04 [Edit] |
|
たまさん初めまして 「動物取扱業」として登録をされていらしゃいますでしょうか? もし登録されているのでしたら、以下の文章は関係ない事ですが・・・。 「動物愛護法」など「動物に関係する法律」によって 「一般人による犬の交配・繁殖・譲渡・販売」する行為は禁じられています。 これらの事を行うには「動物取扱業」として登録している必要があります。 「動物取扱業」として登録するには「営もうとする動物取扱業の種別に係る半年間以上の実務経験を有する」 「営もうとする動物取扱業の種別に係る1年間以上教育する学校その他の教育期間を卒業している」 「公平性及び専門性を持った団体が行う客観的な試験によって、 営もうとする動物取扱業の種別に係る知識及び技術を修得していることの証明を得ている」事が 必要要件となります。 「無登録営業」をした違反者には「30万円以下の罰金」が科せられます。 今、一番問題視されているのが「愛犬の子供を見てみたい」という 安易な考えで繁殖させてしまうことです。 交配されて、産まれた仔犬達はどうされるとお考えでしょうか? 法律では「産まれた仔犬全頭の飼養義務が飼い主に発生します」と いうことですが、生まれてきた子犬をすべて育てることが可能でしょうか? 人に譲るのにも「動物取扱業」としての登録をしていないと認められません。 有償・無償は関係なく、他人に譲渡する事自体が認められていないのです。 人に譲れるのは「一頭」だけです。 それも「完全無償の場合のみ」だそうです。 二回目の繁殖、若しくは二頭目からの譲渡・販売には 「動物取扱業」としての登録が必要です。 これを無視して、産まれた仔犬達を他人に譲渡(有償・無償を問わず)したり 販売したりすれば、その行為は「違法行為」となってしまいます。 何も罪のない命が失われていく昨今、業者以外の交配に関しては なかなか難しいものがあると思います。 |
(2) セサミ |
2009/5/21 15:08 [Edit] |
|
避妊手術については麻酔手術のリスクと将来の病気回避のメリットを 天秤にかけて、判断されれば良いと思いますが、出産については させないほうが良いと思います。 出産は母胎への負担が大きいことなので、子犬の顔をみたくても そこは我慢して、いま目の前にいるフレブルちゃんを愛してあげて 下さい。 |
(3) お富士さん |
2009/5/21 15:09 [Edit] |
|
5月6日我が家の ブヒ♀が、5匹出産しました。 ここに至るまで、色々調べ 悩み 考えました。 リスクが大きいこと 経済的なこと 先天疾患 家族のかかわり方・・ それでも 交配(自然交配です ♂も 居りますので)を黙認したのは、ここまで繋がってきた命を 私の都合 考えで絶ってしまって いいのだろうか との思いが強く 家族の一員としてすべて受け入れようと 覚悟を決めたからです。 診察を受けたDrは、レントゲン写真では、子供の頭より 母体の骨盤空の方が 大きいが、リスクが高いので 帝王切開しましょうと言われていました。 が、 病院より帰宅したとたん 陣痛 Drと携帯で連絡しながらも 家族4人に見守られながら 無事出産 自宅出産しても良いように 用意していたとはいえ 人間と同じで 背中をさすったり 声をかけたりと 緊張しました。ドキドキです。 今 2週間目です。大きさも倍になりました。この2週間 付きっ切りで世話をしています。おっぱいを飲みすぎて 鼻から出てきたり・・ 後悔はしていませんが、大変です。家族や職場の理解がなければ、難しいと思います。 再度交配させますかと 問われれば もうこれ以上は、無理です。 我が家の ブヒたちも わかってくれると思います。 長々と書きましたが、答えになっていないかも知れませんね。 どの命も 育てることは、大変です。 でも癒されることも また 大きいですよ。 |
(4) tub |
2009/5/21 15:58 [Edit] |
|
たまさん。こんにちは。 交配・出産については賛否両論、否のほうが多いかもしれませんね。 我が家では去年、3頭の出産を経験しました。 まずは交配ですが、ブリーディングをするにも、専門的知識が必要です。致命的な奇形をもった子がうまれる可能性もあります。 もともと奇形の多い種類ですからね。その際、奇形の子も含めてちゃんと世話ができるかを考える必要があります。 そして自然交配も難しいです。これまた、もともと呼吸器の弱い犬種なので交配中に雄犬が呼吸困難をおこしてしまうこともありますよ。 人工授精が一般的だといわれています。これには理解ある病院を探す必要がありますね。 出産は帝王切開を覚悟しておいたほうがよいです。 自然分娩なら、もっと大変です。毎日体温を測って、異常がないか 確認して・・・。いつでもすぐに病院へいける体制でないと・・。 何頭産まれるかもわからないし、経済的にもけっこうな負担がかかります。 出産後も鬼のように忙しいです。。。。 帝王切開なら、数日は母犬の育児放棄もあり得ます。(うちがそうでした)産まれて数日は母犬のかわりに2時間おきに授乳させていました。 母犬の体の下敷きになって不慮の事故というのもあり得ます。 せめて2ヶ月はずーっとつきっきりで見てあげられる環境でなければ 出産はオススメできません。 お仕事をお持ち、とかずっと見ていられない環境なのでしたら、残念ですがまず無理だと考えたほうがいいですよ。 ちなみに出産を経験すると、病気のリスクが減るという話もありますが、2回目以降に確率がぐっと減るとの話です。 愛犬の子供がみたい、産ませてあげたいという気持ちはものすごくわかりますが、相当な覚悟がないと厳しいと思います。 人間のエゴで避妊をしてという意見もありますが、勝手に人工交配して、勝手に赤ちゃんを産ませて、痛い思いをさせるのも人間のエゴだともいえると思います。 とはいえ、今はうちの子供たちも5ヶ月になりやんちゃ盛りですが毎日癒されています。かけがえのない経験だったと思います。 5歳ということですので早めにご決断されたほうがよいと思いますよ。 まずはかかりつけの病院の先生ともよくお話をされたほうがいいかもしれませんね。 |
(5) ブヒ山 |
2009/5/21 16:31 [Edit] |
|
たま さん はじめまして。 愛犬のこどもを見てみたいって自然な感情だと思います。 うちのコの場合、早々に手術してしまいましたが、 悩みぬいて決めた事でも、当日は複雑な気持ちでした。 近所のブヒちゃんは若いのに股関節形成不全症を発症してしまい 大好きだったお散歩も痛くて行かれず、リハビリをがんばってます。 この疾患は遺伝症といって、遺伝子検査をして陽性のコを繁殖に使わなければ防ぐ事のできる病気です。ご存知ですか? この病気はブヒに限らず様々な犬種で問題となっています。 詳しい解説と取り組みについてのページがありましたので、 ぜひ一読される事をお勧めします。 http:/ |
(6) たま |
2009/5/21 17:20 [Edit] |
|
コメント戴きました皆様、貴重なご意見ありがとうございました。 出産の大変さも経験して、やめようと決めて、いろいろな事から 避妊をとうしてきた私ですが本当に人間の一時的な感情でワンに 大変な思いをさせる所でした。避妊術もリスクが伴うかと・・思いますがこれからも一緒にいたいのでこの子にとって一番を考えていきたいと 思います。とっても穏やかでいい子で私には大事な子です。 皆様、改めてこの気持に気づかせていただき、重ね重ねお礼申し上げます。ありがとうございました。 |
(7) 夏 |
2009/5/21 21:58 [Edit] |
|
一つ気になったのですが、 生理であることは確実ですか? 避妊済みということで、わたされているであれば 生理ではなく、ほかの病気の可能性はありませんか? 乳首の大きさなどでもわかると思いますが、 少し心配になってしまったので・・おせっかいですいません。 |
(8) たま |
2009/5/22 10:00 [Edit] |
|
夏さんありがとうございます。そうですね・・ 近いうちに獣医さんに診察してもらいます。 病気なら、早く処置しないといけないですし。 ありがとうございます。 |
・このトピックは参考になりましたか?
[参考になった +15] ・個々の書き込みについては、 それぞれ右端の [投票] からお願いします。 |
※ このトピックへの書き込みは締め切られました。 ※ 新しいトピックの作成はこちらから |
掲示板トップに戻る | このページの一番上へ |