フレブルを見に行く |
フレブル情報 |
フレブル掲示板 |
Myひろば |
サイト・わんこ検索 |
サイト名、わんちゃんの名前などで検索できます |
登録と情報変更 |
その他 |
皮膚炎の改善例、うちの子の場合
|
掲示板トップに戻る | このページの一番下へ |
![]() |
2014/9/10 19:24 [Edit] | |
長年、皮膚炎に悩まされていたのですが、今年の夏、 劇的に改善したので、情報提供させていただきます。 うちの子の皮膚炎の症状としては、 できる場所は特定されているわけではなく、 傾向として、お尻回りや脇腹、足先等が多かったです。 いつの間にか、触ると瘡蓋のようなものができ、 剥がすと毛ごとごっそり抜け、皮膚が赤く、 また、独特の匂いがしました。 病院では膿皮症と診断され、ノルバサンや マラセブシャンプーを処方されるも、 やや抑えられる程度、但し、処方される ラリキシンは劇的に効いて一旦完治するように 見えました。が、また、半年ほど経つと、 再発する、といった状況でした。 食事も一通りジプシー、亜麻仁油や手作り食もやりました。 でも、うちの子の場合、そんなことは関係なかったんです。 色々語りたいところですが、 結論としては、皮膚を濡れた状態にせず、 完全に乾かすこと。これで劇的に改善しました。 特に、シャンプーの後のドライ。 乾かし終えたと思っても、1分ほどたってから また触ると、まだなんとなく湿っぽい。 これでは駄目だったんです。うちの場合ですが。 ホントにカラッとというか、温風ドライヤーで 30分位はかわかします。乾くと、 毛が立つというか、手触りで納得いくまで。 お尻回りは怠りがちだけど念入りに。 顔はタオルを変えていくか、 タオルをドライヤーで乾かしつつ。 私は原因を特定するのに7年もかかってしまいました。 皆さんのブヒが同じ原因とはもちろん限りませんが 少しでも参考になれば... |
(1) タカシ |
2014/9/10 23:40 [Edit] |
|
それはあるかもしれません。うちの子も皮膚炎になりやすくて昔はよく病院通いをしてました。おやつを止めたり、時々あげてた人間のオカズのチョイあげを止めたり、プレミアムフードにしてみたり、シャンプー変えたり色々やってみましたが 結局、週一のシャンプーを必ず行う事で落ち着きました。でも 同時にそれまでは結構半乾き状態で終わってたのをしっかり乾かすようにしましたので、実はそっちの効果の方が大きかったのかもしれません。ちなみにですが、今でもチョイあげ、ニボシはNGです。シャンプーは人間用、フードはホームセンターで売ってる安いカリカリで2年くらい問題無しです。たま~にちっちゃいのが出ますが病院に行かなくても治っちゃいます。 |
(2) むんたん |
2014/9/11 7:43 [Edit] |
|
参考になります。 ありがとうございます! うちの坊主も全身に赤いボツボツがでています。 抗生物質が合わなくて下痢、嘔吐してしまうため 悩んでいました。 病院指定の食事に変えるか、非常に悩んでいました。 ボツボツのきっかけとしてトリミングでのシャンプーを止めて 自分でシャンプーをした辺りが怪しいと感じます。 うちの坊主はドライヤー嫌いな為、自分でシャンプーを するときはタオルドライのみでした。 今後は、ドライヤーを上手くできるように頑張ってみます。 貴重なアドバイスありがとうございました! 長々すいませんでした。 |
(3) 多頭飼いママ |
2014/9/11 16:28 [Edit] |
|
こんにちは! とっても参考になった情報ありがとうございます。 クリームの子が背中横腹にぼこぼこができていたのが やっと治ってきたな、っと思っていたやさき、 数日前からまた再発して、湿気のせい?なんて思っていたのですが、 この記事を読み、あ!と思ったのが、 日曜にシャンプーをした際に、しっかり乾ききっていなかったのかも!と 思えました。 しっかり乾かすことホントに大事ですね。 貴重な情報ありがとうございました。 |
(4) ブヒ2あり |
2014/9/11 22:54 [Edit] |
|
ウチはシャンプー後の乾燥は逆でした。 というか、ドライヤーをやめて自然乾燥にしたら改善されました。 もともとアレルギー持ちでフードも選んで与えてたんですが、毎年6月〜9月の間は背中はボコボコ、おなかはジュクジュクになってました。 で、たまたま獣医さんに「ドライヤーをやめてみたら」って言われ、そのとおりにしたらボコボコもジュクジュクも改善されたんです。 ただ、肌自体は若干赤みがありました。 それが!もっと劇的に変わったのはフード変更でした。 たまたま尿結石症の兆候があったのでPHコントロール系のフードに切り替えたら、なんと肌が改善され赤みもほとんど目立たなくなり、毛の密度も上がって毛艶まで良くなりました。 食べ物って考えものだなって感じましたね。 ちなみに同じフードを与えていた妹分のブヒは何の問題もなかったんです。 何がきっかけになるかわかりませんが、いろいろと試してみるしかないんですよね。 |
・このトピックは参考になりましたか?
[参考になった +6] ・個々の書き込みについては、 それぞれ右端の [投票] からお願いします。 |
※ このトピックへの書き込みは締め切られました。 ※ 新しいトピックの作成はこちらから |
掲示板トップに戻る | このページの一番上へ |