フレブルを見に行く |
フレブル情報 |
フレブル掲示板 |
Myひろば |
サイト・わんこ検索 |
サイト名、わんちゃんの名前などで検索できます |
登録と情報変更 |
その他 |
1ヶ月の下痢について Page 2
|
掲示板トップに戻る | このページの一番下へ |
![]() |
2016/12/2 9:17 [Edit] | |
掲示板の皆様、ブヒの体について相談させてください。 今回初めて自分でブヒを育ててまだ1年の未熟の飼い主ですが、今回1ヶ月前から下痢の症状がでて夜中も何度も下痢が続くためすぐに病院に連れていったところ腸炎?との事で薬を処方され飲んでいました。 が、薬が終わったらまたすぐに下痢が始まり約1ヶ月薬飲んでいます。 明日で薬も終わるなと思っていたら今日の夜中からまた下痢が始まり、今朝のお散歩では15分ぐらいずっとユルユルの物がでてはとまりまたすぐにでての状況でみていてとても可哀想でした。 こんなに下痢が続いたことのある経験げある方いますでしょうか?? 1回目も2回目の診断もまだ若いから腸の病気より腸炎だと思います。との診断で抗生物質や腸製剤を飲んでいても治りません。 半月前は薬を飲んでいる時は下痢は収まっていたのですが追加の薬が終わっていない今朝もすごい下痢だったのでとても心配でご相談させて頂きました。 抗生物質は2週間程飲んでいて、そのあととは腸製剤だけを飲んでいます。 |
Page « 1 | 2 | 3 | 4 » |
(8) チビブヒ |
2016/12/3 11:30 [Edit] |
|
ジンさん☆ コメントありがとうございます! そして、亡くなられたブヒちゃんのことお気持ちお察しします。 辛いことを思い出しながらコメントをしてくださり本当にありがとうございます。 その、ホットケーキを焼く前のドロドロしたものを何回も繰り返しそのうち酷い時は水の物も出てくることがありました。 虫がいるかは何で分かるものなのでしょうか? 検便した際には虫の話はなかったのとあらゆる原因を先生がお話ししてくださった際に虫の原因は話されませんでした。 今度こちらから聞いてみます! 初めて受診した1ヶ月前から抗生物質と下痢止め効果もある腸製剤2種類を服用しています。 抗生物質を飲んでいるときはドロドロの便は収まり型状のものがでてきます。 初めのころはそれで治ったと思っていたのですがお薬が終わって2日後にはまた夜中も含め下痢が始まりまたお薬というのを繰り返し1ヶ月がたちます。 なのでまだステロイドは使っていませんが、すごく副作用など抵抗があり、内視鏡で検査をして原因が分かり使わなければならない状況になったら覚悟はできるのですが… ジンさんのブヒちゃんもステロイドを使っていたのでしょうか? |
(9) Anco |
2016/12/3 11:42 [Edit] |
|
チビブヒさん 我が家のAncoが4歳の話ですが、参考程度に読んで下さい。 Ancoの診断結果はリンパ管拡張症でした。もうすぐ7歳になる今もドックフードをロイヤル○ナンの消化器サポートに変更しステロイドとも付き合いながら元気に過ごしています。 当時チビブヒさんと同様、1-2ヶ月間下痢が続いていたので 病院で腸炎の薬をもらいあげていたのですが、治る兆候もなく家中至る所で下痢をする毎日が続いていました。 ある夜突然フラフラと頭を振り始めました。 余りにも様子がおかしかったので深夜救急に連れて行ったところ、 腹水が溜まり、命を落とす寸前だと医師に言われました。 今から処置をするが、明日の朝まで持つかはわからないと。 原因は毎日食べていたドックフードでした。いろいろ調べて身体に良い高額な物を選んであげていましたが、同じ物を食べ続ける事によりアレルギーを発症してしまいました。 下痢になるまでもアレルギーは出ていたでしょうし、栄養を吸収できず腹水がパンパンになるまで無理をさせてしまった事を本当に反省する毎日です。 体内の水分を抜いてもらうと、10kgあった体重が8kgまで落ちていました。 先ずはアレルギーが無いか調べて下さい。 あと、ステロイドは副作用がありますが、うまく付き合っていく事も出来ます。 服用するにあたり気を付けて頂きたいのが、女の子なら避妊手術をお勧めします。免疫が下がりますので、ヒート時、ヒート後に菌が子宮に入りやすくなりAncoは子宮蓄膿症で摘出手術を行いました。 ブヒちゃんの事はチビブヒさんが1番分かっていらっしゃると思います。 先生と相談してベストな方法を見つけて下さい。 早く良くなりますように。 |
(10) チビブヒ |
2016/12/3 17:35 [Edit] |
|
Ankoさん☆ コメントありがとうございます! 毎日食べていたフードが原因だなんてこわいですね… 私も涙やけを気にしてフードは選んであえて高いものをあげていますが昨日からは病院で処方されたものをあげています。 いまは涙やけなんでどうでもいいからどうにかこれでよくなってはくれないかと祈るばかりです。 来週血液検査してもらうのでそのときにアレルギーもお願いしてみます。ありがとうございます! Ankoさんのブヒちゃんばかりですステロイドとうまく付き合ってるのですね! うちの子は男の子で去勢済みですがやはり免疫力がなくなっていろんな病気にかかる可能性もありますよね 。 この先もしも色々検査した結果、治療方法がステロイドしかないのならば迷わず使うしかないのですが今はとにかく不安で仕方ありません。 考えるだけで涙がでてきてしまい、この子前では笑顔でいようと決めてるのですが、下痢のせいで排便の回数が多く(薬で今はユルユルではないですが)その度に治っていかない事への怖さが増して辛いです。 今は治ってくれることを願うしかないのですがもしも何かの病気なのかもと思うととても不安です。 |
(11) ドンママ |
2016/12/3 19:09 [Edit] |
|
我が家のブヒは現在9歳半です。2年半前に一か月下痢が止まらず、(それまでの下痢はビオフェルミンなどを与えて治っていたのですが)水を異常に飲みおしっこの量も半端じゃない!食欲もありとても元気だったのですが、何となくお腹がパンパンしているし(メタボ??なんて思っていたけど)、かかり付けの病院で血液検査、超音波などの結果、低蛋白血症と言われました。腹水が溜まっていたので抜いてもらい、「危険な状態」と言われ毎日ステロイド注射、点滴、肝臓の薬やらサプリなど大変な思いをしました。アルブミン値が1.0以下、他の数値もとても悪く先生を信じてお任せしました。ステロイドに関しては心配もありましたが、急性の時は仕方がないと思っています。食事はロ○カナンの低脂肪食を先生に勧められ、現在はステロイドを微量3日に1度飲ませております。3か月に1度の血液検査をしながらうまく付き合っています。とても元気です。その当時は毎日ネットで調べましたが、悪いことばかりを想像していました。血液検査で状態が分かると思います。早く良くなることを祈って・・・・。 |
(12) 杉山 |
2016/12/3 23:19 [Edit] |
|
はい、現在炎症性腸炎IBDでステロイドと食事療法してます。 長い道のりでしたが、この手の病気は原因がわかるまで時間を要しますね。 うちの場合はアルブミンの低下とエコーで小腸が腫れていることで 診断がつきましたが、内視鏡が確実なのですね。 今は小康状態ですが、波があります。 食事はささみとごはんのみ、あとはサプリと薬などでなんとか 1年半になります。もう10歳になりますが元気です。 ステロイドは一生飲み続けることになりそうです。減量はしていますが。 ちびブヒちゃんはまだ若いから何かの感染症かもしれません。 心配ですが、ちびブヒちゃんのためなら頑張れますよ。 私もそうでしたから!! |
(13) チビブヒ |
2016/12/4 9:36 [Edit] |
|
ドンママさん☆ コメントありがとうございます。 毎日のステロイド注射とはとても大変でしたね。 今では元気とのことでなによりです。 低蛋白血症など皆様のお話しを聞いてると本当にどんな病気が隠れているのか分からないのですね。 まず、血液検査をまずしないとですね。 ありがとうございます! |
(14) チビブヒ |
2016/12/4 9:44 [Edit] |
|
杉山さん☆ まだうちの子はどういう状況なのな分かりませんが早く原因が分かればと思っています。 原因が分からない間ずっと辛いはずなので… 杉山さんのブヒちゃんも原因が分かり今はうまくお薬どう付き合いながら元気との事でよかったです。 皆様の経験を聞いて薬や治療で今は元気です。という言葉をみると少し気持ちが楽になります。 そしてみんな辛くても乗り越えて頑張っているのを聞くと私もこの子のために頑張らなきゃと思います。 ここ2日は薬のせいか便は逆に硬めのものがでますが、とにかく回数が8回ぐらいあるのでとても心配です。 |
(15) ふくまま |
2016/12/4 21:53 [Edit] |
|
はじめまして。 やはり、血液検査はやってみた方がよいのでは? アルブミン、総蛋白の数値が心配です。 |
(16) チビブヒ |
2016/12/5 9:09 [Edit] |
|
ふくままさん☆ コメントありがとうございます。 はい。 この間先生からとりあえず次体重計って減ってたら血液検査しましょうと言われていたのですが明後日にいって血液検査してもらいます。 便の回数が多すぎて心配ですし、そのせいで夜中も起きてくるので… そして下痢が始まってから今までなかった食糞をするようになりそれも困っています。 パピーの頃からそのことでは悩んだことなかったのですが自分の便が気になるのか食べてしまうようになりました。 |
(17) ふくまま |
2016/12/5 18:55 [Edit] |
|
こんばんわ〜そうですね。 早目がよいと思います。 血液検査、病院行って血とったらすぐに結果が すぐ判りますからね。 うちのふくも下痢が続いて病院に行くと蛋白喪失性腸炎でした。 血液検査の数値からみると危ない数値だったようです。 2年間、治療をがんばって乗り越えられました。 チビブヒさんのわんちゃんも早く原因がわかり下痢が治りますように。 |
Page « 1 | 2 | 3 | 4 » |
・このトピックは参考になりましたか?
[参考になった] ・個々の書き込みについては、 それぞれ右端の [投票] からお願いします。 |
※ このトピックへの書き込みは締め切られました。 ※ 新しいトピックの作成はこちらから |
掲示板トップに戻る | このページの一番上へ |