フレブルを見に行く |
フレブル情報 |
フレブル掲示板 |
Myひろば |
サイト・わんこ検索 |
サイト名、わんちゃんの名前などで検索できます |
登録と情報変更 |
その他 |
要求吠え…反抗期でしょうか?
|
掲示板トップに戻る | このページの一番下へ |
![]() |
2017/6/30 7:52 [Edit] | |
はじめまして。 いつも悩むことがあるとこちらで勉強させていただいています。 現在夫と1歳になったばかりのブヒ(オス・去勢済み)と乳児の4人で暮らしています。 子供が生まれる前から専業主婦の私がブヒの面倒を見ています。 そのせいかわかりませんが、私には噛んだり飛びついたりしませんが、夫にはパピーの頃から甘噛みや飛びつきや服のひっぱりがひどく、今でも直っていません。(本気噛みはしません) 最近、突然興奮して私に(夫にも)吠えたり唸ったりするようになりました。主にかまってもらえない時や、興奮スイッチが入ってクッション掘り掘り→噛み噛みした後に起こります。 噛みついたりはせず、ちょっと動いたり音がしたりすると敏感に反応してすごい勢いで逃げていきます。 そしてまた離れた位置から吠えて唸りながら近づいてきます。数分するとハァハァ息を切らしながらいつものように大人しくペタンと寝そべるというのを、1日に3回ほどします。 突然の行動なので、もしかしたら反抗期なのかなと思いましたがそれにしては遅すぎる気もします。 その他に考えられる事としては、私が出産で1週間家をあけて自宅に戻った時に寂しい思いをさせてしまってごめんねと泣きながらブヒに謝り抱きしめていたので、何か勘違いをしたのかなとか… そこで質問なのですが、いつくらいに反抗期がきましたか? また、やめさせる躾の効果の判断はどのくらいを目安にしていますか?「ダメ!」は余計に興奮し、「無視」は、腹いせにいろんなところを噛むので徹底できず、今は「ハウス」させています。(興奮時は耳に入らないので無理矢理捕まえて入れてます) 2週間経ちますが、ハウスから出すとすぐ吠えて全然効いている気がしないのと、無理矢理押し込む行為が信頼関係がくずれないか不安です。 皆様の意見や体験をお聞かせください。 ちなみに、子供が寝ている時や抱きながらボール投げで遊んだり抱きしめたりして、意識してコミュニケーションは取るようにしています。 |
(1) むぎママ |
2017/7/1 0:40 [Edit] |
|
こんにちは。 ご出産おめでとうございます。 うちは7ヶ月くらいから1歳過ぎまでが大変でした。 なので反抗期、にしては時期が遅いかもしれないけど、ブヒにとっては急に赤ちゃんが産まれて環境が変わって不満を訴えているのだとしたら、反抗期に近いものなのかもしれないですね。 だんだんと新しい環境に慣れていけば、落ち着くのかな、とも思いますが…。 うちもダメ!と怒ると逆ギレして余計関係が悪くなりました。無理矢理ハウスもケージがお仕置き部屋になると言われ、やめました。 なので、ペットボトルにフードやお菓子をいくつか入れて、叱る時はそれを床に叩きつけて音を出す方法をやりました。音でびびらせてお座りさせ、人間が押さえつけたりしなくても、自分で落ち着けるようになります。お座りしたらペットボトルからフードを出して1つあげます。思いっきり褒めます。 ご褒美が出るので、逆ギレしませんよ。 慣れてきたら音を出すと同時にダメ!やコラ!など決まったワードをつけます。だんだん、音がなくても、言葉だけで、今叱られてるんだな、て分かるようになるのでお座りするようになりますよ^ ^ でも、赤ちゃんが来て、ただただ寂しいだけかもしれませんね。 いっぱい甘えさせてあげるだけでもいいのかもしれませんねっ。 |
(2) いわのこ |
2017/7/1 18:45 [Edit] |
|
むぎママさま ありがとうございます。 やはり反抗期にしては遅いですよね。 ペットボトルにフードを入れるんですね!それは思いつきませんでした。 心配なのが、おやつを貰うためにイタズラをしないか?です。 噛んでる物を放すトレーニングも、最初にご褒美でおやつをあげると2回目以降はコマンドを言う前に物を放してしまって全然トレーニングになりません。(おやつくれるんでしょ?という声が聞こえてきそうなくらい見つめてきます…) むぎママさんのところはどうでしたか? 確かに土日で夫がいる時はどちらかがいつもよりかまってあげられるので、平日より吠えが少ない気がします。もっと甘えさせてあげなきゃ駄目ですね! |
(3) むぎママ |
2017/7/1 23:27 [Edit] |
|
こんにちは。 噛んでるものを放すトレーニングは、ヒマチーや鹿の角など、ワンコがかなり大好きなものを使うのがオススメです。 トレーニングしますよ!的な空気を出すとご褒美ご褒美!てなっちゃうと思うので、フツーにヒマチーなどをオスワリ、よし!であげます。 人間は、側で見つめるのではなく、すこーし離れてテレビでも見て、気にしてませんよ空気を出します。 ワンコが夢中になってガジガジしているところに…出して!などのコマンドを言います。最初のうちはコマンドだけでは出さないかもなので、ペットボトルを使います。音を出しつつ出して!と言います。 出してくれたら、ヒマチーを回収して、褒めてフードをあげます。 で、またヒマチーを渡して夢中になってる時に出して!の繰り返し。 何回かやったら最後はおしまい!と言って片付けます。 何回か繰り返すことで、人間に渡してもまた貰えるんだ!という安心感が出て出してくれるようになります。おしまいまでの回数は毎回変える方がオススメです。 その他のイタズラに関しては、常に手が届くところにペットボトルを置いておきます。日々の中でワンコがイタズラしちゃった時に、さっとペットボトルを手に持って、瞬間的に叱ることができれば大丈夫だと思います。 確かに、ペットボトルが鳴ると、ダーッと一目散に来てお座りしてご褒美!て顔するけど、何回か繰り返すうちにイタズラは減りました。 ペットボトル=叱られてることが理解できるようになれば、やらなくなりますよ^ ^ よかったらお試しください。 |
(4) いわのこ |
2017/7/6 18:26 [Edit] |
|
むぎママさま お返事遅くなりました。 確かにいつもトレーニングをするよ!という感じでトレーニングするので、その空気感を覚えてしまったかもしれません。 ペットボトルの音で走ってくるんですか!想像するだけで可愛いです笑 が、自分の子だと、もーなんでー!となってしまいそうです。 ペットボトル試してみます! ありがとうございました^^ |
・このトピックは参考になりましたか?
[参考になった] ・個々の書き込みについては、 それぞれ右端の [投票] からお願いします。 |
※ このトピックへの書き込みは締め切られました。 ※ 新しいトピックの作成はこちらから |
掲示板トップに戻る | このページの一番上へ |