フレブルを見に行く |
フレブル情報 |
フレブル掲示板 |
Myひろば |
サイト・わんこ検索 |
サイト名、わんちゃんの名前などで検索できます |
登録と情報変更 |
その他 |
ご飯について困ってます。
|
掲示板トップに戻る | このページの一番下へ |
![]() |
2017/10/2 16:31 [Edit] | |
手作りご飯の量をどのくらいあげていいのか、分かりません。13キロの男の子です。今までドッグフードでしたが、食べムラがあったり皮膚の状態も良くなく、アレルギーも考えられるため手作りにしようと始めました。喜んで食べてくれるのですが、夕方あげて夜中にはお腹が空いたのかぐーぐーお腹がなって、胃液を吐いてしまいます。ちなみにお米が100グラムをお湯で柔らかしたものに、茹で野菜が150グラム、魚や肉が50グラムほどを一回にあげてます。一日一回です。みなさんはどのくらいの量を1日何回あげてますか?アドバイス頂けたら幸いです。 |
(1) てる |
2017/10/2 20:12 [Edit] |
|
こんにちは。 うちにも13キロちょい、5歳オスのフレンチがいます。 手作り食を始めて3代目のコですが、皮膚丈夫でガチムチです。 最初のコが皮膚にブツブツ出来きたり、ベタベタ臭かったのでフードをやめて手作りにしたのがキッカケです。 うちは、1日2回。 肉は朝晩100グラムずつぐらいです。鶏と馬と豚と牛のローテーションで魚はお腹壊すのであげてません。 あとご飯+野菜を合わせて肉より少し少なく与えています。 その日によって肉多めだったりアバウトですが1回の総量170グラムくらい。 肉は炊いたりごま油で焼いたり。 育ち盛りですか?年齢によっても変わってくると思いますが、 難しければ本屋さんで手作り食の本を買って参考にされると良いと思います。 うちの場合はこうです。ご参考までに。 |
(2) だいちゃん |
2017/10/2 21:52 [Edit] |
|
てるさん、コメント有難うございます。肉を多めの方が良いんですね‼参考にさせていただきます^ ^ |
(3) 不快 |
2017/10/3 0:31 [Edit] |
|
手作りゴハンの知識もないのに、適当に作るのは止めましょうよ。 ちゃんと知識を得てから作ってあげて下さい。 BUHIちゃん、嘔吐しちゃって可愛そうです。 僕も、手作りゴハンの勉強しましたが自分には無理だなと思い、プレミアムドッグフードを与えています。 人間と違ってカロリー計算など難しいと思いました。 |
(4) だいちゃん |
2017/10/3 9:36 [Edit] |
|
不快さん、おっしゃる通りだと思います。できればドッグフードを与えたいと思いますが、小さい頃からなんでも食べるコではなく、以前に調べていろいろなオーガニックなどのドッグフードをあげてみましたが、匂いを嗅いで食べてくれませんでした。唯一食べるのは赤ちゃんから食べてきたドッグフードだけです。ただ、そのドッグフードも犬にとっては不必要なものも入っているので、選択肢としては手作りしかないというわけです。好き嫌いなく食べてくれるワンちゃんが羨ましいです。 |
(5) OSAKA |
2017/10/3 19:16 [Edit] |
|
だいちゃんさん はじめまして OSAKAと申します。 情報量が非常に少ないので何とも言いがたいですが 嘔吐する胃液に関しての対処法は 少なくとも1日2回の食事にすることではないかと思われます。 あと、皮膚の状況に関連することで 少し気になったのですが 糞の調子はいかがでしょうか? (ご回答いただいてもご返答できるかわかりませんが 後学のためにぜひお聞かせいただけましたら幸いです) |
(6) だいちゃん |
2017/10/3 21:56 [Edit] |
|
OSAKAさん はじめまして。今日二回に分けてみたら胃液を吐きませんでした^ ^それでも間間でおやつをあげつつですが。以前、病院で見てもらった時、胃液の分泌が他のコより多いことがわかりました。 うんちは手作りにしてから前より柔らかくなったようです。 |
(7) 2ぶひかあちゃん |
2017/10/4 0:58 [Edit] |
|
不快さんに同感!2回に分けて与えるとかの問題よりも、ぶひちゃんに必要な栄養素etsなど知るべきです。犬の食育の指導されている方もいますので調べて下さい。とても心配になったので、失礼があったらごめんなさい! |
(8) ぶーちゃんまま |
2017/10/5 9:23 [Edit] |
|
はじめまして(╹◡╹) ブヒちゃんを思って、手作り食にされたんですよね! 私も、アレルギーがある我が子に手作り食を作っています。 先代の子は、特に皮膚病もなく頑丈で元気な子でしたが、その子も手作り食でした。 今の子は、皮膚が弱く、アレルギーがあるので、色々勉強しました。 須崎先生の手作り食の本を2冊購入しましたが、とても参考になるので、オススメです。 かかりつけの病院に、スタートから2ヶ月程、ちょこちょこ連れて行き、アドバイスを受けて、今のスタイルにうちは、落ち着きました。 現在は、ベース食に、玄米に季節のお野菜を入れて、炊飯器でお粥設定で炊き上げてます。 そこに、生の馬肉を入れて、亜麻仁油を入れてます。 それを1日350gを2回あげてます。 うちは、太りにくい体質みたいでして、現在9ヶ月で、8キロジャストです。 こちらの夕飯時に、夜食も食べてますが、あまり太れません。 糞検査をしても、異常がなかったので、この子の個性として受け止めています。 先代の子はクリームで、今の子はパイドですが、2人とも目やにヤケは、全くありません。体臭も、他の子と比べると、落ち着いてます。 アレルギー検査をするのも、1つだと思います。 我が家も、先週してきました。まだ結果は出てませんが、それを参考にして、食べさせてあげられる物を増やしたいと思ってます。 お互いに、可愛いブヒの為に頑張りましょう!! |
(9) だいちゃん |
2017/10/5 14:15 [Edit] |
|
ふーちゃんままさん、アドバイスありがとうございます☆一度アレルギー検査をしようと病院の先生にお話ししたところ、アレルギーは何種類もあってきりがないと話をされ、受けるのをやめてしまいました。でも、なにが原因で肌が悪くなるのか知るためにもアレルギー検査をしてみようと思います。 手作りなら肌が良くなるかもと考え方が安易だったかもしれません(><)ぶーちゃんままさんに教えていただいた本を探して勉強してみます。ありがとうございます! |
(10) みるみる |
2017/10/5 21:59 [Edit] |
|
だいちゃんさん アレルギー検査は、私も賛成でさ。 手作り食になさりたいのでしたら余計に必要かと思います。 うちの子も長く繰り返す膿皮症や外耳炎に悩み、かかりつけ獣医さんにアレルギー検査を求めましたが、最初は信憑性が無いと言われ、賛成して貰えませんでした。 しかし、何度もお願いし、実施したお陰で、まさかの米が原因の1つと判明しました。 私も我が子の為に良かれと手作り食に精を出し、頑張ってい ましたが、米は必ず入れていました。 大きな間違いだったわけです。 うちの子のアレルギーは食品では、ほかに6つくらいありますが、全て除去した今では、かなり良くなり、シャンプー療法で肌は健康を保っています。 どうか、状態を良く知って、それから方法を進めていって頂けたら…と思います。 それから、アレルギー検査ですが、リンパ球反応検査とige検査とありますが、そのどちらもおやりになる事をお勧めします。 |
・このトピックは参考になりましたか?
[参考になった] ・個々の書き込みについては、 それぞれ右端の [投票] からお願いします。 |
※ このトピックへの書き込みは締め切られました。 ※ 新しいトピックの作成はこちらから |
掲示板トップに戻る | このページの一番上へ |