フレブルを見に行く |
フレブル情報 |
フレブル掲示板 |
Myひろば |
サイト・わんこ検索 |
サイト名、わんちゃんの名前などで検索できます |
登録と情報変更 |
その他 |
髄膜炎 Page 2
|
掲示板トップに戻る | このページの一番下へ |
![]() |
2017/12/22 9:41 [Edit] | |
おはようございます。 髄膜炎について書かれていた方がおりましたが質問失礼します。 15日の深夜いきなり眼振、自分の力でしっかり歩く事が困難な状態となり夜間病院へ連れていきました。 しかし病院へ着く頃には症状が治っていましたが連れて行きMRIやCTを設備しているところでは無くなんの治療も施せず家へ帰りました。しかし3:00頃同じ症状が現れそれからずっと治らず16日緊急入院。症状を伺い17日にMRIとCTを撮るとのことでした。 結果は外耳炎が進行し髄膜炎になってしまい脳付近の神経まで近づいており麻痺を起こしたとのこと。 今は顔、身体の右側は麻痺。起きている時に瞼を閉じられない。これはこれから一生向き合う形となると思います。 まだ年齢2才で手術は負担をかけてしまうプラス高額な費用がかかるので一度薬を飲ませ、様子を見て再発を防ぐ形となりました。が今朝5:00くらいに寝ながら頭が揺れている事に気付き起きている時は揺れていませんが今回の事があり私もとても神経質になってしまい今日病院へ連れていきます。 正直ペットを飼う事が初めてで...まだまだ右も左も分かりません。 同じ髄膜炎になってしまったや今後の愛犬との向き合い方など色々教えていただけるととても助かります。 よろしくお願いします。 |
Page « 1 | 2 | 3 » |
(3) ブル |
2017/12/22 15:33 [Edit] |
|
らんぐさん。 それは主観的な意見ですね。 全く種子の違う回答を書かれても困ります。笑 yukiさんの言う通りここに書く事では無いです。別でその意見をぶつけて下さい。 忠告しておきますが他トピの荒らしとみなされるレスもやめた方が良いかと思います。 |
(4) らんぐ |
2017/12/22 16:13 [Edit] |
|
始めてのペットがフレンチブルドッグってかなりチャレンジャーですね。 ブルドッグ系なんて産まれた時から呼吸器系や関節に問題があるのに。 病院に行かれたのであればお医者様から色々アドバイスや今後の過ごし方を頂いたはず。 それを参考にしてみては如何でしょうか? 頑張ってください。 |
(5) ブル |
2017/12/22 16:35 [Edit] |
|
ここで書き込みをしているフレブル飼い主さんよりはまだまだ知識は不足しておりますが理解した上で飼っております。また病気などフレブルも、どの犬種も個体差はあるかと思います。初めて飼う犬種がフレブルであってもなくてもそこは関係ないですし、体調管理などをしていても病気になる子はなりますし病気にならない子はならないと思います。 最後に先生からのアドバイスも含め参考にします‼ ありがとうございました‼ |
(6) yuki |
2017/12/22 16:46 [Edit] |
|
ブルさん、あまり相手にされない方がいいですよ〜 きっと怒らせることが嬉しい方だと思うので。悲しい方ですね。 私は8月に12歳の子を癌で亡くしました。 その時、いろんな情報をネットや先生に相談してイイと思うことは片っ端から実践しました。 髄膜炎の知識はありませんが、心配や不安な気持ちは痛いほど分かります。 少しでも症状が落ち着くといいですね。 |
(7) ブル |
2017/12/22 16:54 [Edit] |
|
yukiさん。度々ありがとうございます。私もそんな人なんだろうな~と見てます。本当にその通りです。 そうだったんですね...。12歳...素敵です。 先生に聞き私もネットで調べたりしているのでいいと思われる記事はしっかり読み実践します。 ありがとうございますm(_ _)m |
(8) プチ |
2017/12/22 18:52 [Edit] |
|
こんな酷いコメントして削除されないのが不思議 |
(9) cocoのパパ |
2017/12/22 18:57 [Edit] |
|
ご心配ですね。わが家も6年前に似たような状態になり、その時はこの広場の書き込みにずいぶん助けられました。 「カテゴリー別」→「健康、体、病気」の中の、「メニエール病」(14ページ)、「中耳炎、髄膜炎」(22ページ)を見てください。以前は「前庭障害」というタイトルで詳しい書き込みがあったのですが、今回、ざっと見た限りでは見つかりませんでした。 6年後の今、あの時の症状はすべて消えていますが、耳のクリーニングは今でも月2回病院でやってもらっています。大学病院の先生に言われたことではっきり覚えていることは、「この病気は副作用が怖いので手術は今日ではしないことになっている」ということです。もし手術を勧められた時は、セカンドオピニオンを求められたが良いと思います。 |
(10) みよりん |
2017/12/22 20:37 [Edit] |
|
ブルさん 私も初めて飼う犬がフレブルです。今、1歳4ヶ月です。 自分の事の様に心配しています。 良くなる事を祈っています。 |
(11) ナナママ |
2017/12/23 0:44 [Edit] |
|
辛い書き込みを見て投稿しました。うちのマリは今年の8月15日に14歳5ヶ月の命を閉じました。本当はもっと生きると信じていたのですが。。。6月頃から目が見えない?もちろん受診しています。7月中旬に発作。でも、その時点では体力的に全身麻酔は無理でしたが、鎮静剤でMRI撮影してもらいました。画像がはっきりしないので、病理は判明しなかったのてすが、中耳炎からの脳炎?何らかの脳出血?これは命取りではありません。投薬治療が可能です。ということで投薬治療もしました。でも、改善しません。後は急性脳腫瘍!これは手が付けられません。 つまり、進行性の脳腫瘍でした。どうぞ、検査や治療は全身麻酔が怖い?と思わすに積極的に治療する姿勢を忘れずにしてください。今は動物も人間並みです。ナナママファミリーは動物の先進医療を受けてみんな10歳以上の天命を全うしています。まだまだ、先がありますよ。今は4か月の「ももちゃん」を育てていますが、正直、大丈夫かな?と毎日過ごしています。ブログで報告しています。 |
(12) ブル |
2017/12/23 9:09 [Edit] |
|
cocoのパパさん コメントありがとうございます。 今は毎晩耳掃除をしないとならないので家でやっておりますがやはり耳掃除は自分ではやらない方が良いみたいですね...。 そうなんですよね...手術に関しては先生もあまり賛成はしていなかったです。私は治るもんだと思い手術を受けさせたいと思っていましたが、完璧には治らないとのことで重大さがわかりました。 ネット情報や担当医などに色々聞いて勉強していきます。 ありがとうございますm(__)m |
Page « 1 | 2 | 3 » |
・このトピックは参考になりましたか?
[参考になった +2] ・個々の書き込みについては、 それぞれ右端の [投票] からお願いします。 |
※ このトピックへの書き込みは締め切られました。 ※ 新しいトピックの作成はこちらから |
掲示板トップに戻る | このページの一番上へ |