フレブルを見に行く |
フレブル情報 |
フレブル掲示板 |
Myひろば |
サイト・わんこ検索 |
サイト名、わんちゃんの名前などで検索できます |
登録と情報変更 |
その他 |
シスチン結石
|
掲示板トップに戻る | このページの一番下へ |
![]() |
2018/3/24 15:44 [Edit] | |
先日1歳の誕生日を迎えました そして血尿があり、すぐに病院へ連れて行き検査をしてもらいました 分厚い医学書を持った獣医師に呼ばれて話を聞き 顕微鏡の写真を見せてもらいましたが六角形の結晶があり 医学書に載っている写真とまったく同じでシスチン結晶だと説明を受けました 先生の説明では 腎臓結石全体の1%に過ぎない 診療していて1年に1頭出会うか出会わないか珍しいタイプ 先天的な代謝障害に伴って見られるという事で遺伝 シスチンは酸性尿では溶けにくく、アルカリ尿では溶けやすいので 尿をアルカリ化しシスチンの摂取を減らすためにタンパク質を適度に制限した食事が勧められ、低ナトリウム食が勧められました シスチン尿症のワンちゃんが必ずしもシスチン結石症になるわけではない為 他にも何らかの要因があると考えられていますが、今のところ詳しくは分かっていません 自分なりに調べましたが情報が少なすぎます ・先天的な腎臓疾患 ・完治はしない ・タンパク質に含まれるアミノ酸の一種、シスチンの代謝が出来ない ・シスチンはアルカリ性の尿に溶けやすい ・尿が酸性になると結晶化しやすい ・高タンパク、高ナトリウムの食事は避ける ・そしてフレンチブルドッグがなりやすい疾患の一つでした 先生からはシスチン結石で対応なのは、ヒルズのU/Dだけですと言われ、病院ですぐに注文 ロイヤルカナンのphコントロールも厳密に言えばシスチン結石用ではなく 他はよくわからず仕舞いでした 食事でコントロールする事で結晶化を防いで健康を保てるようですが フレンチブルドッグひろばでキーワード検索 してもシスチンに関しては一件のヒットも無し やはり珍しいタイプの結石症の為でしょうか・・・ 実際にシスチンになった子の方の体験談や今後についてのお話があれば参考にしようと思っていたのですが・・・ (うちはこうしてるよ・こんなフードあげてるよ・おやつあげてるよ等) 色々なサイトを読み回りましたが同じ様な説明ばかりで個人でのブログや体験談というものがありませんでした (見つけられなかっただけかもしれませんが) |
(1) はぎまま |
2018/3/25 0:06 [Edit] |
|
血尿、びっくりしますよね。 うちの子も4年ほど前にシスチン結石と診断されました。珍しい症例なので、獣医さんも調べながら治療法を探してくださいました。 我が家の治療法としては、療養食(ヒルズのU/D)+石を溶かす薬(チオラ)+水分摂取 でした。 療養食はスペシフィックというブランドのものも対応していたと思います。 とにかくできている結晶を溜めないことが大事だと思ったので、茹で野菜や果物で水分をたくさん摂らせてこまめにトイレに連れて行きました。 お薬がしっかり効いたのか、1ヶ月ほどですっかり綺麗になりましたよ。定期的に尿検査をしていますが、結石はできていないようです。 もしよろしければブログのほうに非公開コメントで連絡先を教えていただければ、私の知っていることならお伝えできると思います。参考になるとよいのですが。(結石になったのはブログ開始前のことなので、ブログには治療について載せていません) 早く良くなりますように。 |
(2) カン |
2018/3/25 14:22 [Edit] |
|
はぎまま 様 コメントありがとうございます やっぱりフードはヒルズのU/Dになるんですね スペシフィックのHPを見てみますね 24日から療法食を始めたばかりですが、29日に採尿して検査です 結果次第なのか、その後はどうなるのか不安でいっぱいです・・・ ブログは拝見させてもらいますね |
(3) 大五郎姉 |
2018/3/27 12:26 [Edit] |
|
カン様、こんにちは。 シスチン結石とのことで、心配ですね。 我が家の大五郎も10年前の3歳のときにシスチン結石が判明し、その後10年間シスチン結石と付き合っていました。(昨年の8月に虹の橋に旅立ってしまったので。原因はシスチン結石ではありませんのでご心配なく) 我が家がかかっていた獣医さんも、夜間救急病院の獣医さんもシスチン結石を実際に診るのは初めてといわれました。 うちの大五郎は当初ストルバイト結石でしたが、最終的にシスチン結石へと移行しました。 病院から言われた治療法としては、療養食とチオラという尿の中でシスチンを溶かす作用のある薬の投薬でした。そして療養食以外はいっさいあげないようにと言われました。 大五郎は療養食およびチオラを投薬しても、血尿、血餅が出てそのたびごとに膀胱炎と言われて、抗生物質を投与していました。療養食も最初は食べていましたがだんだん飽きてくるようで食も進まず。。。よって、自分なりにいろいろと考えて以下の方法をとりました。 以下は獣医さんの指示には反したあくまでも私のやり方ですのでご了承ください。 シスチン結石はアルカリ性の尿にすると固まらないので結石にならないから、アルカリ性にする必要はあるが、アルカリ性にしすぎても膀胱が荒れてしまうのではないか?それで血尿が続くのではないかと考え、朝・昼・晩・尿のPHをはかりました。(人間用のPHをチエックする試験紙をネットで購入して)そして、1日1度はアルカリ性に尿をし、アルカリ性になりすぎていたら、酸性の食べ物(白米など)をやって中性になるように調整することにしました。食べ物から尿のPHはすぐには変わらないとの話もあるようですが、私はこの方法でコントロールできました。(アルカリ性の食べ物、酸性の食べ物はネットでいろいろと出てきます。) 基本療養食ですが、療養食はおいしくないようで、飽きてきました。よって、白身魚や魚系のふりかけをトッピングしていました。また、りんご、みかん、さつまいもやかぼちゃ、トマト、キャベツ、納豆などもあげていました。 療養食はロイヤルカナンの腎臓サポートとスペシフックのCKD、CKWをローテンションしていました。(ヒルズのU/Dは食べませんでした・・)ただ、これらの療養食は脂肪分が多いようなので、皮膚の状態が悪くなりました。よって、ドライをあげるときは、ぬるま湯であらって、油分を少し落としていました。 また、ハーブや免疫アップのサプリメントもまぜてあげていました。 おやつもあげてはダメと言われましたが、QOLを優先してあげたかったので、高タンパク質のジャーキーなどは絶対にあげませんが、おやつの成分表をみてタンパク質の低い野菜のボーロや犬用おせんべい、クッキー、ハト麦のおやつなどをあげていました。 上記のやり方で、シスチン結石とは上手く付き合っていくことができました。 基本は療養食とチオラの投薬を行い、尿のPHを見ながら他の食べ物をあげる。 そして、シスチンを結石になる前に尿と一緒に排出すればいいのだからおしっこは我慢させないようにしていました。寝ているときが一番膀胱に尿が留まっているから、寝るまえにチオラを与えていました。 検査の結果次第と思いますが、わが子のことを一番わかるのは飼い主さんだと思います。 私も10年前にシスチン結石と言われたときは、好きなものを食べさせてあげれない、もう長生きできないのではないかと、かなり落ち込みました。でも、今思えば、いろいろと好きな食べ物(おやつも含めて)もあげましたし、12歳10か月一緒にいてくれました。 だから、大丈夫ですよ。 どうぞ、いちばんよいと思うやり方でわが子を守ってあげてください! なにかありましたら、また質問してくださっても大丈夫ですので。 |
(4) カン |
2018/3/29 16:33 [Edit] |
|
大五郎姉 様 いろいろなお話をありがとうございます とても参考になり安心出来ます 本日再診に行ってきました 尿は中性で血液成分は無く、タンパクも少なくなり、シスチン結晶もかなり少なくなりました エコー検査では砂の様な感じなものが膀胱にあるようで、それが砂状なのか固まって石なのか? という事でレントゲン検査と砂状の様でした、そして尿道に怪しい感じの物が写ってるから 一応念の為という事でカテーテルを入れて検査、スムーズに入るのでこちらは大丈夫でした まだチオラを内服する段階ではないようで療養食で少しずつ砂状のものは溶けて尿と一緒に排出されるそうです、また2週間後にどれだけ溶けているか再診となりました 食べるものに制限はあるので参考にさせて頂いた果物や野菜を工夫して与えてみます 私も同じように他に何も食べさせてあげられない?長生き出来ないのではないか?と悲しく落ち込みましたが少し安心出来ました また再診後にお知らせ致します 本当にありがとうございました |
(5) カン |
2018/4/26 19:57 [Edit] |
|
はぎまま 様 大五郎姉 様 本日再診に行ってきました 2週間毎で2度目の再診でしたが検尿結果は全ての基準はクリアしてきれいでした そしてシスチンですが待合室に小走りで来た先生が少し興奮気味に『◯◯さん❗まったくありません、念入りに調べたんですけど一個も無いです』 思わず大声で『本当ですか❗❗』 先生『膀胱に石があれば溶け出して結晶があるはずなのにきれいに無いです』っと 嬉しかったです〜 フードはヒルズのU/Dと朝晩のご飯に大根を茹でたものを付けて水分摂取 おやつ代わりにきゅうりをあげていました、きゅうりは利尿作用があるそうです あとは色々とアドバイスを頂いたとおりに果物や野菜類を与えてきた結果です 今日は一緒に狂犬病注射を打ち 次回4週間後にワクチンとフィラリア検査時の血液検査で食べ物による副作用が無いかをしてもらいます とりあえず一生飲まなきゃならないかもしれなかった薬は今回は回避出来ました 本当にありがとうございました |
(6) 大五郎姉 |
2018/4/27 12:50 [Edit] |
|
カン様 良かったですね。カンさんのプラスちゃんへの愛情の賜物ですね。 このまま、うまくコントロール出来ますように。 嬉しいご報告、ありがとうございました。 |
(7) 大五郎姉 |
2018/4/27 12:57 [Edit] |
|
↑すみません、プラムちゃんのお名前を間違っていました。。。 失礼、いたしましたm(__)m |
・このトピックは参考になりましたか?
[参考になった +9] ・個々の書き込みについては、 それぞれ右端の [投票] からお願いします。 |
※ このトピックへの書き込みは締め切られました。 ※ 新しいトピックの作成はこちらから |
掲示板トップに戻る | このページの一番上へ |