フレブルを見に行く |
フレブル情報 |
フレブル掲示板 |
Myひろば |
サイト・わんこ検索 |
サイト名、わんちゃんの名前などで検索できます |
登録と情報変更 |
その他 |
アルツハイマーの症状及び多飲多尿
|
掲示板トップに戻る | このページの一番下へ |
![]() |
2018/10/29 11:11 [Edit] | |
フレブルのアルツハイマーや多飲多尿についてお伺いさせていただきます。 12歳5ヶ月の男の子です。 3週間前位から今までと比べてやたら水を多く飲むようになり、それもあっておしっこも大量です。 ご飯を変えた訳でもなく…。 その後1週間後位に、今度は食欲不振になり、匂い付けの為に少量色々と入れても、ちょっとしか食べなくなりました。 病院へ連れて行き、血液検査、エコー等をしましたが、特に問題となる項目もなく…。 整腸剤等を処方されました。 食欲不振、下痢はだいぶ収まって来ました。 その3週間前程から気になる事が…。 散歩が好きでグイグイ引っ張るような子でしたが、その頃から家を出て20mくらい歩くと、立ち止まってしまい、右へも左へも行こうとしません。軽くリードを引っ張っても踏ん張って動こうとせず…。5分近く経つと、家に帰ろうとする。最近はこの様な感じの散歩です。 排泄も外でしかしない子でしたが、ここ1週間位は家の中でおしっこもしてしまい、お腹が緩かった時も家の中で排便もしてしまいました。 今までなら、トイレに行きたければクンクンと鳴いて教えてくれましたが、ここ最近はいきなりジャーっとしてしまうこともあり…。 動物病院でもこの事をお聞きしましたが、特にそこには触れず調べずという形でした。 この様な症状はアルツハイマーの症状に当てはまったりするのでしょうか? 夜泣きや徘徊まではありません。 水を多く飲んでるせいか、朝5時頃になるとクンクン鳴き始め(朝は何故かクンクンと教えてくれます)、散歩へ連れて行く毎日です。 皆様でアルツハイマーのブヒちゃんを経験したり、分かることがあれば是非教えていただければ幸いです。 宜しくお願い致します。 長文失礼致しました。 |
(1) みどり |
2018/10/29 14:21 [Edit] |
|
アルツハイマーは脳が委縮して認知機能が低下する病気です。人間でいうところの認知症の原因の1つです。多飲多尿の症状はまた別の疾患があると思われます。血液検査でホルモン検査もされているでしょうか?クッシング症候群に当てはまる症状がいくつか見られます。 腎機能や肝機能は正常だったんですよね。血糖値も問題なしですか?(糖尿病は否定された?) クッシング症候群だとしても原因が脳にあったり副腎にあったり様々ですのでこの病気に詳しいお医者に相談されてもいいかもしれません。 それにしても12才5か月なんてそれにしてもすごいですね。大事にお育てになられている事も長生きされている証なのだと思います。 |
(2) トモ |
2018/10/29 15:22 [Edit] |
|
我が家の愛犬(13歳2ヶ月のメスブヒ)も一年程前に多飲多尿になり、病院にて外部委託の血液検査でクッシング症候群の診断が出ました。 2月に神経症状が出てMRIの撮影をしたところ、脳下垂体の腫瘍が原因のクッシングでした。 今月に入り調子がかなり悪くいつ呼吸が止まってもおかしくない状態までになりましたが、現在は少し落ち着きました。ご飯は私の手から食べ水分は自力で飲めます。トイレは抱きあげシーツの上に支えれば自力でなんとかできます。ウェットフードに変えたので多飲は減りましたが、多尿は変わらないので夜中も目覚ましをセットしてトイレに連れていきます。トイレの意識はしっかりとしているのでオムツはまだ使っていません。我が娘はこんな感じですね。 |
(3) もずパパ |
2018/10/29 16:20 [Edit] |
|
みどり様 コメントしていただきありがとうございます。 お恥ずかしながら、クッシング症候群という病名は初めて聞きました。 血液検査は、ホルモン検査はしていません。 肝機能、腎機能、糖等は正常値です。 下痢と食欲不振を主に診察していただきましたが、多飲多尿は血液検査の結果を見て、腎臓やクレアチニンも正常値なので問題ないかと思いますと獣医師からは言われました。 セカンドオピニオンをした方が良さそうですね。 13歳、14歳ともっと長生きしてもらう為にも、きちんと診断していただける病院へ行ってみようかと思います。 大変参考になりました。 ありがとうございました。 |
(4) もずパパ |
2018/10/29 16:28 [Edit] |
|
トモ様 コメントしていただき、ありがとうございます。 トモさんの家のブヒちゃんは頑張ってますね。 トモさんも夜中に毎日トイレに連れて行くのも大変とお察しします。 うちはドライフードをふやかして、かなり柔らかくしてあげてますが、それでも多飲です。 3週間前くらいから、トモさんの家のブヒちゃんの様に、ご飯は少量しか食べず、直接手にとって近付けると、食べてくれたりはしました。 食欲不振は今はなく、今度は異常にがっついていますが…。 クッシング症候群…。 初めて聞いて、どういう病気かも分かりませんが、調べてみます。 そして、セカンドオピニオンでもっと詳しく検査していただける病院を探してみようとも思います。 大変参考になりました。 トモさんも大変な事もあるかとは思いますが、お身体にお気をつけ下さい。 ありがとうございました。 |
・このトピックは参考になりましたか?
[参考になった +1] ・個々の書き込みについては、 それぞれ右端の [投票] からお願いします。 |
※ このトピックへの書き込みは締め切られました。 ※ 新しいトピックの作成はこちらから |
掲示板トップに戻る | このページの一番上へ |