フレブルを見に行く |
フレブル情報 |
フレブル掲示板 |
Myひろば |
サイト・わんこ検索 |
サイト名、わんちゃんの名前などで検索できます |
登録と情報変更 |
その他 |
本気噛み・怒りっぽい Page 2
|
掲示板トップに戻る | このページの一番下へ |
![]() |
2019/12/3 13:55 [Edit] | |
こんにちは!我が家のフレブル (1歳6カ月・オス)の本気噛みで大変大変悩んでいます。 ○散歩後の足拭き ○ハーネス(首輪)の装着 ○顔をタオルで拭く(涙焼け) ○洋服 ○引っ張って歪んだカーペットを直す時 ○主人が私の側に寄って来た時 ○耳掃除・爪切り 耳が汚れやすく、2週間に1回病院に通っているのですが、危険犬ということでエリカラを装着し看護師に押さえられ耳掃除しております。 いつも待合室まで唸り声が聞こえてきます。(病院で唸り出したのは生後4カ月くらいの時) たまにですが、主人が私の側に寄って来ただけで怒る事もあります。(普段は仲良しです) 以前は足拭き、ハーネス、洋服で噛み付く事は無かったです。 最近 唸り、噛み付きが酷くなってきています。 子犬の頃からお世話になっているトレーナーさんに相談もしたのですが、 噛み付く状況を作らないと言われました。 しかし、足拭きとハーネスでは難しいです。 また、噛み付いてきた時どの様な対応をしたらよいのでしょうか? 低い声でダメ!!と言っても効果はありませんでした。 主人は噛み付いてきたら、缶の貯金箱を鳴らします。 いつか他の人を噛んでしまうのではないかと不安でなりません。 毎日毎日、どうすれば良いのかと悩んでいます。 大切な我が子なので、真剣に向き合っていきたいです。 手放す事は考えておりません。 乱文すみません。 皆さまのご意見・アドバイス沢山お待ちしております。 |
Page « 1 | 2 | 3 » |
(7) さゆ |
2019/12/5 8:08 [Edit] |
|
ゆきさんへ 誰もフレブルに責任があるなんて思ってないと思います。 大切な家族とうまく付き合っていきたいから、この場所で質問したり、知恵を出しあってるんです。 ゆきさんの意見は論点からズレています。 どうしたら問題行動に対処出来るか教えてあげたらどうですか? |
(9) さゆ |
2019/12/5 12:31 [Edit] |
|
ゆきさんへ 良いアイデアだと思います。 やはり飼い主が勉強したり、対応を考えることが大切ですよね。 家族ですので、ただ叱ったりするだけは効果的ではないし関係悪化するだけですね。 たくさんの専門家の意見を聞くのも良いかなと思います。 |
(10) KB |
2019/12/5 15:46 [Edit] |
|
こんにちは カウンセリングって違うんじゃないでしょうか? まだ1歳半のブヒちゃんだとまだまだ躾のできる年齢のはずです。 躾は気長に根気よく続ける事が良いとおもうのですが。 ブヒちゃんにストレスたまってませんか? 飼い主は噛まれてもおおげさにせず無視するのもありですよ おおげさにするとブヒは遊びと思ってまた繰り返すみたいです。 焦らずゆっくり躾を楽しみましょう! |
(11) ゆみ |
2019/12/5 18:20 [Edit] |
|
ブヒママさんは本当にとてもとても困ってらっしゃると思いました。 気長に躾する余裕がないくらい追い詰められてるのを感じます。 噛まれて何事もなかったように無視するとか無理ですよね? 躾ようと頑張っていても結果が出ないんですよね? トレーナーさんの言われるように、フレブルちゃんの怒ることは出来るだけ避けるのが正しいと思います。 でも、ハーネスつけたり、足拭きは最低限必要ですよね。 病院でされているように、噛まれないようにエリカラをしたり、頭を避けて(二人で片方が身体を抱え込む)などはどうでしょうか? 嫌なお手入れが終わったらお菓子をあげて、慣れるのを待つのはいかがですか? |
(12) KB |
2019/12/5 19:08 [Edit] |
|
うちのブヒは二代目です 一代目も二代目も人に本気噛みした事はありません。 直ぐに躾ができてお利口になるなら ブヒちゃんたちの飼い主さんたちはだれも苦労しないのです。 確かにはじめてブヒを飼うと困り事も多いと思いますが ブヒちゃんばかり我慢させる躾ではなく 飼い主さんも我慢する躾のしかたで愛情を注げばきっとブヒちゃんもわかってくれますよ。 |
(13) たろママ |
2019/12/5 22:45 [Edit] |
|
10ヶ月の♂のママです うちも、やんちゃを超えて狂暴になるときがあり悩んでいます。 2頭も育てられたKBさんに教えていただきたいのですが… 具体的にどのように躾をされたのですか? 飼い主も我慢をするというのは、叱ってはいけないということでしょうか? またわんこのストレスを溜めないようにというのは充分一緒に遊んであげたり、出来るだけ満足いくまでおさんぽしたりすることと思っていいのでしょうか? なかなかうまくいきません。 ドッグランでもうまく遊べず、他の子を追いかけ回したりします。 正しい躾の仕方が分からないので、KBさん、どうか具体的に教えて下さい。 |
(14) ブヒママ |
2019/12/5 23:36 [Edit] |
|
ブル様 コメントありがとうございます! 去勢済です。 お腹を撫でるのは唸ってる時が良いでしょうか? ハーネスは辞めて、首輪でお散歩に変更しました。 ありがとうございました! |
(15) るるん |
2019/12/5 23:38 [Edit] |
|
躾はよくわかりませんが… ハーネス/首輪は家の中でも付けたまま過ごせば脱着ストレス減るのでは。 1日中付けたままor朝付けて日中はそのまま過ごしてその日ラストの散歩が終わったら外すでも良いと思います。 タイプによってゴロンとすると金具が当たったり皮膚と擦れてしまう問題はありますが、とりあえずすぐに始められる方法だと思います。 洋服は住んでいる地域によりますが、防寒ではなくオシャレ着であれば裸族で過ごす。 カーペットはズレ無いように工夫をする、ズレないものに変える。 うちがお世話になっている動物病院では1歳過ぎ頃まで何にもなくても月1・2回病院へ行って診察台に乗って先生やスタッフの方に体中撫でられてオヤツ貰って終わりという病院の環境に慣れるような、病院は嫌な所じゃないよって意識づける取り組みをしています。 入院や手術でもお世話になっていますが、小さい頃からずっと病院は好きな場所という感じです。 忙しい病院だと難しいかもしれませんが、病院の協力が得られるのなら苦手な耳掃除・爪切りをしないただただ行って嬉しい事だけがある日というのを作るのもありだと思います。 |
Page « 1 | 2 | 3 » |
・このトピックは参考になりましたか?
[参考になった +4] ・個々の書き込みについては、 それぞれ右端の [投票] からお願いします。 |
※ このトピックへの書き込みは締め切られました。 ※ 新しいトピックの作成はこちらから |
掲示板トップに戻る | このページの一番上へ |