フレブルを見に行く |
フレブル情報 |
フレブル掲示板 |
Myひろば |
サイト・わんこ検索 |
サイト名、わんちゃんの名前などで検索できます |
登録と情報変更 |
その他 |
手に威嚇してきます。
|
掲示板トップに戻る | このページの一番下へ |
![]() |
2019/12/8 7:38 [Edit] | |
9ヶ月の女の子のパパをしています。 普段は撫でても嫌がるような子ではないのですが、スイッチが切り替わったように、手に威嚇して、噛んできます。 血が出るような噛み方ではな いですが、やめさせたいです。 ちなみに手に威嚇している時でもお座りと言うと言う事を聞きます。 これは興奮じゃなくて、玩具と勘違いされてるのでしょうか? 痛い!と言って無視したり、ケージに戻して大人しくなるのを待ったり、身体を押さえ付けてダメ!痛い!と言ったり、試して見ていますが効果があるような気がしません。 ご助力宜しくお願いします。 |
(1) ももえの母 |
2019/12/8 10:32 [Edit] |
|
こんにちは。ももえ(メス5才)と暮らしています。 なんだか、同じような質問が続いてますね…。最初に確かめたいのは、ワンちゃんは健康なんですよね?たとえば膿皮症など皮膚に異状がある場合、触られると痛いことがあります。 そうではないのでしたら、まだ9ヶ月で、手をちょっと咬むぐらい、大丈夫!犬の成長としては、ぜんぜん普通ですよ。前にも同じようなことを書いたので、参考にして下さい。 ↓↓↓ [相談:躾] ブヒちゃんの噛み癖に悩んでいます・・・ / 犬飼初心者 2019/8/5 22:33 つけ加えることが、2つあります。 まず、ケージは犬のくつろぐ空間なので、「ケージ=お仕置き部屋」という使い方はやめましょう。それよりも、人間が、犬の視界からいなくなるようにして下さい。もしお家がワンルームなら、トイレや風呂場に静かにさっさと閉じこもり、犬が落ち着くのを待ちましょう。 もうひとつは、「フレブルを押さえ込むのは、やめた方がいい。」ということです。 私もやってみた事ありますが、効き目ないです。ブルドッグのファイティング魂に火を付けるだけでした。 どうも世間では、「人と犬は主従関係」という言葉が一人歩きしているように感じます。犬に無理矢理、主従関係を押しつけようとしても、うまくいきませんよ。今はとにかく、ひたすら犬の信頼を得るように行動してください。チカラでねじ伏せる必要はまったくありません。人間の知恵をフル活用しましょう。 かわいがるだけでなく、犬の知育にも取り組みましょう。ノーズワークを教えると、家の中で遊ぶのに役立ちますよ。犬は「世話をする人」だけでなく、「なにか教えてくれる人」も、尊敬します。そうして奮闘して、やがて成犬になるころには、おのずと「この人が群れのリーダーにふさわしい。この人について行こう。」と考えるようになるでしょう。 主従関係とは、犬が決めるものなのです。 |
(2) にこぽん |
2019/12/8 21:06 [Edit] |
|
フレブルに限らず、子犬はみんな遊びに夢中になって興奮すると人の手を咬むものです。 そういう時に大声を出したり抑え込んだりして下手な叱り方をすると、 遊んでくれていると思って益々興奮して激しく咬んできます。 子犬と遊んでいてお口が出てきたら、すぐに遊びを止めて黙ってその場を離れましょう。 遊んでくれる人を咬んだら、楽しいことが終わってしまうということを覚えたら、だんだん咬まなくなります。 我が家のフレブルはこうして躾けました。 残念ながら、大きくなっても人を咬む犬の矯正ではないですが・・・ |
(3) シンジ |
2019/12/11 7:39 [Edit] |
|
ももえの母様 ご回答ありがとうございます。 幸い皮膚トラブルにはいまのところ見舞われていません。 ちなみに、手に威嚇してる時は抱っこしようとしても逃げてしまいます。 しばらくすると寄ってきて、私の膝の上で大人しくなります。 これは何か原因があるのか、遊びの延長でしょうか? |
(4) シンジ |
2019/12/11 7:44 [Edit] |
|
にこぽん様 我が家ではまさにその通りの対応でした。 ちょっと改めて接し直します。 |
(5) ももえの母 |
2019/12/11 10:21 [Edit] |
|
おはようございます。(すいません。わかりやすい文章にしたくて、ちょっとだけ編集しました。) シンジ様、返信してくださって、ありがとうございます!ちょっとキツイこと書いたかな…と心配していました。ごめんなさい。でも、なにかをやってみて、効果がないようだと気づくのはすごく良いことだし、早めに切り替えた方が、犬との関係がこじれないですみますよ。 さて、そもそも犬は、怒っている時や遊びモードの時に、人から撫でられたり、抱っこされるのは好きではありません。ももえは5才になりますが、それでも、そのような気持ちの時に抱っこすると、嫌がってジタバタします。 お話の最初に戻って恐縮ですが「威嚇」する時の犬の表情や、体の様子はどうでしょうか? ⑴目つきがこわばって、全身に緊張が見られる。背筋の毛並みがモヒカン状にそそり立つ。などが見られる場合が、恐怖対象への「威嚇」です。 ⑵それよりは、ある程度リラックスして見える。なにかあなたがしようとした時の、リアクションとしてうなる、咬むという場合、「あなたが今しようとしている事は好きじゃないの。やめてよ。」くらいの意思表現です。 ⑶犬に楽しんでいる様子がうかがえる。さらに、上半身を低くしてお尻を高く上げる、いわゆるプレイバウというポーズをともなうのは、威嚇ではなく、「一緒に遊ぼうよ!」というメッセージです。 もし、⑶のようでしたら、「犬が咬んだら、犬と別の部屋に行く」と並行して、「犬と遊ぶ前には、必ずおすわりをさせる」のをおすすめします。「おすわりをする=人が遊んでくれる」と学習すれば、遊んでほしいときに、自分からおすわりをして、遊びを催促するようになります。これは、遊んで欲しくてピョンピョン跳びついてしまう犬にも有効です。 しばらくすると、ひざの上にくる。というのは、気分が落ち着いて、あなたの匂いや温もりが欲しくなったのでしょう。子犬の(女の?)気持ちは変わりやすいものです。 ひざの上が好きなのは、とても良いことだと思います。ひざの上に自分から来てくれるようだと、爪切り、耳掃除、歯磨き、薬塗りといったケアも、非常にやりやすいです。(ただし、これらのケアは、低量・低刺激から、少しづつ慣らすのがベターです。無理強いして、ひざの上に乗るのも嫌いにならないように、十分注意してくださいね。) 9ヶ月にもなると、だんだんと、自分の言いたいことをハッキリ伝えられるようになってきます。とくにフレブル女子は、気の強いしっかりした性格の子が多いです。でもそこが長所だともいえます。少々のことではうろたえないし、我慢強いところがあります。 この先、犬が何かにこだわり始めて困るようでしたら、まず何にこだわっているのか、よく観察してください。そして、そこをうまく外すように変化球を投げてください。たとえば、公園でボールを返してくれない場合、くわえさせたまま家に帰ると、玄関でポトリと落として返してくれます。また、お風呂の後、タオルで拭くのを怒る場合、手袋型タオルを両手にはめて、体をじっと挟むようにすると、かなりマシになります。 上記はももえの場合ですが、犬によってこだわりポイントはさまざまです。 フレブル女子を飼っている男性を、数人知っていますが、皆、自分の子が一番かわいいと思っています。もうメロメロです。うちの夫もです。なんだかんだ言って、男性は気の強い女が好きなんだなー‥と、つい思ってしまいます。^_^ |
(7) シンジ |
2019/12/14 8:02 [Edit] |
|
ももえの母様 お返事遅くなり申し訳ありません。 2.3に近い感じかと思います。 ぴょんぴょんしてじゃれ合いに関しては困っていました。 可愛いのですが、飼い主だけならまだしも散歩に行っても、道行く人にぴょんぴょんしてしまっているので、遊ぶ前にお座りは実践してみます。 まさしくウチの子が一番可愛いんじゃないだろうかと、毎日思っています! まだまだ飼い主として未熟で不安な事ばかりですが、教えて頂いたことを参考に頑張ってみます! |
・このトピックは参考になりましたか?
[参考になった] ・個々の書き込みについては、 それぞれ右端の [投票] からお願いします。 |
※ このトピックへの書き込みは締め切られました。 ※ 新しいトピックの作成はこちらから |
掲示板トップに戻る | このページの一番上へ |