フレブルを見に行く |
フレブル情報 |
フレブル掲示板 |
Myひろば |
サイト・わんこ検索 |
サイト名、わんちゃんの名前などで検索できます |
登録と情報変更 |
その他 |
フレンチブルドッグ 犬を見ると興奮
|
掲示板トップに戻る | このページの一番下へ |
![]() |
2019/12/16 18:46 [Edit] | |
我が家のフレンチブルドッグ について相談させてください。 9ヶ月間ペットショップにいた愛犬。 社会性が全く身についておらず 散歩へ出かけ犬を見かけると大興奮! 自分のリードを噛んで引っ張って、大暴れです。そして、吠える時もしばしば。 家では全く吠えないのに犬を見ると豹変。 犬の幼稚園へ通うと、犬と仲良く遊んでいる姿が…。 なぜ、仲良く遊べているのか不思議で…。トレーナーさんに聞いてもいまいち教えてもらえず。 幼稚園で仲良く遊んでいる姿を見たので散歩中、犬に近づけてみるとガブリ。相手のわんちゃんの顔を噛んでしまい、それ以来犬に近づける事ができません。 犬と遊びたい気持ちがあるのはよくわかるのですが噛んでしまったら…という恐怖心でなかなか遊ばせてやれません。 どういう躾をしたら良いのでしょうか?泣 |
(1) ポンちゃん |
2019/12/17 8:21 [Edit] |
|
こんにちは。 少し同じような状況なので… 2歳になるのですが同じくペットショップから我が家に来ました 散歩中他の犬を見ると吠えたりはしないのですが伏せて全く動かなくなり興奮してしまいます 初めの頃は他の犬に慣れていないのでしょうがないと考えていましたが、あるときどうしてもペットホテルに預けなければいけなくなり練習に一時預かりを試してみました 少しは慣れたかなと迎えに行くと店員さんから興奮がおさまらず他の犬のお尻をかじってしまったので別の部屋でずっと隔離していました…と 他のワンちゃんにも迷惑をかけてしまい申し訳ない気持ちと慣れてないのに預けてごめんねという後悔の気持ちで私がへこんでしまいました それから散歩中は他の犬になるべく会わないようにルートを変えたり抱きかかえたりで対処しています 考えすぎてもしょうがないので最近はあまり気にしないようにしています 別に他の犬と仲良くなれなくてもいいかなと 他の犬と楽しく遊べたらいいだろうなぁとは思いますが愛犬がそう思っているとも限りませんし… おもちさんのワンちゃんは幼稚園では楽しく遊べてるようなので羨ましいですね 解決策を言えなくてすいません 少し似た状況でしたので書き込んでしまいました 我が家の愛犬より全然いいですよ〜 |
(2) 花道ママ |
2019/12/17 15:30 [Edit] |
|
はじめまして。 8歳の男の子と女の子と暮らしています。 いまだに男の子は散歩のときは興奮していて、何度か会ううちに落ち着きますが初めてのワンちゃんには「ワン、ワン、ワン」、挨拶をと思って近づくと噛む勢い・・・初めのころは仲良くしているのを見ると羨ましかったんですが、ポンちゃんさんのように仲良くなれなくてもいいわ・・・この子のストレスになるならやめようと思うようになりました。 女の子は大人は好きですが、ワンちゃんと子供が嫌いで見つけると方向転換をして大げさに避けてしまいます。 こうでなければ・・・こうであってほしいと思わないようにしました。 アドバイスにはなっていなくてすみません。 私も思いました。 我が家の愛犬より全然いいですよ! |
(3) すーじー |
2019/12/17 21:30 [Edit] |
|
おもちさま、こんばんは!元気一杯ですね!羨ましいです。 うちの娘は、存命中は「女王さま」、、。 ほかのわんちゃんねこちゃんを見掛けただけで総毛立ち、 テレビでかわいい小動物が出ようものなら、テレビを破壊する勢いでぶつかっていました。。 最初の頃は、「あなたの心がいかに狭いか」を滔々と娘に説法していましたが、 もう、、、無理でした。 そうなったら仕方ないです。 考えてみれば、自分だって嫌いなものは嫌い。 でも人生80年と考えて我慢もしますが、 娘はせいぜい15年。 だったら無理する必要なし!と決めて、ほかのペットちゃんに出会わないような散歩エリアで自由に走らせました。 ドッグラン、なんて彼女の犬生に関係なし(笑)! おもちさんのわんちゃんはほかのわんちゃんと遊びたそう、とのことで私の娘とはお困りポイントが違うので、 意味のないアドバイスかなあ、、とも迷いましたが、ひとつの形としてご参考にしていただければ幸いです。 娘はとっても幸せそうでした。 おもちさんが、変わらずわんちゃんを愛してあげて、ほかのわんちゃんねこちゃんを傷つけさえしなければ、きっと良い形が訪れると思います。 楽しいフレブルライフを! |
(4) ももえの母 |
2019/12/19 19:17 [Edit] |
|
こんにちは。ももえ(メス5才)と暮らしています。(※12/20 修正あり) 散歩での興奮は、どんどん散歩して世界を学習していけば、治っていくと思います。毎日犬が満足するまで散歩して、世間慣れさせてあげてください。 「相手の犬を噛んでしまった」ということですが、よその犬を攻撃してしまうのは、珍しいことではありません。 犬の社会化を間違えてとらえている人が多いですが、犬は、仲間の犬とそうでない犬を明確に分けて考えます。社会化するように幼稚園に預けても、同じ幼稚園の犬たちを仲間だとは認識しますが、「世界のすべての犬が友達」とは考えません。 人間でもそうでしょう。無意識に仲良くできるのは、同じコミュニティに属している人間同士だけ。他のコミュニティの人間が侵入してくると、警戒するし、攻撃するところがあるでしょう。群れで生きる動物に共通する本能です。 犬も同じです。自分たちのなわばりによそ者が侵入したと考えれば、威嚇するし、場合によっては実力行使に出ます。 いつも行く公園で友達になった、ももえと同い年のメスの柴犬の話です。 人にも犬にも明るく接するとてもいい子で、友達もたくさんいたのですが、ある時、初対面のトイプーを何度も強く咬んで、大怪我をさせてしまいました。彼女はそれまで、仲間の犬たちと上手にプロレスごっこをしていたし、手加減を間違えたわけではありません。見知らぬ犬がなわばりに侵入したために、攻撃したのです。それ以来、彼女を公園で見かけることはありません。 飼い主さんたちは、「うちの子がまさか」と油断しないようにお願いします。 また、今回のお話で「相手の犬の顔をかんだ」ということですが、顔と顔が近いというのは、ちょっと意味深です。その前に、相手の犬が自分の犬の目をじっと見たり、またその逆で、自分の犬が相手の犬の目をじっと見たりしていませんでしたか? 犬にとって、本来「目と目を合わせる」というのは威嚇行動です。アイコンタクト大好きな狩猟犬は、よその犬の目をじっと見つめることがありますが、それは、プリミティブドッグや闘犬にとってガンをつけられたのと同じ。「何見てんだオラ」と怒らせることがあります。 犬同士の初対面の挨拶は、「目線をそらしつつ、相手の後ろに回り込むように近づいて尻の匂いを嗅ぐ」というのが正しいです。 ももえも気が強いので、もし無礼にも、じっと目を見る犬がいたら、「なんだコラ、やんのかオラ」と不良学生のごとく無言で圧をかけに行きます。そういう時は、リードを短く持って、回避するようにしています。 で、解決策です。 ももえは一度引越しを経験しています。なにせ気の強い女ですから、引っ越しした先で、うまくやっていけるかはすごく心配でした。そこで、私はももえと一緒に、引っ越し先周辺の犬のコミュニティに、どんどん参加するようにしました。つまり、引っ越し先のご近所の犬たちを、仲間の犬として新たに認識させたのです。 公園に集まる犬たちのところに行って「はじめまして。この犬、顔が近づくと怒るのですが、やがて知り合いになれば大丈夫ですので、これからよろしくお願いします。」と飼い主さんたちに言い、ももえに興味を持った犬たちには、ももえを固定した状態で後ろに回ってもらい、お尻を嗅がせました。 また、おやつをあげてもいいか飼い主さんに聞いて、ちょっと離れた状態で(近づくとももえが攻撃するので)ももえと一緒におやつを食べてもらいました。「この犬たちと一緒にいればいいことがある」と思わせるためです。おやつは、ももえが犬たちを攻撃せず自制している時にも与えました。 1回目はそのくらいにしておき、できるだけ毎日、少しずつ犬たちに慣らしていきました。おやつも続けました。 最初はももえがガウることもあり、ハンドル付きのハーネスを装着し、リードを短く持って、油断しないようにしていました。ももえがガウッたときには、飼い主さんたちの手前もあるので、ちょっと大げさに叱りました。(あくまで慣らすのが目的なので、じつは本気で叱っていません。本気でないのは、たぶんももえにバレていました。) 3ヶ月経つくらいには、犬たちが近づいたり、たとえ目があっても、怒らなくなりましたよ。仲良く遊ぶ…まではいかなくても、においを嗅ぎあったり、リラックスして一緒に過ごせるようになりました。 世界のすべての犬が友達とは思わないでいいのですが、せめて近所の犬たちには慣らしておくと、散歩が気楽になります。 (花道ママの女の子は、自分から逃げるということで、それはそれで良いと思います。攻撃以外の問題対処法を知っているというのは、じつはすごいことです。) また、すーじーさんの犬のケースですが、ももえもそうでした! テレビに動物が映ると、我を忘れて威嚇&攻撃。おかげで液晶が、うっすら黒い水玉模様になってしまいました。最初のうちは、ももえに合わせてチャンネルを変えていたのですが、「これじゃイカン!私は動物番組見たいよ!」と一念発起し、だいたい一年かけて慣らすことに成功しました。 今では、かすかにうなることもありますが、冷静で、吠えたりテレビを攻撃することは無くなりました。「ダーウィンが来た」も「動物映像100連発」も見られるようになりました。他にも同じような悩みのある飼い主さんのために、やり方を紹介します。 必要なのは、100均のレジャーシートと猫よけシート(必要数)、録画した動物番組(数種類)、小さいおやつです。 (※そうそう、忘れてました。これも併用しました。テニスボール缶に小銭やビー玉をいれた、大きい音の鳴る缶です。) ⑴レジャーシートをテレビに貼る。テレビ画面が1/8くらい見えるようにシートをカットする。犬がテレビに近づけないように、猫よけシートを床にしく。 ⑵動物番組を消音で再生する。犬が吠えていない時に、おやつをほうって与える。なるべく吠えない時間を維持できるように、おやつを与えるタイミングを工夫する。これを毎日くりかえす。慣らすのが目的なので、吠えても叱らない。 (※もしどうしても犬が興奮して、おやつに見向きもしないようなら、大きい音の鳴る缶を「ジャラン!」と一振りして、犬の注意を引く。こういう犬を驚かす物は、乱用すると犬が慣れて効果が薄くなるため、必要最小限に使用すること。) ⑶犬が慣れていくのを確認しつつ、徐々にシートを大きくカットしていく。音量もあげていく。 ⑷完全に慣れたのを確認したら、猫よけシートを撤去する。 気長な方法ですが、効果はありますよ。犬にテレビを壊されたくない方は、やってみて下さい。 |
・このトピックは参考になりましたか?
[参考になった +2] ・個々の書き込みについては、 それぞれ右端の [投票] からお願いします。 |
※ このトピックへの書き込みは締め切られました。 ※ 新しいトピックの作成はこちらから |
掲示板トップに戻る | このページの一番上へ |