フレブルを見に行く |
フレブル情報 |
フレブル掲示板 |
Myひろば |
サイト・わんこ検索 |
サイト名、わんちゃんの名前などで検索できます |
登録と情報変更 |
その他 |
朝鳴きについて
|
掲示板トップに戻る | このページの一番下へ |
![]() |
2007/6/20 15:11 [Edit] | |
ひと月まえからフレブル(メス:現在3か月)を飼い始めたのですが、毎朝4:30頃から大騒ぎをします。【鳴いても無視する】という躾の王道を守っているのですが、結局私たちが起きる5:30まで鳴き続けています。ケージに布をかけたりもしましたが効果なし・・・。成長して落ち着けば治まるのでしょうか・・・ |
(1) ハッチかあさん |
2007/6/20 16:51 [Edit] |
|
こんにちは、ふくままさま〜ハッチ家も朝鳴き(日が昇ると同時)&夜鳴き(2時過ぎ)経験しました。 フレンチはほとんど鳴かないと聞いていたのに??ビックリでした。・・物凄い高音で鳴くハッチ。40日で来たため寂しかったようです。朝鳴き&夜鳴きは約1ヶ月続きましたが・・鳴いている間は絶対、様子を見に行きませんでした。あたしぃが行こうとすると夫が止め、夫が行こうとするとあたしぃが止めるという具合(とても辛かったです) ですが、慣れてきた頃、ある日夜鳴き・朝鳴きはピタッと止みました。 なぜ?といまだに思います。ですが、遊んで疲れさせたり(夏は気をつけて)しました。毛布はウチも逆効果でした。マンションだったので上の階のヒトに謝りに行ったことも(汗)頑張ってくださいね、絶対、朝鳴きは治りますよ。 |
(2) ふくまま |
2007/6/20 17:10 [Edit] |
|
ハッチかあさん!!お返事ありがとうございます。気持ちがラクになりました。ウチは共働きなので慣れるまで時間がかかるのでしょうね。確かに私自身もまだ【ふく】に慣れない部分がありますから・・・。もっともっと【ふく】を愛して、絆を深めていきます。 |
(3) しんさん |
2007/6/20 20:02 [Edit] |
|
なきやむのを待てるのであれば良いと思いますが 周りに気を使うのであれば、 ケージを一緒の部屋にしてみてはいかがでしょうか。 これで私のところは、直りました。 根本的には直っていないとは思いますが。 |
(4) ふりふり |
2007/6/21 13:26 [Edit] |
|
ふくままさん 回答ではないんですが、ウチ(6ヶ月♀)も今朝はまったく同じ状況でした。 以前はなかったことですが、朝4時半に吠えはじめ、無視作戦が通用しませんでした。 ちなみにウチではクーラー代節約のため最近人間と同じ部屋で寝ています。以前はリビングにケージを置いて一人で寝させてましたが、そのほうがあきらめがつくのか静かです。今朝も吠え始めた後リビングのキャリーに放置しましたが、そうしたらその後はずっと静かにしてました。 近くにいると泣けばなんかしてくれると思っているんでしょうね。でも、泣いても仕方ないということを覚えさせるためには無視作戦は効果があると思います。ウチも頑張りますので、ふくままさんも頑張ってくださいね! |
(5) えびママ |
2007/6/21 14:33 [Edit] |
|
こんにちは ふくままさん 私も初心者飼い主の為 回答にならないですが うちのえびす(もうすぐ5ヶ月)はあまり運動量が少なかった日は4時・5時くらいに吠えはじめていました。 寝室にケージを置いてないので、自分がまだ寝たい為本当は良くないのですが迎えに行き一緒のベッドに入れてあげるとまたすぐに熟睡してくれます。 運動量たっぷりで寝た日はいつまでも熟睡しているので家族全員で寝坊するくらいです。 無視する事は大事だとは思いますが、ご近所の事もありますので その時の状況に合わせて対応していけばいいのではないでしょうか? うちの場合だけかもしれませんが、すべての問題行動と運動量は比例するように思います。 がんばってくださいねっ!! |
(6) ふくまま |
2007/6/21 16:33 [Edit] |
|
しんさん、ふりふりさん、えびママさん、アドバイスありがとうございます。現在【ふく】はリビングで独りで寝かせています。以前は【ふく】から見える位置に私たち夫婦が寝ていたのですが、あまりの鳴き声の大きさに私たちがガマンできず別室に移動しました。今週末やっとお散歩ができるようになります。今後は運動量もかなり増えると思いますので、長い目で見守っていきたいと思います。 |
(7) アルまま |
2007/6/21 23:01 [Edit] |
|
ふくまま様 こんばんわ。うちも1年くらい前同じような苦労を経験しました。 アルヴィスと私達夫婦は別の部屋で寝ていました。いつからか、目覚ましの音に反応して鳴くようになり、どんどん鳴き始める時間が早くなっていきました。もちろん、大音量で。最初は「無視」していましたが、長い時間鳴き続けるので、とうとう私は根負けし、アルヴィスの元へ行ってしまったのです。これが失敗でした。さらにひどくなってしまったのです。 先生に相談したところ、「無視」するしかないと。 再度、ご近所の方々に事情を説明して「無視」を頑張りました。 本に書いてあるように、サークルに厚手の布(うちはコタツ布団でした)をかけ、暗くしました。でも、アルヴィスは鳴き続けました。 何度も行きかけましたが、我慢、我慢。 「鳴けば来てくれる」と学習してしまった為、時間はかかりましたが 夜鳴き&朝鳴きは止みました。 最初から「無視」をすれば良かったと後悔です。 大変だとは思いますが「無視」効果あります。頑張ってくださいね。 |
(8) ふくまま |
2007/6/22 13:30 [Edit] |
|
アルままさん!アドバイスありがとうございます。実はウチも初めて朝鳴きをしたとき(我が家へ来て3日目のこと・最初の2日間は私たちが起きるのをお座りして待ってました。いい子だったな〜)びっくりして抱っこしてしまったんですよ。おまけに子守唄まで・・・。きっとこのことを憶えているんでしょうね。時間はかかると思いますが頑張ります!!皆さんもいろいろ苦労されているんですね・・・。ウチだけじゃないや。 |
(9) ひめのママ |
2007/8/8 0:55 [Edit] |
|
あっ・・うちの子もちょうど4時半? くんくん言います ケージから出せば(キレイな話ではないですが) ウンチ&おしっこしてまた熟睡してます 遊びつかれた日は時間に誤差はありますが 生理的欲求で、うつの子は朝なきしてます ご参考になれば・・ |
・このトピックは参考になりましたか?
[参考になった] ・個々の書き込みについては、 それぞれ右端の [投票] からお願いします。 |
※ このトピックへの書き込みは締め切られました。 ※ 新しいトピックの作成はこちらから |
掲示板トップに戻る | このページの一番上へ |