フレンチブルドッグひろば


子供が欲しいと考えています Page 4

掲示板トップに戻る このページの一番下へ

[質問] 子供が欲しいと考えています / みぃちゃん 2012/6/26 13:44  [Edit] 
皆さんこんにちは。初めて質問させていただきます。2歳半のブリンドルの男の子ブヒと暮らしているものです。いずれは子供が欲しいと、漠然と考えていたので我が家のブヒは去勢はしていません。愛犬のジュニアが欲しいと思ってはいるのですが、素人で、知識もなく、調べようにもどういったところで調べるべきなのか、まったくわかりません。お相手の探しかた、話の進め方、うまくお話がまとまり、子犬が誕生する場合、妊娠、出産にかかる費用の分担の仕方、また、生まれた子犬の分け
方など。。。。いろいろわからない事だらけなのです。ご存知の方いらっしゃいましたらお教えいただけますか?他、何か注意すべきような事などありましたら。。。。どうか皆様よろしくお願い致します。
Page  «  1 | 2 | 3 | 4 | 5  »

(23)
りょう
2012/6/29 13:00
 [Edit] 
知り合いの話ですが。

みぃちゃんさんと同じ考えで知り合いが交配させお腹に一匹の赤ちゃんが宿りました。
生まれてくるのを楽しみにしていました。
いざ帝王切開という時に病院から「障害を持った子犬が産まれた場合は安楽死をさせる」という文書に
サインが必要と言われたらしく、まさか障害の子犬がとは思わずにサインしたそうです。
そして生まれてきた子は見た目でわかる障害のある子でした。

引き取りたいと訴えたそうですが「長く生きられない」と先生が言われその通りにするしかなく子犬を先生に託し、愛犬は入院で泣く泣く帰ったそうです。

母犬はおっぱいが張り、でも吸ってくれる子犬はいない。
痛い辛い思いをさせ申し訳なかったと後悔されていました。

もちろん健康な子犬が産まれる可能性の方が大きいとは思いますが
こういう悲しいケースもあるのです。
ただ単純にジュニアがほしいと言う気持ちもわかりますが、我が子にも相手の子にも先天的に異常がないのか、障害を持って生まれた場合の事もよく考えて頂きたいと思います。

(24)
アムロのママ
2012/6/29 13:06
 [Edit] 
相談事と違う、ということではありません。
考え直して下さいと言っているのです。

もし複数頭生まれたとして、1匹だけ引き取ってあとは里親さんを
募集するとしたら、それはほかで里親募集をしているコのチャンスを
奪うことになります。

現実を本当に知らないから、こういう話が出るんですよね。。。

本当の本当のことを知っていただきたいから、あえて書かせていただいているのです。
それはエゴだ、とか、そんなことを言っているのではありません。
生ませるな、とも言っておりません。
現実を知っていただきたいのです。

私は実際に保護して里親募集も何度もさせていただいています。
その子たちのチャンスを、どうか奪わないでほしいのです。
そして、そういった子たちに、同じように興味を持ち、温かい手を
差し伸べていただけたら、と切に思っています。

間違っている、とかそういうのではないのです。
ご判断は個人個人です。
でも、現実を知ってください。

(25)
あり。
2012/6/29 13:30
 [Edit] 
>みぃちゃん様

悲しい現実も、あらたな出会いも様々な人生(?)がある。
その中で決められるのはみいちゃん様。

自分の意見を絶対的なものと信じごり押しされる方もいらっしゃるので、
悩まれているときに気持ちに追い討ちがかかってないか心配ですが、
今からゆっくり時間を掛けて考えられてくださいね。

みいちゃん様とブヒちゃんに最善の選択が見つかりますよう心より願っています。

(26)
こっけい
2012/6/29 13:41
 [Edit] 
素晴らしい活動をしてる人でも
それを人に押し付けるたり人は 
怪しい宗教家と変わらないですねw

(27)
ブヒママ
2012/6/29 14:00
 [Edit] 
色んな方の色んな考えがありますが
分かっている事は出産に危険はつきものだという事。
人、犬だけでなく生き物全般に。
初産とか3回目だとか関係なく、その都度命がけです。
ところでアムロママさんのおっしゃる「里子」の話はハッキリ言って別物です。
犬が飼いたいというお話ではありませんからね。
愛犬の子供が欲しいという相談なのですから。
保護されている犬の現実は知っていますよ。
だからといってその子たちのチャンスを奪うような事をしないで欲しいと言われてもねぇ。
ただ、私は今の親子ブヒが旅立った後
妊娠、出産、子育てと幸せな思いをさせてくれたブヒのお返しに
そういうブヒたちの里親になろうかなと思っています。
これはあくまで個人のひとり言だと聞き流してください。
しかし『案ずるより産むが易し』ともいいますよ。
みぃちゃんさん、プラスな意見、実録を経験者のブログで知ってください。
私としては、お嫁さんを迎え入れたら誰からも何も言われなくていいと思いますけどね。
よく知らない相手の子より手元で育てた2人の子。
可愛いですよ。

(28)
ごろー
2012/6/29 14:43
 [Edit] 
正直♀ブヒを見つけるのって結構大変だと思うんですよね。リスクはほぼすべて♀ブヒにかかってくるし、なにかあったときにそれが知り合いのブヒだったら…。どうしても子供が欲しいのなら、新たに♀ブヒを迎え交配させるのが一番いいような気がしますが。子育ても自分の家でできますしね。

(29)
ボタンとプリンのパパ
2012/6/29 15:22
 [Edit] 

画像クリックで拡大
自家繁殖によるリスク、万が一に障害を持って産まれ、生きていくのに一番に辛いのは、人間じゃない…ブヒですよ!

自家繁殖の対岸には必ず遺伝子疾患、検査(GTG)と処分犬の知識を考えてなければなりませんよ…

パピーミルにしても、先天的な異常のある子犬の多くはブリーダーが処分しています。
例え手当てすれば助かる子犬でも、商品価値がないからです。

相性云々もありますが、生まれてくるブヒをプロのもと、先天的な異常のない相手を考えるのも責任です!
(真のブリーダーはスタンダードを重点に置き、フレンチの気質を大切にして四代前、10年かかる仕事を、素人がやる危険性の認識として)

自家繁殖で歩ける子、歩けずにいる子を見て…親としてはいたたまれない心境かと…

その覚悟と自覚も持ちましょう。

我が家は多頭でみんな女の子です。嫁さんや子供達の協力があり助かっています。

ご自身の10年、もしお嫁さん候補を迎えての出産そして子供を授かるとなると、多頭生活も考えましょう。

(30)
ブヒママ
2012/6/29 16:08
 [Edit] 
どうして生まれる前から障害があると決め付けるのでしょうかねぇ。
異常のない子もたくさんいますでしょうに・・・。
素人や玄人人と言いますが商売にするから玄人でしょ。
中途半端なプロが欲を出してむやみに繁殖させるから
ハンデを背負った子や放棄する輩が増えたのではないですか。
素人をそんなにバカにしないで下さい。
愛犬の子供をそんな簡単に産み育てようなんて思っていませんよ。
今の時代、色々情報はありますから。
ただリスクばかりを押し付ける反対意見の方が強引な感じで怖いです。
わが家は知識もブリーダーさんの話もお医者さんとも色んな話もしました。
子供は立派に育っていますよ。その楽しみも知って欲しいだけです。

(31)
りょう
2012/6/29 16:44
 [Edit] 
ブヒママさん

そういうリスクもあるということを書いたまでです。
犬種は違いますが、介護が必要な子が自宅出産で生まれてママさんは仕事を辞め
その障害を持った子犬につききっきりな方もいます。
新たな命を願う=楽しい毎日ばかりではない場合もあるということを言いたいのです。

障害のある子が悪いのではないです。
一生懸命生きている姿は本当に可愛いとその方も仰ってました。
私も何度か遊びに行きましたが、立てない足ながらこっちに来ようと必死に頑張って
抱き上げると嬉しそうな顔をしてくれて、それはそれは可愛かったです。

ブヒママさんの場合は問題がなかったからと言って、みんなが同じとは限りません。
そういうリスク、覚悟を持った上で出産を考えてほしい、それだけです。

反対意見もあり賛成意見もありでいいのではないですか?
最終的に決められるのはみぃちゃんさんです。

(32)
ブヒママ
2012/6/29 17:09
 [Edit] 
りょうさんへ
そうです、反対意見もあり賛成意見もありなんです。
今までも何回か「交配・出産」に関して掲示板にご相談がありました。
その度に反対される方がもの凄く悪い事を企んでいるかのように意見されていたのです。
今までは黙ってみていたのですが、
思い切って今回は楽しさもあるという事だけ伝えたかったのです。
確かにわが家に問題がなかったからといって勧めているわけではないです。
最初から障害を持った新しい子を育てるのと
愛犬の子供が障害を持っているというのは微妙に違うと思いますよ。
○○ちゃんの子供・・・コレ大事なポイントです。
ただね、リスクの事は子供を考えた時、重々考えて承知の上だと思うのですが違うのでしょうか。
みぃちゃんさんだけでなく今までの方も責任と覚悟を持った上での相談だと思ったので
いくら反対の方が「障害」「出産時のリスク」「たくさん生まれたら」とか仰るたびに
「そんな事言われなくても考えているよね」と思っていました。
ただ方法、時期、費用が分からないだけだと・・・。
でもここまできたら傍観者に務めます。
りょうさんのおっしゃるように最終的には相談者が決める事ですから。
Page  «  1 | 2 | 3 | 4 | 5  »


・このトピックは参考になりましたか?
   [参考になった +2]
・個々の書き込みについては、
  
それぞれ右端の [投票] からお願いします。

※ このトピックへの書き込みは締め切られました。
新しいトピックの作成はこちらから


掲示板トップに戻る このページの一番上へ