フレブルを見に行く |
フレブル情報 |
フレブル掲示板 |
Myひろば |
サイト・わんこ検索 |
サイト名、わんちゃんの名前などで検索できます |
登録と情報変更 |
その他 |
とても不安です、アドバイスを下さい Page 2
|
掲示板トップに戻る | このページの一番下へ |
![]() |
2013/3/27 22:34 [Edit] | |
今日、仕事から帰宅した時にすぐに異常に気がつき夜間も開いてる病院に駆け込みました。 症状 震えて腰、下半身をかばう様にして歩く事が辛そうにしてた。 座る事や寝転ぶ事が辛そうにしている。 抱き上げるとお腹に力を入れて震えキャンと鳴く。 病院での処置 血液検査 問診で腰を触るとビクッとするので背とかの理由が大きいと予想される。 レントゲンは今は痛みが強く無理やり横に寝かせたりすると悪化するかもしれないので一先ず安静にして様子を見ましょう。 痛み止めの薬をいただきました。 病院を出るときも抱くだけでも辛そうにしていて、今ではゲージに入れることさえできず、部屋に座ってじっとしています。 部屋は六畳くらいの部屋にゲージやベッドがあるだけです。 私が部屋に居ると諦めて寝ないので部屋のドアは閉めて様子を見ています。 でも、転ぶ事もままならないようで、同じ場所に座ったまんまです。 理由もわからないし、どうしたらいいのか不安で仕方ないんですが、明日はかかりつけの病院も休診日です。 これはヘルニア系のものなんでしょうか? 明日も今日、行った病院に行くか、違う病院を探すかして診察をうけさせますが、、、凄く痛がるのを無理やりでも抱いて行ってもいいのですか? でも、何もしないでこのままなのはもっと不安でたまりません。 私は岡山市なのですが、どこか病院を知っている方はおられませんか? はじめての病気なの、痛がっているので可哀想で仕方ないです。 どうしたらいいですか? |
Page « 1 | 2 | 3 | 4 | 5 » |
(11) ゆら |
2013/3/28 22:43 [Edit] |
|
みなさん書かれていますが、ヘルニアは24時間以内が勝負だと言われています。 時間によって、予後が大きく変わってくると。 うちのブヒも、朝、ギャンと鳴いたので、すぐに「あ、来た!」と思い、即、病院に行きました。 ヘルニアは一刻を争います(と聞いています)。 ちなみに、ブヒのヘルニアの手術が出来るところは、限られています。 ダックスとかとは、違い、特殊な技術がいるのだとか。 既に紹介もされているようですが、慣れているところじゃないと、無理なようです。 |
(12) ななみん |
2013/3/28 22:56 [Edit] |
|
その後、とらちゃんの状態はいかがですか? うちも以前、同じような感じでいきなり立てなくなりました。 少し歩いたかと思うと座り込む。 さらに痛いのか?ブルブルと震えフセて寝ることもできず・・ 座りながら、手を突っ張ってウトウトする・・・ トイレも力むと痛いのか我慢してる様子でした。 水をとるとトイレに行きたくなるのが分かるのか? あまり、水も飲まず、 ハァハァが止まらず苦しそうな状態。 すぐさま、その日、夜間病院に連れて行きました。 そして、翌日、朝一でかかりつけの病院へ・・。 もしや?これはヘルニア?っとも思いましたが、 レントゲンで見たら特に異常なし。 なぜか普通に歩けるけど、ある一定の腰を触ると雄たけびを上げる。 その時は痛み止めと注射を打っていただき様子を 見て、それでも痛がるようなら、MRIやCTがある病院を紹介すると 言われました。 幸い、うちの子は痛み止めと注射が効いたのか・・ 翌日には、え?っていうぐらいの回復力でした。 でも、1週間は絶対安静にさせていましたよ。 ちなみに、病院の診断は腰痛と診断されました。 とらちゃんも痛み止めを飲んでもあまり効果がないなら、 早めにMRIやCTがある病院で詳しく見てもらってくださいね。 その時のうちの子の状態を書いています。 参考までに・・。 http:/ |
(13) とら |
2013/3/28 22:56 [Edit] |
|
行ってきました、しかし。入院みたいです。悲しすぎて言葉がありません、初の病院で入院って・・・・不安ですよね でも、仕方なく入院にしてもらいまいした。 だた人間様は後悔して寂しくなきながら寝るしかないですね。 心配してコメントくださった方には本当に感謝します。 ありがとうございました・ あすからお見舞生活をします。 情報があれば教えてください。 ほんとに皆様、感謝します。 |
(14) ぱじゃま |
2013/3/29 11:45 [Edit] |
|
とらさん とても心配で動揺されたことでしょう。 私も 似たような経験をしたことがあります。 幸い回復し、元気にしていますが 当時を振り返り、やっておけばよかったことを記しておきます。 することはたくさんありますよ! まずワンちゃんが病院で頑張っている間に とらさんは、睡眠をとって体調を整えて下さい。 落ちつきましたら 専門病院のこと、診察の曜日と時間を調べてはいかがでしょう。 相談できたり駆け込める病院を知っていると慌てなくてすみます。 私は、じろじろ見たり声をかけたりと 観察ばかりしていました。 それではワンちゃんが落ち着きませんよね。 ワンちゃんが退院したときにリラックスできる環境を! 獣医さんから言われたのは 飼い主の動揺は、わんちゃんに響きます。 落ちついて対処するようにと! 生意気なこと書いてすみません。 とらさん ひとりではありませんからね。 |
(15) とら |
2013/3/29 12:50 [Edit] |
|
ぱじゃまさん ありがとうございます。 アドバイスを頂いた皆様、本当にありがとうございます。 今日は仕事での知り合いでその病院の近くに住んでいる人に動物を飼っているか聞いて、病院はどこに行っているのか聞いてまわりました。 中に、同じ病院を主治医にしている人が居て少しは安心する情報も頂きました。 昨日、入院になるまでの診断 1.レントゲン撮影、触診 2.椎間板ヘルニアの可能性が強いがMRIをしないと断言はできない 3.今の状態で麻酔をしてMRIはリスクが高いので様子をみる 4.当病院はCTはあるがMRIは無い 必要があれば造影剤を使用すればよ い 5.鎮痛剤は使用を避けるべき、痛みが無くなると動くことで悪化する 6.光治療をする 7.ウンチがずっと出来ない場合は鎮痛剤は注射する 8.2週間の絶対安静でひとまず1週間は入院をして様子をみます ホームドクターと言っても健康なままだったのでワクチンや少し皮膚の痒みくらいで病院に行っていましたが、その病院が一日目は診療終了時間、次の日は休診日だった為、今の病院を検索で探したのです。 又、私は一人暮らしな事と病気の知識が少なすぎてその先生の治療方針が正確な物なのかどうかの判断がつかなく、後はトラが病院ジプシーになる事を凄く恐れています。 治療法やサプリで情報がありましたらお願いします。 普段の生活は自由な空間で束縛する事が無いトラをあの小さな空間に入れたっきりの入院は本当に可哀想だし辛いです。 又、一緒に暮らしていないと分からない個体の性質 例えば、トラはとってもナイーブで家のリフォーム中とかに寝る場所が変わっただけで数日で膀胱炎になったり、食事を食べなくなったり眠らないような神経質な所があります。 なので、モンスターと思われるかもしれませんが・・・本当に不安です 今後は病院の確保や普段のソファーへの飛び乗り飛び降り等の行動にも十分に注意して同じ痛みを出させないようにしたいです。 些細なことでもいいです、治療やサプリ、病院等の情報をお願いします。 長文で申し訳ありません。 後、動揺しすぎて誤字が多い事もすみません。 |
(17) 梅。 |
2013/3/29 14:33 [Edit] |
|
ヘルニアの知識はないのですが、ここで頻繁に出ているMRIについて。 うちの場合は脳腫瘍の疑いでMRIを受けました。 みなさんと同じように麻酔のリスクを吐きそうになるくらい心配しながら。 結果、脳腫瘍。 治療方法は放射線。 全行程20回ほどのその度に麻酔を使用してのものです。 獣医師もフレンチの麻酔の弱さ、私のそれこそモンペ並みに 心配するのを十分理解して頂いて、 今、現在10回の麻酔を乗り越えて治療に挑んでくれています。 絶対に!とはない話ですが、こちらの気持ちを理解してくれ 短頭種など経験の高いところを選べば 事故率も少ないのでは?と思います。 とら様の心配の1つはその麻酔にあると感じ書き込みさせてもらいました。 MRIできっちり原因を探ってしまう方が今後の治療の選択がはっきりします。 無駄な治療もしなくてすみます。 病院ジプシーは私は良いことだと思いますよ? キチンと自分自身が情報を集め知識を持ってすればその病院の得意とするところ、で使い分けするようにすれば。 それと依存度も私のところと同じです。 正直、それが一番患犬にとって負担かもですよね…。 1週間も胸が痛いです。 ヘルニアのことは本当によくわかっていないので 無責任なことは言えませんが、どうにか通いで何とかならないのですかね…。 うちは現在の放射線治療に大阪から三重県まで通うやり方にしてもらっています。 本来は1ヶ月の入院治療になるのですが。 その治療の間、離れていることでさえストレスで血便を出したりするので 少しでも離れている時間をなくすことでストレスを改善させるため 麻酔から完全に覚醒するまでに私の待つところへ連れてきてくれるようになり 完全覚醒するまで私がずっと抱いている…と言う形をとって頂いています。 とらさんとトラ君にとって良い方向にすすみますように祈っています。 頑張ってくださいね。 |
(18) とら |
2013/3/29 23:24 [Edit] |
|
本当に皆さんのアドバイスや優しいアドバイスで涙が出てきて嬉しいのか反省で後悔なのかハッキリしない涙で、、、。 今日はとらの好きなご飯や、オヤツを持って御見舞いにと経過報告をかねて行きましたが、私を見るなり何とも悲しそうに呻くとらを見てまたしても反省。 期待だけさせた感じでよけいに可哀想? 主治医に我慢ができずに電話して状況を報告して、転院させたほうがいいのか聞いた所、今の病院は岡山県で3件しか持っていない機械を持って信用の高い先生の病院なのでそのまま入院させてその後、私が希望すればアドバイスやアフターは出来るので今は、そのまま入院させて経過を見ましょうと言ってもらいました。 何とも頼りない親です、、、、。 自分の知識の無さすぎに無力感が大きいですが、実際にこの犬種を飼った事のある人や経験のある人にしかわからない些細な情報って大切だと思ってます。 お願いします、何でも情報があれば教えて下さい。 心が折れそうなんですが、情報や知識がそれを助けて強くして、とらの為に出来ると思ってますし、そうまりたいです。 本当に皆さんのアドバイスを希望しています。 |
(19) jiroさん |
2013/3/30 0:27 [Edit] |
|
とらさんこんばんは。とても不安だと思います。 私は椎間板ヘルニアのグレード5の子と生活しています。 読ませていただきまして、早めに1度はMRIを撮られてはいかがでしょうか。うちは病院へ連れて行った時点では、ふらつくが歩ける状態でした。しかし、血液検査と神経検査の後に体調が急変し進行が速く(軟化症の疑いもあり)ICUに入ってまして、麻酔に耐えられないとMRIが撮れるまでに3日間空きました。その間は痛み止めを打ってもらいました。 麻酔をかけれる体力がある今ならば、きちんとフレブルの麻酔のリスクも配慮してくださる病院でみてもらってはと思いました。 私がかかっているのは兵庫県内の病院でCTやMRIも完備しています。県外からの方も多いようです。あとフレブルも多いです。 フレブルの麻酔のリスクや麻酔の説明を分かりやすくしてくださいましたし、先生が飼い主さんの精神的な不安をしっかりフォローしてくださいました。 疑問や不安はしっかり伝えていいと思います。 せひ早めにしっかりみてもらってください。 |
(20) とら |
2013/3/30 14:34 [Edit] |
|
今日もお見舞い経過報告を聞きに行ってきました。 昨日より、グタッとした様子でした。 うんちはまだ一回もしてないとの事。 1 ビタミンを飲ませている 2 鎮痛剤は飲ませても注射もしていない、そこまで痛そうに無いので必要がない。 3 安静にして、光照射し治療をしていく やはり同じ事を言われるだけでした。 うんちを3日もしていないので心配だと伝えましたら、詰まったりする訳では無いので大丈夫です。との回答。 MRI やCTの必要性は今は薄く 麻酔のリスクの方が高いのでリスクをおかすことは止めましょうとの事。 ご飯も食べていないので、私が行ったときにもまだゲージにドライフードが置いたままになっていました。 オシッコは1回したみたいです。 岡山県にはMRIの機械を設置している病院はなく、CTを設置している病院も三件しかないそのうちの一つの病院らしいですので、先生の話を信じるしか今はないかな、、、と思います。 一週間たち、退院できるようなら県外の病院も探してリスクがあってもMRIをうけるべきな気がしています。 痛みがおさまっても、根本的に椎間板ヘルニアを持っているとMRI検査でちゃんと把握できるんですか? 痛みがおさまると検査をしても把握できないんでしょうか? |
Page « 1 | 2 | 3 | 4 | 5 » |
・このトピックは参考になりましたか?
[参考になった +9] ・個々の書き込みについては、 それぞれ右端の [投票] からお願いします。 |
※ このトピックへの書き込みは締め切られました。 ※ 新しいトピックの作成はこちらから |
掲示板トップに戻る | このページの一番上へ |