フレブルを見に行く |
フレブル情報 |
フレブル掲示板 |
Myひろば |
サイト・わんこ検索 |
サイト名、わんちゃんの名前などで検索できます |
登録と情報変更 |
その他 |
ヘルニア予防
|
掲示板トップに戻る | このページの一番下へ |
![]() |
2013/11/22 11:46 [Edit] | |
いつもこのサイトにはお世話になっています。 今、3歳の女の子と一緒に暮らしています。 まだ一度もヘルニアの経験はないのですが 色んな方の話や、ここのサイト等でヘルニア予防は大切だと 思い、ソファーを撤去したり、ジャンプはさせない等、 色々はしてるのですが、 毎日、一緒にベットで寝ているので、私が目が覚めた時は 抱っこしてベットに乗せていますが、夜中、降りたり(降りる時は ペット用階段で降りる)乗ったり(乗る時はジャンプ)と何度かしているようで、ヘルニアが心配です。ベットがまだ購入して3年くらいなので、捨てるのにも躊躇があるのと、部屋が狭いので、他に布団等敷く事ができません。 少し私が神経質になってるのかな?と思う時もあります。 皆様は、どのくらいヘルニア予防をしてますか? 参考までに、教えていただけると嬉しいです。 それと、もし、ベットで一緒に寝てる方がいらっしゃったら どのようにして乗ったりしてるのか?教えていただきたいです。 宜しくお願いします。 |
Page « 1 | 2 |
(6) きゃら&ゾフィmam |
2013/11/26 17:30 [Edit] |
|
わが家はベッドの下の木枠を取ってしまいました。 これで、20センチぐらいは低くなりました。 ソファは、プラスチックケースで階段を作っています。 背骨はほぼ全犬、何らかの問題があると獣医さんに言われています。 あらかじめレントゲンで欠損箇所を確認してあります。いざヘルニアになった時に、その場所であるかないかで、対応が違うからと言われました。 また獣医さんは、必ず、受診理由にかかわらず、背中から足まで入念に触って、痛がらないか確認してくれます。 こうした事も予防になるかなと思っています。 |
(7) 3ぶひ飼い |
2013/11/29 12:25 [Edit] |
|
予防はもちろんですけどヘルニアはどの子がなってもおかしくない病気のようです。 病院や費用、手術リスクいろいろ事前に収集しておくのも大事ですよね。 普段から神経質になり過ぎぐらいの方がこの犬種には必要なのです。 |
(8) パピ |
2013/12/4 12:56 [Edit] |
|
モモの母ちゃんさま ちゅんたパパさま きゃら&ゾフィmamさま 3ぶひ飼いさま コメントありがとうございます。 やはり皆様、なんらかの対策して気をつけてるのですね! 前以ってヘルニアについての情報収集も必要なのですね。 結局、今回は臨時として、小さな布団をベッドの横に 敷いて、なんとかその小さな布団で一緒に寝てます。 その為、ベッドにジャンプする事がなくなったので取り合えず ベッドの件は一安心してます。 ありがとうございました |
(9) ちゅんたパパ |
2013/12/4 22:41 [Edit] |
|
きゃら&ゾフィmamにならってベッドの下を外しました。リクライニングチェアにも飛び上がれないようにしましたが・・ご覧のとおりです。 |
(10) パピ |
2013/12/8 10:51 [Edit] |
|
ちゅんたぱぱさん 笑! 思わず笑ってしまいました。 せっかく乗らないようにとしたのに、 どうにかこうにか、乗りたいようですね(^^) 飼い主の思う通りにはいきませんね・・・ うちは、昼間はベッドの部屋は閉めておくのに たまにドアを開けっ放しにしておくと ベッドの上に乗って楽しそうに遊んでいたりします。。。 せっかくジャンプの機会を減らしてるのにと凹んだりします。。。 |
(11) ちゅんたパパ |
2013/12/8 12:05 [Edit] |
|
>パピさん 参りました、それで床に更にマットを追加して(バスマット=格好悪いですが)チェアのオットマンは以前のように戻しました。 飛び乗りより着地のほうがショック大きいですから。 |
(12) francois |
2013/12/10 15:02 [Edit] |
|
まだご覧いただけるかな? ウチの咲太郎(2歳半)は先月ヘルニアを発症しました。 ・元気がなくぐったりしている ・脚の震え ・ソファに登れない ・首を下げられない(食事中) などの症状が気になり、整形外科の専門医に診てもらったところ、 レントゲンで石灰化した部分が発見され、おそらくヘルニアだろうとの事でした。 幸いにも手術に至らず、当日のステロイド注射と翌三日間のステロイド剤、一週間の抗生物質剤、約三週間の安静生活で今は日常生活を送れています。 三分の一の確率で、一年半以内に再発するそうです。 我が家は基本段差のないリビングのみでフリーにしてますが、難点はソファー。 今回の件で改めてどの医者からも自由に乗り降りさせないように言われましたので、階段ならぬ厚さ20pの大きな座クッション(硬め)を置き、そこからしか乗れないようにしました。 フローリングにはラグとコルクマット(30p角)で対応していますが全体に敷き詰めてあるわけでは無いため、ワックスを検討しています。 今回はレントゲンで済みましたが、悪化すればMRIやCTを撮るそうです。 全身麻酔も怖いですが、結構な費用がかかります。 フレブルに付きものと言いつつも、 長生きしてもらいたいからできる限りの予防はしたいですよね。 |
(13) 3歳の娘 |
2013/12/11 1:38 [Edit] |
|
パピさま こんばんは、ヘルニア予防についてですが、皆様いろいろと思考され予防されているのですね。パピさんの質問とは少し外れてしまいますが、わが子のヘルニア体験をお話します。2歳直前(去年7月頃)にヘルニア?と思われる症状(震え、硬直、歩行不可)が発症。即日、動物病院で診察し、ヘルニア?と診断され、一週間薬による治療で様子を見ることになりました。一週間後には自立し餌も食べるまで快復しました。レントゲン撮影は麻酔のリスクもあったため、その時はやりませんでした。その後、1ヶ月くらい投薬治療のみで三ヶ月ほどで飛んだり走ったりするまで快復しました。片方の後ろ足は少し力が無いような感じでした。先生も奇跡だと言ってました。発症当時、私はヘルニアとは全く考えておりませんでしたので、前日に使用した皆様もご存知のフロントラインでは?と思い、色々と副作用や症状を調べました。その時に気になった記事がありました。『ビーグル犬に当薬を使用して、ヘルニアに似た症状を発症、その後快復。レントゲン等でもヘルニアの原因は無かった。』と言うものでした。フロントラインは神経毒なのでわんちゃんに影響があるのでは?と思いました。考えてみると、わが子も毎月当薬を使用する度に数日間元気が無く嘔吐をしたりしました。専門家でもありませんので研究も勿論出来ません。私に出来るのは『使用しない』ことだけです。なので一切使用をやめました。今は全ての足もしっかりして元気に走り回っております。動物の薬は人間用の薬程、副作用など研究が十分でないと思います。長くなってしまいましたが、わが子の様な経験をされた方も居られるかもしれません。パピさまも、わが家の予防法の一つですが、参考にして頂ければと思います。 |
(14) パピ |
2013/12/11 12:04 [Edit] |
|
francoisさま コメントありがとうございます! ヘルニアでの大変な体験を教えていただきありがとうございます。 現在は善くなられたとの事で本当に本当に良かったです。 ただ、再発率が三分の一だなんて、とても怖いです。 ソファー以外は段差のない生活を送っているという事は、 やはりそのソファーが原因だったのでしょうか? うちもベッドだけの段差だからと最初は深く考えてなく ヘルニアを気にしてから、半年くらい経ってしまってました。 少しの段差もやはり侮ってはいけないんですね。 厚さ20センチの硬めの布団を段差にするのいいですね! 最近、小さな布団で寝ていたら、腰が痛くて少し限界を感じてるので ベッドの周りに硬い布団を作ったら、そこから乗り降りしてくれたら 幸い。 うちもフリーリングなのですが、全てタイルカーペットで 埋め尽くしています。(たまに、家の中でいきなり大運動会を一人(匹)してる時があるので危なくて・・・) 後、冷えもヘルニア発症につながるようなので 家の中にいる時はなるべく、掛け布団を掛けて温かくさせてます。 |
(15) パピ |
2013/12/11 12:21 [Edit] |
|
3歳の娘さま コメントありがとうございます。 「フロントライン」 あの、ノミやダニの駆除剤ですね(><) 今まで使用した事はなかったのですがヘルニアに似た副作用が あるだなんて恐ろしくて驚いたのと、貴重が情報をありがとうございます。これから絶対二度と使用しないでおく事ができます。 本当に薬関係は怖いですね。 私達飼い主にとったら、犬も大切な大切な家族なので副作用等 人間と同様、調べて欲しいものです。 |
Page « 1 | 2 |
・このトピックは参考になりましたか?
[参考になった +5] ・個々の書き込みについては、 それぞれ右端の [投票] からお願いします。 |
※ このトピックへの書き込みは締め切られました。 ※ 新しいトピックの作成はこちらから |
掲示板トップに戻る | このページの一番上へ |