フレブルを見に行く |
フレブル情報 |
フレブル掲示板 |
Myひろば |
サイト・わんこ検索 |
サイト名、わんちゃんの名前などで検索できます |
登録と情報変更 |
その他 |
アルファーシンドローム??
|
掲示板トップに戻る | このページの一番下へ |
![]() |
2016/3/4 22:44 [Edit] | |
いつも参考にさせて頂いております。 現在フレブル雄の5ヶ月の子がいます。 元々パピーの頃から甘噛み、噛み癖、がありその都度あらゆる方法で叱ってきました。 この掲示板でも色々皆様の体験などを参考にさせて頂き試してきましたが一向に改善しませんでした。 ただ、根気よく諦めずにどうかこの子の噛み癖を治していかなければと思い必死に頑張ってきました。 それがここ最近かなりの頻度で唸るようになり、しまいには撫でてるだけで顔つきが変わり唸って最終的には噛みつこうとしてきます。 その度にひっくり返し首元を抑え込み低い声でダメ!!!っと言ってきましたが、体重も重くなり簡単にはひっくり返す事も難しく私自身怖がっては逆にそれを悟られてしまいダメだ。と思って叱ってはいますが、全く良くならず私も段々と悩みすぎて今日は涙が止まりませんでした。 甘やかして育ててきたつもりは一切ないのですが、この子がこのようになってしまったのは間違いなく飼い主である私の責任であり、どうにか治してこらからも一緒にこの子と笑って過ごして行きたいのですが心が折れる寸前にまできてしまいました。 訓練なども調べてはいますが悩んでいます。 どなたか訓練を受けこのような状態が改善された方などご意見頂けたら幸いです。 またこの子の場合ひっくり返して抑えつけても全く効果もなく逆効果なのでは?と思ってます。 体の大きいフレブルの場合皆様どのようにして叱ってこられましたか? どうぞよろしくお願い致します。 |
Page « 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
(37) のん |
2016/8/23 9:21 [Edit] |
|
きょんさん コメントありがとうございます! そうなのですね(>_<) うちの子も70日ぐらいでお迎えしましたが初めから手を狙ってじゃれて噛んできたり甘噛みを悩んでいました。 なんとか治さないと大きくなってから大変だと… 毎日毎日色々な方法でやめさせようとしたのですがよくなる事はなく、しまいには機嫌で噛むようになり初めて本気噛みされた時はとても辛かったです(;_;) もうすでに数え切れないほどの傷をおって対応していますが、1日でも早く噛まないようにしてあげたいのです。 きっといくら機嫌やわがままで噛む行為をしていたとしてもブヒも本気噛みの時は怒っているわけで、そんな怖い顔して怒って噛む生活はさせてたくないんです… せっかく可愛くてこんなに大好きなのにそんな姿みたくないですし(;_;) きょんさんのブヒちゃんは本気噛みではなかったようですが、噛まなくなって本当によかったですね(>_<) 私も早くそんな生活をこの子と送りたいです! 優しいお言葉ありがとうございます(;_;) |
(38) 日本犬 |
2016/8/27 7:56 [Edit] |
|
のんさん、こんにちは。 以前コメントさせていただきましたトレーナーです。 どうも状態が後退しているようですので、気になりコメントさせていただきます。 今の状況から抜け出す事がまずはブヒちゃんの為だと思います。ということは、今のトレーナーはやめた方が良いかもしれません。 今ののんさんの接し方を含めた飼育環境、トレーナーの行動+のんさんの行動+飼育環境がブヒちゃんの中に方程式のように出来上がってしまっていて、噛み付きという行動が固定化されてしまっている可能性は大です。 老後のために口輪をするなんておっしゃるのは、噛み付きを治す気がないとしか思えません。 もちろん、今現在、失敗経験をさせtないために口輪をするというのは分かりますが、口輪をするほど噛み付いてばかりいるわけでもなさそうですし。 半年前よりも状態が悪くなっていませんか? 以前も書いたと思いますが、その子の行動だけ 噛み付きだけ を治そうと思わない事です。 のんさんの行動が変わらなければ、治るモノも治りません。 |
(39) のん |
2016/8/27 19:05 [Edit] |
|
日本犬さん 以前もご相談にのってくださり大変感謝しております。 そして再度書き込み頂きありがとうございます。 そのトレーナーの方のやり方が悪いとは思いませんが、この子には合わないと思いました。 ブヒは全く触れないわけではなく言ってみれば普段は普通に遊んだり触ったりできるんです。 お散歩でも決して他の犬や人、子供に吠える事はなくむしろ人や子供、ワンチャンが大好きないい子です。 でもトレーナーさんにお願いしてトレーニングの仕方を教えてもらう中でこメニューは進んでいませんがなおさら信頼関係がなくなりそうな気がして… トレーニングを途中でやめるのも、ものすごく不安で… いまのトレーナーさんにも私の接し方など指導して頂いてました。 噛むという行動をするので仕方ない部分はあるのかもしれませんが罰の与え方にも色々あるんじゃないかな?と思って… |
(40) 日本犬 |
2016/8/27 20:48 [Edit] |
|
のんさん、 罰の与え方よりも大切なこと。 それは、どうしたら愛犬に安心感を与えることができるかだと思います。 それは、のんさんと愛犬の普段の生活の中の付き合い方を改める必要があるのです。 いまのトレーナーさんはのんさんの接し方なども指導してくれているかもしれませんが、大切な犬の心理や心を見ることまで指導していないと思います。 噛み付くという行動だけを見ていて、それに対してどう対処するかと言う事だけでは、治りません。 噛み付く前の状況 環境 生活サイクル のんさんの行動、愛犬の動きを見極めて、噛み付かせる行動が出ないような接し方を徹底的に指導していませんよね。 特に幼少期の噛み付きという行動は極自然に消去できるものです。時間はかかりますが成犬も同じです。 それには、徹底的に接し方と生活環境を改める、必要があります。 今 取り組まれているトレーニングでは、気力をなくすかもしれないし、信頼も無くすかもしれない。すでに無くしているかもしれない。 トレーニングで治そうと思わない事です。 今のトレーニング方法がこの子に合っている 合っていないではなくて、 愛犬の行動だけを変えよう ではなくて、のんさんの行動を変える事の方が先に来ます。 |
(41) のん |
2016/8/28 8:34 [Edit] |
|
日本犬さん 確かに私も罰を与える事ではなくて安心させてあげたいのが1番にあります。 細かくここでトレーニングの事を書くことはできませんが、24時間チョークをつけて何かあった時には厳しく引き上げたり吊り上げて落ち着かせるのですが、当初この方法であれば怪我をする事は避けれるのと手ではない為、元々何故か手を狙って噛んでくるのですがリードを使うことによって手には向かってくることはなくなるとの事でしたが、チョークのリードを引く手をもっともっと嫌いになったと思います。 日本犬さんが言っている通り、年をとった時のことを考えるのは大切ですが、その為に口輪の練習をするのは噛むという問題を治すところから離れてしまっているなと私も思いました。 色々考えた結果、もう一度この子に信頼してもらう為にトレーニングをやめる事にしました。 今はまずそこを決断しない限り前に進めないとおもいました。 |
(42) ブルドッグファン |
2016/8/28 10:07 [Edit] |
|
のんさん 練馬区は遠いですか? |
(45) のん |
2016/8/29 9:11 [Edit] |
|
ブルドックファンさん ありがとうございます! 私は品川区なので無理な距離ではありませんが移動手段も考えないと…と思いまして(>_<) ちなみに、トレーナーさんにも連絡をしてトレーニングを中断したい事をお伝えしました。 これが正しい答えなのかはまだ不安でいっぱいなので自信はありませんが、まずはしっかりこの子と信頼関係をつくりたいので決めました! |
(46) のん |
2017/3/8 12:45 [Edit] |
|
以前ここでたくさんの方にアドバイスを頂きありがとうございます。 あれから同じように悩んでいた方はどのようにお過ごしなのかなと思いトピあげました! |
Page « 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
・このトピックは参考になりましたか?
[参考になった +3] ・個々の書き込みについては、 それぞれ右端の [投票] からお願いします。 |
※ このトピックへの書き込みは締め切られました。 ※ 新しいトピックの作成はこちらから |
掲示板トップに戻る | このページの一番上へ |