フレブルを見に行く |
フレブル情報 |
フレブル掲示板 |
Myひろば |
サイト・わんこ検索 |
サイト名、わんちゃんの名前などで検索できます |
登録と情報変更 |
その他 |
お散歩時の悩み…
|
掲示板トップに戻る | このページの一番下へ |
![]() |
2017/5/18 18:34 [Edit] | |
はじめまして! 5ヵ月の男の子がいます お散歩時の悩み事について相談させて下さい。 先月やっとワクチン終了し、お散歩デビューしてまだ1ヵ月です。 スムーズにお散歩が出来るようになるには半年くらいかかる、と獣医さんに聞いてはいたのですが… 落ち葉や石ころ、とにかく目に入るもの全て口に入れたがり、困っています。 危険な物も多いので、その都度リードを引いて回避させているのですが、それが気に入らないのか?? 全く歩かなくなってしまいます。 ネットで色々調べまくり、勉強していますが、書いてある内容が様々過ぎて混乱してしまいます。 拾い食いは初期に比べれば随分無くなってきたのですが、断固歩かなくなる… これがホントに闘いです 信頼関係、主従関係をハッキリさせることが先決か、何から試したら良いか本当に悩んでおります。 パピー時代に同じようなご経験された事がある方、アドバイス頂けたら有難いです!! 早くお散歩タイムをお互いに楽しめるよう、頑張りたいです。 宜しくお願い致します。 |
(1) Daiちゃんママ |
2017/5/19 11:23 [Edit] |
|
はじめまして。 まさに、いまのうちの子です。 12月9日生まれ♂5ヶ月です。 掃除機みたいですよねd( ̄  ̄) 枯葉・お花・石・タバコのフィルターなんで口に含みます。 よく、うんちからは、髪の毛出てきたり、お散歩デビュー前には、魚肉ソーセージのめくる部分の、長〜いの、うんちに混ざってました(°_°) 何が出てきたのかとびっくり!! そして、出てきてよかった・・・ と思いました。 お散歩の時は とりあえず飲み込まずにモグモグしているので、その都度口の中から出したり、卵ボーロをつねに持って歩いているので、歩かなくなったらおやつで誘導したりしますけど、 遊んで欲しいが先で、引っ張られたくないのかな?って感じるようになりました。 出がけにしたに下ろすと、まず、伏せてしまって、道端で長〜く伸びちゃってます(@ ̄ρ ̄@) とりあえず目線の高さ合わせて、いい子いい子すると、ボチボチ歩く気になるみたいで( ̄▽ ̄) 用が足せると、歩くモードになれるみたいで歩きながらいろんなもの物色してますよ。 石は口に入れると、ホキ出していますけど(笑笑) 枯葉は、大きのはイキに食えて歩いてますど、しばらくすると落っことしてます。モグモグするのは、口開けて出してます。 家に着くと又、手前で今度は、帰りたくないの、伏せをするので、最近はリードを放しておやつや、ご飯だよで、玄関まで誘導してます。 そすると、ヒョコヒョコついて来ます( ̄∀ ̄) とにかく勝手に歩きたいようで・・ ひと通り物色したあとは、リードをくわえて、わたしの前を誘導して歩いてる感じが好きみたいなので、誘導モードになったら、後ろで、「いっちにいっちに、だいちゃんがんばれ!」って声かけてますよ・・・あははっ。 走りたい時もあって、「はしる?」って聞くと走るモードにもなります。 色々と気を散らして歩かせてますょ。 穏やかにのんびり歩くは、まだまだお年ををめしてからのような気もします・・・。 その子その子の性格で何が、ピンと来るのかわかりませんが、気長に付き合うしかないのかなぁ〜 先輩方は、 「こんなことするころが懐かしいよぉ」 って、言ってくれるんで、この言葉を信じて、口の中に手を突っ込んで、半分、強引に引っ張って、引っ張られてで、ふざけたお散歩してますよ。 おたがい、同年代ですもんね。 アタフタすることばっかりですよね?? ちなみに今日は、ごはん前に、輪ゴムのみこんぢゃいました。 もぉ、そつなく拾うんだもん・・・ また、うんちに混ざって出てきてくれるといいけど・・・・ |
(2) ヒップ |
2017/5/19 14:01 [Edit] |
|
はじめして。 お散歩、大変そうですね。 固まって動かなかったり、何でも口に咥えて飲み込んでしまったり。 まだ、外の世界 見えるモノ 聞こえてくる音 全てが怖いんですよ。生後 間もない動物ですから当然です。 刺激が多すぎて大きすぎて、怖さから興奮してなんでも口に入れる。 口に入れたものを無理に取り出そうとしたら更に状態が悪化しますから注意ですよ。 もっと刺激のない場所 すなわち興奮しない場所を散策させたらいいんですよ。数か月〜半年くらいは。頼られる関係になるまで。 お近くに人気の少ない他犬が近くにいない静かな公園があれば、そこまで抱っこや車などで移動して連れて行って自由に散策させる。リードは常に弛ませた状態で。無理に引っ張たりすると、動かなくなりますし、今後 犬ぞり散歩(引っ張り散歩)になりますよ。 二人だけの時間を大切に。 |
(3) むぎママ |
2017/5/20 6:55 [Edit] |
|
初めまして。こんにちは^ ^ うちには1歳1ヶ月の女の子がいます。 拾い食い、大変ですよね〜ヽ(´o`;うちもパピーの頃から始まり、未だに拾います。 先の方も書いてましたが、口に入れたものを手を入れて取る、はやめたほうが良いです。うちがいい例です。 うちもよく拾うので、よく慌てて手で取り出してました。その結果、自我が出るお年頃になると、物に対する執着心がでるんですよね。だから、奪われまいと犬も必死になって口を閉じる、から飼い主の手を噛むの攻撃に発展しました。 これだけが原因じゃないけど、うちはお散歩中に急に怒り出すようになり、顔を噛まれたこともあります。 このままじゃあダメだ!と思い、犬の幼稚園に通い、いろいろ改善した結果、今は良くなりましたけどね^ ^ でも拾い食いはまだ健在です。 興奮してると余計拾うので、落ち着いて散歩することが大事ですかね。 あとは、出して、のコマンドや、拾わないように、待て、などのコマンドが犬に入ってると、手で取り出す必要がなくなって良いですよ^ ^ 出しては家でオモチャ遊びしてる時に教えると、オモチャにも執着せず、人間に奪われても怒らなくなって、後々便利だと思いますよ^ ^ よかったら参考にしてみてください。 |
(4) みるみる |
2017/5/20 11:08 [Edit] |
|
パピーちゃん、可愛いでしょうね… 今の時期の散歩でお勧めしたいのは、歩かない子にはロングリードです。 うちは20メートルのを用意しましたが、10メートルくらいでも良いです。 垂らしたまま、自由に歩かされば良いです。 そして、できれば、抱っこでと良いので、沢山の犬や人間、子供たちと触れ合わせて社会性をつけてあげてほしいです。 今の時期を逃すと社会性をつけるのは難しくなります。 多少吠えても吠えられても、どんどん触れ合わせてあげて欲しいです。 拾い食いは、もう少し先に躾けてもいいかな…と思います。 |
(5) ちゅむ |
2017/5/20 19:02 [Edit] |
|
皆さま アドバスや体験談など、たくさんありがとうございます! お散歩中出会う、スタスタと飼い主さんと息を合わせて歩いているワンチャンを見る度にハァ……と思っていたので(笑) 皆さんもこんな時期を経て、少しずつコンビネーションが作られたのだと思うと、俄然元気出てきました!!! 良いと思っていた事が逆に頑なにさせていたり、今まで厳しくしなきゃ!思っていた事がそれほど重要でなかったり。 ホントに色々なご意見が聞けてとても勉強になります! 今日は皆さんのアドバイスを胸に、少し気持ちを寄り添わせてみたら、いつもよりスムーズにいった気がしています! 気持ちの持ち方って大切ですね。 やはり生き物と生き物ですもんね。 本当にありがとうございました!! |
・このトピックは参考になりましたか?
[参考になった] ・個々の書き込みについては、 それぞれ右端の [投票] からお願いします。 |
※ このトピックへの書き込みは締め切られました。 ※ 新しいトピックの作成はこちらから |
掲示板トップに戻る | このページの一番上へ |