フレブルを見に行く |
フレブル情報 |
フレブル掲示板 |
Myひろば |
サイト・わんこ検索 |
サイト名、わんちゃんの名前などで検索できます |
登録と情報変更 |
その他 |
噛んだものを離させる方法
|
掲示板トップに戻る | このページの一番下へ |
![]() |
2017/9/1 21:07 [Edit] | |
7ヵ月の女の子です。 うちの子は、ダメなことが大好きで靴下や服や足に貼っている湿布などを咥えて持っていってしまいます。 取り返そうとすると、ものすごい勢いで家中を走り回り人間の入りにくい机の下などに隠れます。 ↑追いかけられていることを遊びだと思っています。そのため、なにかものを奪おうと探し回っています。 飲み込めないものなら無視してればそのうち飽きて離すので良いのですが、食べてはいけないものやペットボトルのキャップなどを口から出させたい時に、意地になって絶対に離そうとしません。 歯と歯の間に指を入れて口をこじ開けようとしても敵いません。 むしろ指まで噛んでくるのでこっちの指がどうかなりそうです。 最初は別のおもちゃで釣れたのですが、最近はおやつでもダメです。 また、尻尾を引っ張れば離したのですが、それもだんだん効かなくなってしまいました。 みなさん、口からものを出させるためにどのような方法を使ってますか? |
(2) TARO |
2017/9/2 9:55 [Edit] |
|
みゅうさん、はじめまして。 うちの子もオモチャとか咥えたら最後なかなか放しません。 そんな時は鼻を指でつまんでやると息が出来なくなり口を開くので そのスキに咥えたオモチャを取ってますよ(・∀・)!! |
(3) さくママ |
2017/9/2 10:45 [Edit] |
|
こんにちは。 うちはアキレスのような長いおやつで練習しました。アキレスを取られないようにしっかり持ち反対の手をかざすように、言葉とジェスチャーで離して!と言いアキレスを取り上げ、また与えを繰り返しました。おもちゃも同様です。 キャップなど飲み込んでしまうような大きさな物は、危ない!だめっ!と言いながら捕まえて、離して!と強く言い取り返した物を見せて危ない!ダメ!とガシッと顔を自分に向けて目を合わせ言い聞かせるようにしました。毎日毎日。笑笑 おやつと交換もやりましたが、コルクマットをちぎっては持ってくるという悲惨なループになったので、たまーにしか離した時におやつはあげません。 今ではペットボトルごと遊ばせてキャップが取れたら持ってきてくれます。(危ない物は私がいる時限定です。) まだやんちゃ盛り、色んな物が遊びの対象になるので目が離せませんね。(^ω^) |
(4) デンスケ |
2017/9/2 20:37 [Edit] |
|
そうですねえ、犬と暮らして40数年になりますが、ダメ!の教え方ですね。 クリッカートレーニングのように、ペット缶に小石やパチンコ玉を入れまして、やってほしくない行動を取りましたら「ダメ!」や「NO!」と一緒にペット缶を大きくガラガラ!!!!!と振りましょう。 どんな大型犬でしょうが、極小犬でしょうが、こちらの意思をどう伝えるかは同じで、これがクリアできますと どんな犬種でも自在に仲良くなれます(^^) |
(5) ぶんた |
2017/9/2 22:54 [Edit] |
|
はじめまして。 同じ悩みで、「ちょうだい」「アウト」の練習中です。 うちもくわえているものを取ろうとすると唸ります。 それでも無理やり取ろうとすると噛もうとすることがあります。 おやつとの交換で上手くいくこともありますが、まだまだうまくいかないことも。どうしても離してくれないときは小脇に抱えるように抱っこします。 そうすると、1、2分程度で、なぜかくわえていたものを落とします。 うちの子だけかもしれませんが。 |
(6) みゅう |
2017/9/3 7:25 [Edit] |
|
回答ありがとうございます。 犬にとって遊びなのか、それとも取ったものを取られたくないかは難しいラインだと思いますが、我が家の場合は 靴下などをくわえてから私が無視すると私の方に来て靴下を私の方にホイホイっとしてきます。 それで、手を伸ばすとすごい勢いで逃げていくので、遊びと判断しています。 ここから質問なんですが、 ボール遊びが好きなのですが、ボールを投げたら私の方に持ってきます。 そして口からボールをとる時に同時に「ちょうだい」と言えば良いのですか? ↑私が奪い取る形になってしまいますが良いのですか? |
(7) さくママ |
2017/9/3 10:38 [Edit] |
|
こんにちわぁ。 ボール遊びなどは ちょうだいってしています。何回か投げては持ってきてを繰り返したり、咥えたボールをツンツンしたり、おてだまの用にして見せたり、後ろに隠してピョンとだしたりしています。 危険な物以外は離してくれた時にイイ子!とか褒めてなでなでして、また返してあげるようにしてます。 必ずしまう時はおしまい!とか毎回言う言葉を決めて一緒に遊ぶ時は終わらせるようにしてます。 人間と一緒に遊ぶ物、ひとりでもずっと好きな時に遊べる物と分けるといいかもしれません。 九カ月位までは一人遊びはしない、寝ない子でしたが、今一歳二ヶ月ですが、どこでも寝て、勝手にお気に入りのおもちゃをだして遊んでます。 みゅうさんの子は何でも遊びと思っている時期だと思います。追っ掛けっこはなるべくしないようにした方が無難かなぁ。と思います。(うちが追っ掛けて逃げる癖が一時ついてしまったので。楽しいんですけどね(^_^*)) |
(8) ぷも母 |
2017/9/4 13:42 [Edit] |
|
うち子らは三者三様で、上の子は私の顔を見つめたまま静かに飲み込み、真ん中の子はくわえずに目の前でひたすら守り続け、下の子はくわえたままスキップしてます。 これ、それぞれ対応変えて臨みます。理由はその子らの目的が各々違うから。上の子は目を合わせないように近づき(目的は飲み込むこと)、真ん中の子には私が駄々をこねて交渉し(目的は仕事と認めてもらいたいこと)、下の子には質問し続けて考えさせてるうちに(目的はかまってもらいたいこと)、ブツをキャッチします。 最後に、危ないものはわんこの届くところに置かない。怒ったり、心配したりするよりも一番簡単で楽な方法だし、部屋も片付いて一石二鳥ですよ。 |
・このトピックは参考になりましたか?
[参考になった] ・個々の書き込みについては、 それぞれ右端の [投票] からお願いします。 |
※ このトピックへの書き込みは締め切られました。 ※ 新しいトピックの作成はこちらから |
掲示板トップに戻る | このページの一番上へ |