フレブルを見に行く |
フレブル情報 |
フレブル掲示板 |
Myひろば |
サイト・わんこ検索 |
サイト名、わんちゃんの名前などで検索できます |
登録と情報変更 |
その他 |
異常に舐める
|
掲示板トップに戻る | このページの一番下へ |
![]() |
2018/10/21 5:09 [Edit] | |
いつも大変参考にさせていただいています。 現在2歳♀を飼っています。 以前から1日を通して、手足を良く舐めたり、身体をかいたりする事が多く、気になっていました。 その都度、病院に行った際には相談しましたが、皮膚にそこまでトラブルがあるわけでは無いので、少し退屈だったり、癖だったりするんでは?と言われてきました。 そのため、舐める時間を与えないように、噛めるおもちゃを与えてみたり、一緒におもちゃで遊んだりと対策をしてきました。 しかし、ここ最近その行為がさらにひどくなってきました。 その都度ダメ!と言って止めさせているのですが、まるでそれが逆にストレスになってるんでは?と思うほど異常に舐めるようになってしまいました。 まるで問いかけが聞こえていないかのようです。 逆に声をかけず、無視した方がいいのか? 根気強く声をかけた方がいいのか? 正直もうどうしていいかわからず、書き込ませていただきました。 よろしくお願い致します。 |
(1) ちゅんこ |
2018/10/21 7:52 [Edit] |
|
ルーママさん、初めまして。 うちは今6歳の男のですが、我が家にお迎えした時から手足を舐める癖があって今も治りません。 パピーの頃は床がよだれでびしょびしょになるほどでした。 指間炎にはならなかったのですが、舐めすぎると泡を吐くので何とか止めさせたいと思っています。 薬とか使わなかった頃は、布のカラーをほぼ24時間つけていて、 物理的に舐めるのを阻止していました。 でもそれではよくないと思い、まずアレルギーとかでむずむず痒いのかと、 普段はAP水でお手入れし、たまに薬用シャンプーで洗います。 これでピタッと治まったことがありますが、また復活しました。 今年に入ってからはかゆみ止めのアレルギーの薬を飲ませています。 これも効き目があったと思います。 でも眠りにくいとか、体力があるのに暇とか、うちの場合は足舐めは癖の部分が多いように思います。 だからなるべく体力を使うようにしてはいますが、なかなか思うようにいきません。 どうしてもだめな時はカラーをつけて防いでいます。 舐めているときは駄目の声も聞こえないくらい、 それよりカラーつけるよって言うと、やめたりします。 私もずっと悩まされ続けているので、お力にはなれませんが、 同じ思いの方がいると思うと、心強く思いました。 これからもどうしたらいいのか探っていこうと思います。 |
(2) ルーママ |
2018/10/21 8:18 [Edit] |
|
ちゅんこ様 コメント本当にありがとうございます。 私だけがこんなに深刻に考えてるのかと本当に悩んでました。 舐める音を聞くだけで、イライラしてしまう自分に情けなさと、申し訳なさがあり、やるせない気持ちでいっぱいだったので。 お互いに少しでも改善してあげられればいいですね! 私も色々試してみます。 |
(3) ももえの母 |
2018/10/22 10:13 [Edit] |
|
うちの(もうすぐ4才メス)も、時々足を舐めます。カミカミして足裏が赤くなることもありますが、特に健康上問題ないので、叱ったり、強制的にやめさせはしません。 それは、「人間は家の中で、テレビ・読書など色々できるのに、犬は足を舐めるくらいしかできないわけで、それを叱るのは可哀想だ」と思うからと、前に飼ってた犬の経験から「強引にものを取り上げたり、叱ってやめさせると、かえってより執着するようになる」と考えるからです。 うちでは、5分から10分くらいで落ち着く足舐めなら、そのままさせておきます。 退屈で足をガシガシ舐め始めた時には、散歩に行く、家で遊ぶ、ヨーグルト氷や肉氷を製氷器で作って、ガジィーやブーマーに入れて舐めさせる(ブーマーの方が床に安定するのですが、トゲをかじり取って誤飲したワンちゃんもいるそうなので、くれぐれも犬とおもちゃの相性を見極めてください。)などの対応をします。 家での遊びにノーズワークを取り入れると、犬の満足度が高いし、知育にもなるので、おすすめです。短頭種は嗅覚が他犬種より弱いので、まずは「人間でもわかる」くらい超簡単なゲームから始めて、犬に自信をつけさせてください。 また、これは関係あるかわかりませんが、うちでは誤飲しないおもちゃ類(ボール、布製フリスビーなど)は、犬の手が届く(?)所に置いてあって、犬が「これで遊ぼう」と持ってきたもので遊んでいます。ですので、犬が、「何もできなくて足を舐めるしかない」とは、なりにくいんじゃないかなと思います。 もし犬が、どうしても一本の足に執着して、足が痛々しくなってしまうようなら、その足だけビターアップルをつけて、舐める足を交代制にしてみてはいかがでしょう。 あとは、ルーママさんが、あまり気にしないことかと。 犬に向かって「ごめんねー。退屈だよねー。」とか、「わかるわー。 ルーちゃんの足は美味しいもんねー」と声に出して言ってみる。どうしても、犬が足を舐める姿や音が気になる場合は、ルーママさんが他の部屋に移動する。 大丈夫。私も最初イラッときてましたが、いつのまにか慣れました。 「珍獣の医学 (田向健一氏著)」の中に、ストレスから羽をむしるようになったキバタンの話があって、ちょっと参考になるので、読んでみてはいかがでしょう。田向さんは、有名な田園調布動物病院の先生です。「珍獣」と題名にありますが、犬の医療の話も色々書かれてますよ。 |
(4) ルーママ |
2018/10/22 12:56 [Edit] |
|
ももえの母様 たくさんの参考になるアドバイス ありがとうございます。 1つずつしっかり試してみます。 具体的に試せるものを教えてくださり、本当にありがとうございます! |
(5) つーママ |
2018/10/28 19:32 [Edit] |
|
はじめまして、 うちの子も同じです。でもうちのはアレルギーというかアトピー気味なので手足の水掻き部分が舐めすぎると真っ赤になってしまうので舐め出したらなるべくおもちゃを投げたりして気をそらすようにしています。 病院の先生は 暇だったりストレスがあると一心不乱に舐め続けてしまう子がいますとおっしゃってました。うちのも何かに取り憑かれたように舐めてることがあります。笑 そんなときは そんなに舐めたらおてて無くなっちゃうよー!とか言ってワシャワシャ撫でてあげます笑 そうするとやめてくれるようになったので昔より随分舐めなくなったように思います。 人でもイライラしたり暇だと 爪を噛んでしまう人とかいるのでその類なのかもしれないですね。 皮膚病とかじゃないなら無理に止めることはないとおもいますけどね。 |
(6) 杉山 |
2018/10/29 14:48 [Edit] |
|
うちのブヒも11歳と9か月になりますが幼少期のころから指舐めが始まり、現在も見られています。なぜか左手のほうがひどく茶色に変色しているほどですが、ツーママ様のおっしゃるように皮膚に病気があるわけでもないので、なすがままにしています(*_*) 何しろ、11歳まで生きてくれたのですから、もう、あとはとにかく、好きに、自由自在に わがままに生きていってほしいです、、。 |
(7) ルーママ |
2018/10/30 0:54 [Edit] |
|
つーママ様 何かに取り憑かれてる時 あります…笑 皮膚に何か起こらない程度に様子を見ていきたいと思います。 ありがとうございます! |
(8) ルーママ |
2018/10/30 0:56 [Edit] |
|
杉山様 11歳素晴らしいですね(^^) 気長に様子を見ていきたいと思います。 ありがとうございます! |
・このトピックは参考になりましたか?
[参考になった +4] ・個々の書き込みについては、 それぞれ右端の [投票] からお願いします。 |
※ このトピックへの書き込みは締め切られました。 ※ 新しいトピックの作成はこちらから |
掲示板トップに戻る | このページの一番上へ |