フレブルを見に行く |
フレブル情報 |
フレブル掲示板 |
Myひろば |
サイト・わんこ検索 |
サイト名、わんちゃんの名前などで検索できます |
登録と情報変更 |
その他 |
多尿で困ってます
|
掲示板トップに戻る | このページの一番下へ |
![]() |
2021/2/13 14:48 [Edit] | |
現在11歳の♀のパイドです。体重は9.3〜9.5sぐらいです。 前回は高齢犬用ドッグフードについて相談させていただきました。 その節は有難うございました。 今回はおしっこのことで相談です。 もうかなり前からなんですがおしっこの量が多く いわゆる”多飲多尿”です。本当によく飲みよくおしっこをします。 今日心配になってようやく病院で尿検査をしてもらいました。 血液検査の結果では何んの異常もなかったです。 今回先生曰く ”尿ではなくほとんどが水分です” と。 数値も聞いたんですが何の数値だったか忘れてしまったので次回聞いてきます。 対策として、一日の飲む水の量と排尿の量を調べることになりました。 平均的に体重1kgあたり25〜40mlが正常値とのこと。 一応明日から量る予定です。 相談なのですが、以下について何か情報を頂ければ幸いです。 ⓵お薦めの量り方 A水の与え方(我が家では容器に入れて床置きしています) よろしくお願いします。 ・写真1枚目はトイレ ・写真2枚目は水飲み容器 |
Page « 1 | 2 |
(6) メイ |
2021/2/13 21:12 [Edit] |
|
湖さんへ コメント有難うございます。 飲む水の量ですが、今日のお昼12時から現在の21時までに計量カップ方式で計量して 700tでした。このままだと1リットルは飲みそうです。 来週、再度病院へ行って来ます。 PS/排尿量はオシッコマット交換時計量方式でやってみようと思います。 |
(7) メイ |
2021/2/13 21:18 [Edit] |
|
ジルさんへ コメント有難うございます。 来週、担当の先生にホルモン検査についても聞いてみます。 床置きの容器の高さですが早速試してみます。 |
(8) ニコママ |
2021/2/17 0:54 [Edit] |
|
我が家の10歳パイドの女の子も多飲多尿で受診したところ血液検査で高カルシウム血症であることが判明しました。 血液検査の結果には何の異常もなかったとの事ですがカルシウムの数値も正常ですか? うちの子の場合、腎臓や肝臓の数値に異常はなくカルシウムの数値のみ振り切れていました。 多飲多尿で脱水が進んでいる可能性もありますので、早めにもう一度詳しい検査をされる事をお勧めします。 |
(9) メイ |
2021/2/20 9:50 [Edit] |
|
湖さん、ジルさん、ニコママさんへ 病院へは<飲んでる水の量とおしっこの量>を測ってからと思い18日に行って来ました。 2月14日 <1.1リットル、1.5s> 2月15日 <1.3リットル、1.0s> 2月16日 <1.0リットル、未測定> 飲む水の量が1リットル/日を超えているので明らかに異常なんですが 血液検査ではPCV (血球容積)が60(正常範囲は55以下)でしたが他はほぼすべてが正常。 血液化学検査ではGLU (血糖値)が130(正常値は75〜128)でまず心配なく 他も全く異常はなかったです。またCRPも 0.6以下 と正常でした。 腎疾患(腎機能マーカー;SDMA )の検査はその病院ではできず外注の為 結果は22日(月曜)に行って聞くことになってます。 その結果を見て異常がなければ副腎皮質機能(クッシング症候群etc.)を検査するみたいです。 また、その日はエコーも撮って診てもらい異常なし。 先日はレントゲンも撮ってもらっており、特に異常はなかったです。 ニコママさんが心配されていました高カルシウム血症ですが血液検査のCa値は10.5r/dlで 正常値(9.3〜12.1)の範囲でした。 あまり詳しくないため今度行ったときに皆さんからコメントしていただいた内容について 先生に聞いてこようと思います。 |
(10) メイ |
2021/2/22 15:21 [Edit] |
|
湖さんへ 本日、病院へ行って外部に依頼してた腎疾患(腎機能マーカー;SDMA )の結果を 聞いてきました。 結果ですが IDEXX という値が 10 μg/dl(正常範囲;0〜14)で正常範囲内でした。 その結果を受けて ”ACTH刺激検査” が追加され、その結果 ”クッシング症候群” と 判定されました。 治療法ですが、このまま様子を見ることも含めた説明を受け、結果 ”アドレスタン10r” を 処方してもらうことにしました。 湖さんの場合はどのような治療をされたのかお聞かせいただければ幸いです。 よろしくお願いします。 |
(11) 湖 |
2021/2/22 17:00 [Edit] |
|
メイ様 ご心配の事思います。病院での病気の説明お聞きになったと思いますが、前回の書込みで、クッシング症候群の原因が脳下垂体か副腎に出来る腫瘍です。 前犬「空」は2018年10歳の春過ぎに背中に膿皮症様な症状がでそれから酷くなり夏過ぎに多飲多尿で検査してクッシング症候群の診断でアドレスタン30mg 飲み始めて多飲多尿は落ち着きましたが、腫瘍の発症場所です。副腎なら開腹手術で対応可能ですが下垂体ですととても難しいとの事です、空はアレルギーもあったので全身麻酔でのMRI検査せず対処療法にしました。結果的には免疫力低下での膀胱炎、筋肉の急激な減少、視神経への影響で失目、聴覚障害、嗅覚障害などさらに徘徊や旋回行動などなどです。年末頃から症状が悪くなりましたし、年明け2月より食事も食べなくなり介護始めました。 こちらの掲示板で雑談で介護 そらで2019、2月に経過観察的に書き始め、介護、工夫 介護1ヵ月 介護2ヵ月 介護もうすぐ3ヶ月などと書き込んであります。 ホルモンのバランスだけならアドレスタンで症状は改善されますが、腫瘍の発症場所で色々な合併症が出ますのでお気をつけ下さい。 メイ様もお身体に気をつけて愛犬との時間をお過ごし下さい。 |
(12) メイ |
2021/2/22 20:39 [Edit] |
|
我が家のパイドはメイと言うんですが、やはりアレルギー持ちで食事はロイヤルカナンのスキンサポートやセレクトスキンケアを。そして4年ほど前からはアポキルを。また一週間に一度のシャンプーをと色々取り組んできてます。 今回水をよく飲むのは気が付いていたんですがこんなことになって。 どうして早く病院に行かなかったのかと反省しています。 空ちゃん大変でしたね。 これからの事、覚悟して見守っていこうと思います。 |
(13) 湖 |
2021/2/22 20:58 [Edit] |
|
メイ様 いつでも何か聞きたい事ありましたら書き込み下さい。 また、patata で検索して頂ければうちのお店が探せますのでメールでもいいですよ。千葉県にあります。 お大事にしてください。 |
(14) メイ |
2021/2/26 19:00 [Edit] |
|
有難うございます。 アドレスタンを服用したことで少しですが改善してきている気がします。 まだまだ様子見です。 |
(15) 湖 |
2021/2/27 21:51 [Edit] |
|
メイ様 空がこの病気になり、一緒にいる時間が増えました。これからの大切な時間をメイちゃんちゃんと過ごせることとなりますが、後悔せずお付き合いしてください‼️ また、主治医様とのコミュニケーションもしっかりとってくださいね。 |
Page « 1 | 2 |
・このトピックは参考になりましたか?
[参考になった +1] ・個々の書き込みについては、 それぞれ右端の [投票] からお願いします。 |
※ このトピックへの書き込みは締め切られました。 ※ 新しいトピックの作成はこちらから |
掲示板トップに戻る | このページの一番上へ |