フレブルを見に行く |
フレブル情報 |
フレブル掲示板 |
Myひろば |
サイト・わんこ検索 |
サイト名、わんちゃんの名前などで検索できます |
登録と情報変更 |
その他 |
飼い主依存症
|
掲示板トップに戻る | このページの一番下へ |
![]() |
2008/3/13 10:20 [Edit] | |
はじめまして。 うちには1歳3ヶ月のハニーパイドの男の子がいるんですが今まで家には常に誰かがいる生活がよくなかったのか飼い主に対して酷い依存症です。 家にいる時は飼い主の後を金魚の糞のように付け回し、違う部屋に移動したり留守番なんてさせようものならすごい声で泣き続けています…。 最近は仕事の都合でどうしても家を留守にしなければならないので無理矢理にでも置いて行ってます。しばらくすると諦めて泣き止むようですがこの状態を続けて慣れたり改善はするのでしょうか? うちにはもう1匹小型犬もいますがこちらは自立していて問題ありません。 以前、本で見た内容では飼い主依存症は病気の1つなので医師に相談して下さいとの事でした。今月末にワクチン接種予定なのでその時獣医さんに相談してみようとも思っていますが、今後どのようにするべきか是非アドバイスを下さい。宜しくお願いします。 |
(1) くぅママ |
2008/3/13 19:16 [Edit] |
|
マブママさん、こんにちは! 今月末にワクチンということは、まだ3ヶ月ぐらいの子ですか? となるとまだまだ赤ちゃんですよね。 うちの子と比較しても参考にはならないかもですが、 うちのくぅも部屋の移動にはほとんど着いてきますし、何も言わずに 出かけるとワンワン吠えます。 トイレにだって入ってきますよ!扉閉めるとドアの外で吠えてます。 もう7ヵ月半になるのに(笑) フレンチブルの雑誌を読むと、「フレブルはストーカー!!」って 見出しでありました。 だから「金魚のふん」状態は普通だと思います。 よく泣くのは赤ちゃんだから? うちも常に家にいて一緒だし、留守番させるのは買い物の2,30分ぐらい。その時は「すぐに帰ってくるからね。」と言い聞かせると吠えません。愛情たっぷり注いで、信頼関係作っていけば大きくなるにつれ 吠えるのも減るかもしれませんよ? 今も抱っこして〜と腕をカリカリしてきますし(笑) 甘えん坊です。 どちらにしても、獣医さんに相談するのはいいことだと思います。 吠えたら、無視!は効果出てくると思いますよ! 頑張って! |
(2) ともみ |
2008/3/13 23:39 [Edit] |
|
初めまして 依存症と言うことですが、オーナー様は「犬離れ」出来ていますか? お出かけするさい、悲しい顔や雰囲気を出してはいませんか? わんこはとても敏感です。 飼い主様を普段よく見ていると思うのでお出かけするさい感ずくと思います。 なのでいつも通り、トイレに行くようにごく、ごく自然に家を出てください。 そのさい、「いってきます」など声をかけないほうが良いと思います。 出来るなら、少しずつ慣らして行ってあげてください。 少しづつ時間を離れる時間を増やしてあげてみたり 帰って来たさい、家の中はどのような感じになっていますか? |
(3) マブママ |
2008/3/14 8:52 [Edit] |
|
くぅママさん、ありがとうございます! 最初に書いたのですがうちのは子犬ではなく1歳3ヶ月になる成犬です…。 フレブルはストーカーですか!うちの子にもピッタリな表現ですね(笑) 子犬のうちはある程度は寂しがったり泣くのは仕方ないと思いますがうちはもう成犬なので飼い主依存から抜け出さないとこれから先もこの子の為にならないと思いまして…。吠えても無視して出て行くようにはしてますが今のところはまだ成果がでていないようです。 |
(4) マブママ |
2008/3/14 9:02 [Edit] |
|
ともみさん、はじめまして。 正直、飼い主の方も犬離れしきれていない部分はありますね…。 私自身がわんこに対してもっと強い心で接することが大切ですね! 帰宅すると家の中ではおしっことうんちが色々な場所にしてあります。 一応ペットシーツにもしてあるんですが動ける範囲の様々な場所にしてあるので掃除が大変な状態です。 |
(5) ベニママ |
2008/3/14 21:27 [Edit] |
|
こんにちわ!はじめまして〜!! 帰宅するとうちの中がイロイロなところにしてあるってことは、、 留守番時フリーってことですか??? お掃除たいへんですね(:_;) これは歳的に早めに解決してあげなきゃかわいそうだと思います!いろいろな考え方があるし、飼い主の方針もあるのでしょうが、まず、その子は留守中ゲージの中にいれたほうが、トイレの面でも、飼い主依存についてもいいと、私は強くお勧めします(笑) まず、家に家族がいる状態でゲージに入ってられる練習からだと思います。(もしはいってられたらごめんなさい!) でも留守番時吠えるとなると、吠えれば、自分の訴えが通じるのは解ってるってことですから、ゲージにいれてひたすら無視でみない!おとなしくなったら出す。を繰り返すといいと思います。 かなり根気がいりますね。 そもそもゲージの中をいやなイメージがあると、かわいそうなのでゲージの中が好きになる状態も作るのが大切だと思います。 私が飼ってたポメの子もひどい飼い主依存でした。 私の母にベッタリで、毎日早く帰らなきゃっていうのが常にあり、買い物も仕事帰りもランチでも気が気じゃない生活を13年間大変でした。 病院に入院や美容院もいやがり、車を駐車するときのバックの音で興奮状態になりました。 亡くなったときは病院だったので、絶対捨てられたと思ったんじゃないかとすごいかわいそうに思いました。そして、そんなに家族を求める子だったので、亡くなってから今でも・・もっとはやくかえって一緒にいてあげてたら・・ってあの子を思い出すたびに家族を待ってるのが浮かんできます。 なので、今の子はそうならないよう飼う前から本で勉強してそうならないようにできました。おすわりやマテよりも、家族以外の人を好きになるのと留守番ができるってことが大切だと実感したからです。 私が家にいるときでもゲージにいれたら、普通にハウスで寝だしますし、ゲージにハウスって言えば喜んで入っていきます。フードをそのたびに一粒あげてたからです。 オシッコもフリーにしてもトイレで自分から行ってしますし、合図をすればオシッコしたくなくても振り絞ってきます。 このしつけの中で、やっぱりゲージはかなりマストなんで! ってこんなに長々書いたけど、ゲージにはいってられる子だったらごめんなさ〜い!(*^_^*) ちなみにわたしも出かけるときは何にも言わないで出かけます! 帰ってきたときも20分無視をやりたいとこですが、それはできてません・・・が今のところうまくいってるのでこのままでいきます! わんちゃんそれぞれなので、その子その子でうまくいける方法を探してください! 頑張ってくださいっ(^v^) |
(6) ともみ |
2008/3/17 2:58 [Edit] |
|
排泄がそこら中にあるってとても大変ですね! 家族がいるときはきちんとトイレは出来ているのでしょうか? 以前に本で、「依存症」のコはトイレをそこらじゅうでしていると読んだことがあります これは読んだだけなので参考になるかあれなのですが・・・ あと、私もベニママさんの意見に賛成です ゲージに入っていないならゲージ良いと思います 基本的に、犬という生き物は「安心」する場所が必要だと聞きました 安心する場所とは、寝る場所であったり、トイレだったり ゲージを「安心」の場所にしてあげればトイレも寝るのもそこにすると思います。 あと、「無視」について 「無視」の躾はとても難しいことだと思います 無視して鳴きやんだ後、きちんと「褒め」てあげていますか? わんちゃんは無視されてる「何しても相手にされない」って思いますよね。 その後「吠えない」と褒められる!=良い事なんだ!って思うと思います。 しかし、「褒め」なんですが、わんちゃんにとって嬉しいことってそれぞれだと思います 触られることが好きな子、声をかけられることが好きな子 そのわんちゃんにあった「褒め」方をしてあげてください そして「褒め」ですが、興奮させないように、触る場合なら「やさしく、なでる」、声で「褒め」るなら「声のトーンは高くならないように、静かに、良い子だね」って褒めてあげてください 参考になったら幸いです |
(7) マブママ |
2008/3/17 8:52 [Edit] |
|
ベニママさん、アドバイスありがとうございます! 留守時はフリー状態です。 今は諦めて…と言うより泣き疲れてなのか最終的には大人しく寝てますが以前ケージに入れていた時は永遠と泣き止まず、ケージの中で落ち着かないのかうんちを踏み踏み…今より掃除が大変でした(汗) この子は環境が変わっても全く動じないマイペースなんですがなぜか異常な程甘えん坊で…ってこんな風に育ててしまったのは飼い主の責任ですね。ベニママさんの飼っていたポメちゃんのお話を聞いて胸が痛くなりました。 この子にとって何がどう躾けるのが一番いい方法なのかまだよくわかりませんが、少しずつ普段の生活の中でも練習を始めて(飴と鞭を使い分け)この子の為にも一刻も早くお留守番を克服させたいと思います! |
(8) マブママ |
2008/3/17 9:20 [Edit] |
|
ともみさん、お返事ありがとうございます! 私がいる時はトイレは問題なく出来ています。 ただ他の家族だけの時に寝てて長時間構ってあげなかったり、あまり様子を見てなかったりすると違う場所でしていることもあるみたいです…。 やはり躾けにケージは必需品なのですね。 今のところ「安心」できる場所ではないのは確かです… でも年齢的にも今なんとかしなくてはいけないと本気で考えています! 無視と褒めるをうまく使い分けて、大人しくしていたら褒められるんだと理解してくれたら完璧ですね! 分かりやすいアドバイスありがとうございました! |
・このトピックは参考になりましたか?
[参考になった] ・個々の書き込みについては、 それぞれ右端の [投票] からお願いします。 |
※ このトピックへの書き込みは締め切られました。 ※ 新しいトピックの作成はこちらから |
掲示板トップに戻る | このページの一番上へ |