フレブルを見に行く |
フレブル情報 |
フレブル掲示板 |
Myひろば |
サイト・わんこ検索 |
サイト名、わんちゃんの名前などで検索できます |
登録と情報変更 |
その他 |
フレンチブル口蓋裂の赤ちゃん
|
掲示板トップに戻る | このページの一番下へ |
![]() |
2008/7/11 17:54 [Edit] | |
はじめまして。初めてお便りします。 7/3に帝王切開で産まれた、フレンチブルの赤ちゃん、4匹中、2匹が口蓋裂の障害を持って産まれました。 今は、人口でチューブを使ってミルクを飲ませています。 男の子と女の子を育てていますが、少し男の子の方が口腔内の亀裂がひどく、鼻から泡がよくでています。 昨日から、ミルクを飲んだ時、舌の右側の横がその亀裂の間に挟まって、苦しそうに見えます。 かかりつけの病院に連絡したのですが、何もできないと言われてしまいました。 寝ている時などは大丈夫に見えます。 口蓋裂のフレンチブルの赤ちゃんを育て上げた方、お力をお貸しください。 |
Page « … 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
(51) ブリンドル母 |
2008/10/20 13:52 [Edit] |
|
お久しぶりです。 手術したんですね!! シェルさんもブヒちゃんたちも本当に良く頑張っていると思います。 再手術はリスクもあるし、費用の負担も大きいし、何よりも 心配だと思いますが、そうして少しずつでも良くなって、 ブヒちゃんたちとシェルさんの苦労が報われて、元気になって 普通に生活できるようになるように心から祈っています。 他の方たちの書き込みもやさしさ一杯で、読んでいて 涙が出ました。 わんこにも人にもこんな優しさがあふれていることが 当たり前になっていくといいですね・・ |
(52) Cher シェル |
2008/10/23 15:53 [Edit] |
|
yukiyukiさんも、大変心配な思いで育てていることと思います。 私も、ここの広場を知って、みなさまに勇気づけられ色々と相談に乗っていただいてとても心強かったです。 口蓋裂の子は発育が遅く体重もなかなか増えませんよね・・・ 常に肺炎の危険と闘いながらですので心配もつきません。 私は産まれて間もなくだったので不安の塊でしたよ。 yukiyukiさんのラブラドールちゃんも命を救われてすくすくと成長して本当に幸せですね。嬉しいです。 我が家のチビちゃんたちも元気いっぱいで家じゅうを走り回っていますよ。 先週、病院の日だったのですが、先生にこのまま完全には穴がふさがっていませんが、飼い主さんが気をつければ手術は絶対ではないよ、と言われたので、今はこのままで という気持ちです。 やはり、リスクが付きまとうので・・・ 体はまだまだ小さいですが、このままの成長を見守りたいと思います。 がんばりましょうね!!♡ ブリンドル母さん。 以前も励ましのお言葉ありがとうございました。 そうです、手術して元気になりましたよ!! よく耐えてくれたと逆に元気をもらいました。 これからも楽しく成長を見守りたいと思っています。 |
(53) Cher シェル |
2008/10/23 15:55 [Edit] |
|
よそ見の写真でしたので、もう一度・・・ ただいま、トイレのお勉強中。なかなか覚えれないですね(笑) |
(54) うめぽんママ |
2008/10/23 18:05 [Edit] |
|
シェルさん、2匹のパピコちゃんほんとーに可愛くなってきましたね!! 以前ラブラドールの口蓋裂の子の書き込みをした者です。 手術もご経験されたとの事。大変な日々だった事とお気持ちお察しします。 以前にも書き込みをしましたが、我が家では3回の手術で、3度目には肩と腰の骨を移植するという大手術の結果、50日入院し一時は危篤状態にまで陥った事があり、家族中で悲嘆に暮れた事もありました。 結局上あごの穴は埋まる事もなく、大きな穴が開いたままでしたが、30kgまでになり、ラブらしくおちゃめで元気に13歳以上の長寿を全うしましたので、再手術を絶対とすると本人たちもご家族も大変な犠牲を払う可能性があります。 日常の生活を今以上に工夫をする事で乗り越えることもできると思います。常に床を片付け拾い食いを避けるようにして下さい。 犬は特に子犬は口でいろいろな物を噛みたがるので、上あごの穴に挟まっても危険でない物を与えるようにして下さい。簡単にとれるか挟まりにくい物です。 我が家では、フードもお湯でふやかしこれ以上大きくならない状態で与えていました。 これは老犬になった時は消化の面でも良かったと思います。 歯垢などの心配もあるかもしれませんが、我が家の子は死ぬまで歯垢をどうかしなければ等と思うことはありませんでした。 yukiyukiさん同じラブの子ですのでご参考にして下さい。 たしかに悪しき繁殖の結果で障害が出る可能性はありますが、以前ご自分のお子さんが口蓋裂でお生まれになった方の書き込みがありましたが、何の問題もなくても障害のある子を授かることがあります。これは神のみぞ知ることです。 そしてそれはその子の一つの個性です。大切に育んでいくべきことです。誰かのせいにすることではありません。 我が家で生まれた同胎の子でチャンピオンになった子もいますしね ! |
(55) yukiyuki |
2008/10/23 20:15 [Edit] |
|
シェルさん、うめぽんママさん、ありがとうございます。今までは一人で抱えこんでしまっていた悩みや多大な心配が、こうして皆さんのあたたかいコメントでとても救われます。このサイトに知り合えて本当によかった(^O^)シェルさんの言う通り本当に肺炎の危険性が高いですよね。私もうちの子がご飯を食べた後に詰まらせたものをゴホゴホする度に心配でなりません。でもこの子なりに頑張って生きてるんだなとも思います。うめぽんママさんの言う通り、部屋のチェックはかかせません。でも我が家には4歳と6歳の子どもがいるので、なかなか片付けはいたちごっこです。でもチロを出す前には床のチェックを子ども達にさせてるのでなんとか今の所誤嚥は大丈夫そうです。フードに関しては獣医師からドライでなるべく粒の大きいのを食べさせる様に言われました。大きければ奥歯で噛むからつまりにくいとの事でした。口蓋裂がとても大きいので、そういう判断だったと思います。(鼻先きから喉の奥までくっついてないのでふたつにわかれています)おもちゃも選ぶのが大変ですね。まえに引っ張りこをする歯磨きもできるロープで遊んでいて、2〜3日後に口臭が酷くなり、病院に連れて行ったら、口蓋裂の間にそのロープの糸くずが入り込んで、かたまりになっていたそうです。いつもはくしゃみで溜まったご飯を出すのに、それが邪魔をしてだせなかったようです。私が気をつけておもちゃを選ばなかった為に、可哀想な事をしました。今はゴングがおもなおもちゃになりました。でも、手はかかるけどそれ以上のものをこの子は、私たち家族に与えてくれています。この先どれだけ一緒にいられるのかわかりませんが、それまでの日々を大事にして行きたいと思っています。つたない文章ですいません。またお返事を下さり本当にありがとうございました。 |
(56) yukiyuki |
2009/1/14 13:21 [Edit] |
|
こんにちは。お久しぶりです。以前ラブラドールの口蓋裂の事を書き込ませていただいたyukiyukiです。あれから、我が家のチロはぐんぐんと成長し、今は14.5kgまで成長しました。口の中の亀裂はかなり広がっており、サ○○ン○ ○○○ットの大型犬種の幼犬用というかなり大きい粒のドッグフードもはまってしまうほどになってしまいました。でも広がった分、くしゃみや咳で外れやすくなっているのも事実です。口の中をのぞいても以前よりはまっている時が少なくなってきました。これはこれで良かったのかな? 実は1月9日にチロは避妊手術を受けました。前日の夜から絶食に入り、食いしん坊のチロはお腹がぐーぐー鳴りっぱなしでちょっと可哀相だったかな?正直悩みました。この子の性を奪ってしまっていいのかと。でも子どもが産まれたとしても我が家では飼ってあげる事もできないし・・・と思い決断しました。取り出された臓器を見せて頂いたのですが、少し小さく感じました。(標準サイズがどの位なのか分からないのですが、でも小さかったんです)獣医師からは「この月齢の他の子達のものに比べて小さい方だし、もしかしたら性的な成長はおそいのでは」との事でした。やはり、口蓋裂という障害を持っているので臓器にも何らかの影響があったのでしょうか・・・でも今は元気いっぱいで19日の抜糸をまっています。傷口を舐めないように初めてのお洋服をきているからか、なんだか落ち着かない様子ですけど(笑)早く散歩に行きたいらしく、毎日窓に鼻をベターっとくっつけてお外をみています。今日は、遊び相手がいないので、今もお腹を出して寝ています(笑) シェルさん、うめぽんママさん、以前は本当にありがとうございました。チロは元気いっぱいに育っていますよ! |
(58) 桔梗 |
2010/5/8 16:01 [Edit] |
|
口蓋裂の赤ちゃん2匹を育てるのに、このトピを随分参考にさせて頂きました。 離乳食のあげ方や、、成長期で気をつけること 手術の時期、どういう手術をするかなど あって 凄く希望が持てました。 成長は遅いけど、目が開くんだ、みんなと走り回るようになるんだ、手術しなくとも、ご飯も自分で食べれるようになるんだ… 私のやってきたことは、無意味じゃなかったと泣けました。 ネットって凄い!! 一人じゃないって思え、がんばれました。 ありがとうございました。 そして、みんなの目に留まる様に、アゲます。 |
(59) ふるち |
2012/12/15 22:44 [Edit] |
|
私も2匹、口蓋裂のパグ犬を育てました。 3時間毎にミルクを飲ませて、鼻から出てくるミルクを私は吸ってました。その後、背中を擦ってゲップをさせるように。 愛ですよ。 仕事の時は、動物病院の先生に見てもらってました。本当に感謝してます。 今は4歳です。 数ヶ月(ほんとすぐ)したら、一匹でドックフードを食べれるようになり、今は障害があるとは思えません 。 飼い主を親と思ってるのか、忠実で愛しいですよ。 一匹は、小さい時に手術をしました。 もう一匹は穴が大きく手術ができなかったけど、年々狭くなってます。 4歳になった今、高松の病院に口腔外科の先生が来るので、手術できたらな…って思ってます。 ブリーダーさんに、口蓋裂の子や何で助けたんだって言われたけど、心から助かって良かったと思ってるし、天使みたいに可愛いプックと千夏だよ。 自然淘汰しなくて、本当に良かった。 やっぱ何かが違うよ。 ほんとすぐ大きくなって一匹立ちするから一緒に頑張っろー。 |
(60) まろちこ |
2013/3/26 21:16 [Edit] |
|
口蓋裂のフレブル二匹とくらしてます。 穴を完全に塞がなくても、生きて行けるんですか?これ以上の手術は あまり… 何も知らないでかってしまい、八方塞がりです! 色んな話聞かせて下さい! |
Page « … 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
・このトピックは参考になりましたか?
[参考になった +42] ・個々の書き込みについては、 それぞれ右端の [投票] からお願いします。 |
※ このトピックへの書き込みは締め切られました。 ※ 新しいトピックの作成はこちらから |
掲示板トップに戻る | このページの一番上へ |