フレブルを見に行く |
フレブル情報 |
フレブル掲示板 |
Myひろば |
サイト・わんこ検索 |
サイト名、わんちゃんの名前などで検索できます |
登録と情報変更 |
その他 |
避妊手術について
|
掲示板トップに戻る | このページの一番下へ |
![]() |
2008/8/8 19:07 [Edit] | |
現在8ヶ月のメスのブリンドルを飼っていて、避妊手術をするか悩んでいます。前提として今後、繁殖をするつもりは一切有りません。本やネット、ひろばの過去のトピ等を読んでも、手術をした方が良い様な気がしてます。また、ワクチン等でお世話に成っている、獣医さんも繁殖を考えていないなら、手術を勧めると言っています。 ですが、譲って頂く時に、ブリーダーさんから、今後手術を勧められると思うけど、絶対にやらない方が良いと言われたのが気に成って、決断できないでいます。 過去のトピと重複になり申し訳有りませんが、再度皆さんのご意見を聞かせて下さい。 また、手術済みの方で、結果的に手術をした事を、後悔している方がいらっしゃったら、ご意見を頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。 |
(1) 無名 |
2008/8/8 21:38 [Edit] |
|
こればかりはご自身で決めるしかないのでしょうか? うちはしたけど、後悔はありません。 (一度子供とったせいかもしれませんが) 決して避妊手術が悪いと言う事ではないと思います。(病気のリスクも減りますし) 本気で心配なら勉強してみることをお勧めします。 結局ブヒとは何なのか? 私はドックライフカウンセラーの勉強をして 犬を飼うって事を改めて考えさせられました。 ブリーダさんはそれぞれの見解で発言しているのでブリーダーより自分自身だと思います。 |
(2) ブヒ子 |
2008/8/10 19:05 [Edit] |
|
逆にお聞きしたいのですが、ブリーダーさんが手術を反対する理由は 何でしょうか? うちは自然なままですが、 どんな理由か単純にちょっと気になったので・・・(^^) |
(3) 小春日和 |
2008/8/12 11:37 [Edit] |
|
ぶさちゃんさん、こんにちは。 私は現在3歳5か月の♀を1年前に里子に迎えました。今うちに来て2回目のヒート中です。 この子がうちに来てから1年考えましたが、手術をしたほうが病気のリスクも減るし、半年に1度とはいえ、ないならそのほうが楽かな、と思い、先日かかりつけのお医者様に相談してみましたら、そこは「反対派」でした。 初ヒートが来る前の手術だったら病気のリスクは減るが、今となってはたいして変わらないこと。 太ったりすることが多いこと。 ・・・と、避妊手術のリスクのほうが多いというような理由でした。 「うちの子にだったらしないなあ。でもしたいのであればしますけど」 と、ここまで言われてまた今考え中です。。。 ぶさちゃんさんのブヒちゃんは、初ヒートはこれからですか? でしたら今が本当に決め時だと思います。 |
(4) スパイク |
2008/8/12 16:55 [Edit] |
|
はじめまして。 避妊手術の実害はありません。家庭犬としての避妊は実利があります。 結局、ご本人(医師含め)の信条だけだと思います。 試しに、避妊で害があるという人に「それってどこで聞いたの?」と質問してください。答はあいまいなはずです。愛護精神の高いヨーロッパでも避妊には肯定的です。 私は、避妊手術をお勧めします。ただし、麻酔には十分ご注意ください。 |
(5) スパイク |
2008/8/12 17:08 [Edit] |
|
連投すいません。 ちなみにヨーロッパでの避妊去勢率は9割を超えていたと記憶しています。 日本は15%程度でしょう。未登録犬を含めるともっと下がります。 海外の著名ブリーダーの話なのですが、譲渡した犬に去勢・避妊を勧めます。 血統・遺伝病管理が目的だそうです。志が高いと思います。 |
(6) ブヒ子 |
2008/8/13 0:15 [Edit] |
|
我が家は3歳になるメスがいますが、家族が手術反対だった事もあり今のところ避妊手術はしておりません。ただ、病気は怖いので半年に一度健康診断を受けてます。 私は出来れば手術して病気の心配をなくしてあげたいと思ってました。 先月、先住犬(他犬種)が心臓病で逝きました。その子には避妊手術を1歳前に受けさせました。 私の中で、避妊手術さえすれば、健康なまま年をとって老衰で眠るように逝くものだと信じていました。 しかし、そうではなく闘病生活の末亡くなりました。 もしかしたら、避妊せずに卵巣の病気や乳腺の病気になったかもしれません。それはそれで、きっと後悔したと思います。 ただ避妊手術しても別の病気になってしまう事もあるので、どちらが正解と言う事はないのではないでしょうか・・・ ヒート中の愛犬の様子をきちんと観察し、健康管理をしてあげたり、 散歩中のトラブル管理も責任持って飼い主がすれば、避妊手術を受けなくても間違えではないのではないでしょうか・・・ もしそれが出来ないのであれば、避妊手術させるのが飼い主の責任だと思います。 |
(7) B.B |
2008/8/13 0:24 [Edit] |
|
初めまして。 私もブヒ子さんと同じく ブリーダーさんがなぜ避妊オペを反対なのか・・・ どのような理由なのでしょうか? とても興味深く、ぜひとも詳しい理由をお聞きしたいです。 フレブル5匹・MIX1匹の多頭飼いなため ブリーダーや獣医を職業とする 個人的にお付き合いをさせて頂いている友人もおりますが 避妊・去勢のオペを反対する方は、1人もおりません。 私自身、そのような犬関係のプロと出会った事がないので、 書き込みを拝見して、とてもビックリ致しました。 (一般の飼い主の方では、沢山おりますが) 獣医の友人は、そのような獣医は、オペに自信がない・ または、昔のお考えの古い獣医なのかもっと 言っておりました。(失言すみません) 獣医師会にも入っていないのでは?とのことです。 (入っていれば良いわけでは、ありませんが 情報交換や新薬など勉強になる事は、あると思います) 現在、獣医師会では、避妊・去勢のオペの勧めを積極的に行っております。 その理由は、障害のある犬を残さないだけでは、なく センターに保護される犬・不幸になる犬を少なくするためにもなります。 ヒート中は、2キロ先のオス犬にも匂いが届くと言われています。 避妊するという事は、近隣に住んでいるオス犬のためにもなりますが メス犬の種を守るための出産したいストレスもぐっと減ります。 飼い主的にもお散歩の制限や、偽妊娠などによる体調不良の心配も少なくなります。 避妊手術による病気のリスクが減る減らないに固執する必要はないとは、思いますが、参考までに 初回のヒート前に避妊手術をすれば、乳腺腫瘍の発生を100%に近い確率で予防できます。 ヒートを繰り返すとエストロジェンが体内発生する為に ガン発症の確率は上がっていきますが これは「だんだん確率があがっていく」ので 「2回ヒートがきたからもう避妊しても予防効果はない。」 という訳ではありません。 避妊オペを行う事によって その他の子宮蓄膿症、卵巣腫瘍、鼠径ヘルニアの予防効果があります。 未避妊のメスは年をとればとるほど、生殖器系の病気やガンになる確率がぐんぐん上がっていきます。 年をとって病気で体力が落ちてから発症して 避妊手術をする時の危険性は、若く体力がある時より 避妊手術をする危険は、比べ物にならない程高いです。 健康な体にメスを入れるのは、可哀想だから・・・ という飼い主の方がおりますが ご自分の愛犬の老後をきちんと考え 犬の勉強をしっかりとされている方なら 迷わず去勢・避妊をされると思います。 もちろん我が家のオス4匹・メス2匹、避妊・去勢のオペを 行っておりますが、後悔は、ありません。 |
(8) ぶさちゃん |
2008/8/16 18:24 [Edit] |
|
無名さん・ブヒ子さん・小春日和さん・スポイクさん・BBさんご返答有難うございます。夏休みで出掛けていたので、お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。皆さんの意見を聞くと、やはり手術をした方が良さそうですね。幸いヒートはまだですので、手術を前提に、もう一度家族と相談をして、じっくり考えたいと思います。 それとブリーダーの方の避妊を止めた方が良いと言う理由は、メス特有の病気のリスクは減るけど、ホルモンバランスがくずれるので、皮膚の問題や、その他の体調等に影響が出るとの事でした。 話をした時は、当方に予備知識も無く、詳しく掘り下げて聞く事はありませんでしたが、(恥ずかしながら、手術をすると、太りやすくなる事すら、しりませんでした)『人間だってホルモンバランスが崩れれば、病気や体調不良・精神的な不調になるでしょ』といったような説明でした。 その他にも、色々質問したり、連れて来たばかりの頃は、電話で相談したりしましたが、的確な指示をしてもらい、信頼できる方だと思います。なので、避妊をした方が良いと感じながらも、踏ん切りがつかなかったのだと思います。 |
・このトピックは参考になりましたか?
[参考になった +8] ・個々の書き込みについては、 それぞれ右端の [投票] からお願いします。 |
※ このトピックへの書き込みは締め切られました。 ※ 新しいトピックの作成はこちらから |
掲示板トップに戻る | このページの一番上へ |