フレブルを見に行く |
フレブル情報 |
フレブル掲示板 |
Myひろば |
サイト・わんこ検索 |
サイト名、わんちゃんの名前などで検索できます |
登録と情報変更 |
その他 |
留守番について Page 2
|
掲示板トップに戻る | このページの一番下へ |
![]() |
2011/7/6 12:00 [Edit] | |
こんにちは 現在、私と嫁と1歳2ヶ月になるブヒ♀で生活をしていますが、 私も嫁も働いており毎日12時間以上のお留守番をさせていて、 しつけもしかり、上手にお留守番ができておりません。 特に食糞が酷く、家に帰るとトイレや部屋の掃除で苦労しております。 このような生活スタイルの中でそもそも 犬を飼う事をしっかり考えてから決めないと いけなかったのですが… しつけの教室に預けるなど、 何か改善策があればと考えております。 経験談、アドバイスを頂けると助かります。 |
Page « 1 | 2 | 3 | 4 | 5 … » |
(8) KG |
2011/7/8 11:09 [Edit] |
|
こんにちは。 食糞はうちも時々します。が、こればっかりは躾などではなく、癖や週間だと思うので治すのは難しいかと思います。 ちなみに在宅の時も食糞しますか?それであれば、見つけた瞬間に叱ることで多少は治る気がしますが、留守中だけであれば、ストレスや空腹、退屈からくる遊びだと思います。 ただ、留守番は躾けの問題なのでBUHIの安全の為にもちゃんと出来るといいですね。 上に書かれている方が居ましたが、大き目のサークルで囲いを作りそれを自分のスペースと認識してもらえればそのうちトイレもしっかり覚え、ウンチ遊びも少なくなるのでは? うちは食糞をする子が1匹ですが、ウンチで遊ぶ場所は毎回決っています。 そこで遊ぶのがすきなのか、それとも遊びたいけど他のお気に入りの場所は汚したくないのかは不明ですが、遊ぶ時は毎回そこなので掃除もそんなにストレスではありません。 彼にとってはウンチというより、「少し食べ物のにおいがする、ムニャムニャした臭いおもちゃ」だと思えば仕方ないと思えるかもしれませんよ!? |
(10) さくたろう |
2011/7/8 20:02 [Edit] |
|
12時間以上も狭いケージって、そりゃ虐待に近いですよ。 百歩譲ってケージで留守番させるならば、最低限の世話として早朝と夜の二回の住宅地でない土手や河原など草や土の匂いを十分に楽しめる散歩をして、ストレスを少しでも軽減させてあげて欲しいですね。 犬を飼うってことは、自分の生活を削ることになるんだから、そういう覚悟を持ってもらわないと犬も人間も不幸になります。 自分の生活パターンは崩したくないけど、犬をなんとかしたいというのは虫が良すぎます。 |
(11) ワニコ |
2011/7/8 22:31 [Edit] |
|
散歩してないって言ってないですよ・・・? 12時間にこだわっておられるようですが、 正社員で働くとなると、どうしてもこれくらいの 時間になってしまうと思います。 (朝7時出発→夕方7時帰宅) どんなに愛情を注いでも 仕事をしながら犬を飼ってはいけないんでしょうか? 出来ることならずっと一緒にいてあげたい その気持ちは一緒です。 だけど、生活パターンを崩したいとかじゃなく 経済的な事情もあるんです。 美味しいごはんはもちろん、十分な医療を受けさせるためにも 必要でもあるんです。 仕事をしながら、皆1分でも早く帰るように努力してる方が 殆どだと思いますよ。 それを不幸とか、虐待とか・・・ 全部の事情を聞かずに言ってしまうのはどうかと思います。 |
(12) b |
2011/7/8 23:55 [Edit] |
|
ん〜むずかしい問題ですね。 1歳過ぎていたらいたずらとか落ち着いてくるのでは? ま、歳関係なくフレンチはいたずらっこ?ですけど。 ケージを広くしてあげるとか!あるいは家の中でフリ―にしてあげるとか?危険なものは床に置かない(注)・・・ これから暑くて厳しい夏がやって来て飼い主さんも気が気じゃないですよね! 思いきって信頼のおけるペットシッターさんにお願いするのも一つの 方法ですよ!ワンコ飼いの方で利用されている方いてますよ。 |
(13) 小梅 |
2011/7/9 0:32 [Edit] |
|
色んなご意見ありがとうございます。 参考にさせて頂ければと思います。 ただ虐待や不幸と思われるとは意外でした。 もちろん毎日散歩にも行ってますし、 食糞以外は帰ったら喜んで迎えてくれてますし、 とてもお利口さんだと思ってます。 もちろん愛情もしっかり注いでます。 うまく言えませんが、 もう少し考えてから相談するべきだったのかもしれません。 たくさんのご意見ありがとうございました。 |
(14) ひぃ |
2011/7/9 1:45 [Edit] |
|
犬のストレスとか不幸かどうかを考えるのって、飼い主の価値観で決まりますよね。 例えば、夫婦で犬を迎え入れ、数年後に赤ちゃん(人間の)が生まれた場合。今まで自分だけに注がれてた愛情が赤ちゃんに注がれ、寂しくておかしくなっちゃう犬もいますよね。(あくまで犬の性格によりますが) 多頭飼いも同じで。 こういうのは、飼い主が避けられるストレスじゃないですか? でもこの場合は大抵、微笑ましく「慣れ」で済ませますよね。 留守番も同じだと思うんですけど。 留守番が長くても、ちゃんと愛情を注いであげられてるなら「虐待」っていうのは極端だと思います。 共働きで長生きしてるコだっていますし。 それぞれの事情で犬と生活していくスタイルが違って、愛情があるなら、それで良いんじゃないですか。 |
(15) ヴィヴィ |
2011/7/9 2:35 [Edit] |
|
さくたろう氏に+1。 (ただ「虐待」というのは言い過ぎのような気がしないでもないですが。。) 毎日、10何時間も1人(匹)で留守番などと、信じられません。ましてやケージという方まで!? 生涯の半分近くを1人で閉じ込めた生活をさせているのですか!? 仕事をパートにするなり、毎日ドッグシッターに来てもらうなりしていただきたいと思います。しつけとか、以前の問題です。 ただでさえ短い犬の一生です。 |
(16) 摩耶 |
2011/7/9 9:22 [Edit] |
|
うちも12時間ぐらいのお留守番になります。 (虐待どーのこーのと言われる方もいるようですが、まぁ考え方の違いで、そう思う人もいるのね。ぐらいで流しておけばいいと思いますよ。日中、飼い主さんがいるからといって、必ずしも幸せに暮らしている子ばかりじゃありませんから。>小梅さん) お留守番中のハウスやトイレの位置関係や大きさなど、いろいろ試してみられましたか? あまり安くないものを買い替えたりして試すのもなかなか大変ですが、環境の改善策が残されていませんか? また汚されても掃除のしやすいような工夫をするとか(部屋の見た目は、悪くなったりしますが・・・) 食糞以外でも上手にお留守番ができてないことがありますか? どのような環境下で、どんなふうにお留守番が上手にできてないのか、わかりかねるので、なんとも言えないところがありますが、いろいろな人のブログを見て参考にしたり、気になる記事があれば、コメントで質問されてみたりというのもありかと思います。 自分で自分の家に役立ちそうな情報を探すのも大切かと思いますので。 うちもチビブヒのほうは、3歳になりますが、時々食フンしますよ。 度々食ふんしていた時期に一度、食ふん防止シロップなるものをフードに混ぜたことがありますが、完全には治ってないみたいですね。 デカブヒ4歳のほうは、パピコの頃はちょっと食フンがありましたが、こちらは、1か月ぐらい食ふん防止の錠剤タイプのものを規定量の倍、使って続けたら治りました。 (ペットショップの人に聞くと、規定量では効かないことが多いですね〜と言われました。) でも今でもウンチがあるのがイヤみたいで、明け方まだ飼い主が寝ているときにウンチすると、激吠えします(笑) 「早く起きて片付けろや!」って言われてるような気がします・・・(笑) |
(17) さつまいも |
2011/7/9 10:41 [Edit] |
|
誰の意見がどうこうじゃありませんが。。 ブヒちゃんの気持ちになって考えてみると、12時間は長すぎると思うなぁ。 できれば奥さんの方はパートだったりすると、お留守番も短くていいのにな、と。 できれば、犬を飼い始めるときに、もっとしっかり考えればよかったのになとも、正直思います。(飼える状況かどうか…) そういう意味でも色々工夫されても遅くないんじゃないかな? いろんな考えの方がいらっしゃいますが、みなさん犬のことを想ってのこと。 考え方が違うからと流さずに、いい機会だと思っていろいろ考えてみてもいいんじゃないでしょうか? 犬の一生はみじかいですからね。 |
Page « 1 | 2 | 3 | 4 | 5 … » |
・このトピックは参考になりましたか?
[参考になった +2] ・個々の書き込みについては、 それぞれ右端の [投票] からお願いします。 |
※ このトピックへの書き込みは締め切られました。 ※ 新しいトピックの作成はこちらから |
掲示板トップに戻る | このページの一番上へ |