フレブルを見に行く |
フレブル情報 |
フレブル掲示板 |
Myひろば |
サイト・わんこ検索 |
サイト名、わんちゃんの名前などで検索できます |
登録と情報変更 |
その他 |
首の骨に異常があると言われました
|
掲示板トップに戻る | このページの一番下へ |
![]() |
2014/1/7 20:53 [Edit] | |
先日から相談しています。 CPKの数値は今日は158じなっていますが、やはり痛くて鳴く感じです。 先生も理由はハッキリわからなく絶句な感じです。 でも今日のレントゲンで首の骨に異常がみられ、私が見ても異常だと認識でき感じでした 首からきている,とは断言できないが、たぶん、これが原因だ思われると、、、、、。 手術できない箇所だと言われて、ただただ絶句してたいした質問もできませんでした。 が、私は岡山県市内に在住です。 自分のワンコの状況もよくわかったうえで大阪 広島までなら車でも連れて行ると思います。 どなたか、この地域で骨や神経系に強く信頼にあたいする病院がありましたら情報をお願いいたします。 首を振り向いたり起き上がる為に持ち上げたりしたらいたくて鳴く様子なようです。 私はトラが要介護でも大丈夫なんですが、痛みがトラにあるのは耐えられないのです。 どうか、このサイトにいらっしゃる皆様にお知恵をいただきたい。 お願いします。 有名じゃなくてもかまいません。 どこか診てくださるお医者様がいたりしましたら情報をお願いします。 |
Page « … 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
(60) とら |
2014/1/14 22:18 [Edit] |
|
引き続きMRI検査を至急とるべきですか?先生の言い方だと今週一杯様子を見てから検討しましょうと言われてましたが、5日から10日まで一軒目の病院、10日から現在も入院したまんまです。 キャン×キャンと激しく鳴くようなら難しいですが少しの痛みくらいまで落ち着いているのなら一旦、家に連れて帰りたいです。 痛くて鳴くトラを見るのはホントに辛いですが、、、、狭いゲージ中で可哀想です。でも、私は一人暮らし。仕事もあります。 仕事はある程度は融通が聞きますので一旦、家に連れて帰る事はどう思われますか? ちなみにエアーバギーは持っていますがコットの部分が固くて外れません。 外せる様にだれかに外してもらいます。 皆さんならMRIをすぐ予約しますか? |
(61) ナナママ |
2014/1/14 23:03 [Edit] |
|
とらちゃんママ様 お疲れ様でした。ナナの場合はあまりにも可哀そうで(検査だけのはずが即入院でしたので)「このまま連れ帰っていいですか」と聞いたところ「帰れば2〜3日です」と命の宣告をされました。それで入院を継続して手術(胆管バイパス)となりました。ナナとアイの親子ですが症状が違いますが、アイの場合はヘルニアではなかったのですが、骨の変形が主でした。痛がると首の回りが大きく腫れて悲鳴を上げて痙攣をおこしました。その時は内科的治療で治まりました。といても抗痙攣剤の処方です。それとサプリメントが効果的だったと思います。いわゆるてんかん治療と同じです。まずは痛みを緩和して様子を見て、定期的に検査をされるといいのではないかと思います。CTは全身をされたのですよね?全身でないと脳の異常は分かりません。もし、全身でなければ様子を見て、改善されないなら再度の検査をお願いするといいと思います。 今、アイは食事もとれずにヒィヒィと大変です。でも、明日は放射線治療ですので連れて行きます。こんな風にならないように、早期治療ができることを願っています。 |
(62) パイド |
2014/1/15 0:09 [Edit] |
|
トラちゃんのCT検査まずは麻酔からも無事目が覚めて良かったです。 先生からの簡単な説明の限りでは四股の麻痺等も今はなく 痛みも以前よりは落ち着いているので内科的治療で経過をみましょうとのこと、ですね。 首の頸椎も問題なかったということでしたか? やはり今後経過次第で緊急性がある場合転院でのMRIという流れが一般的だと思いますよ。 今は内科的の方がトラちゃんに負担が少ないということだと思います。 もし家に連れて帰る場合とらさんが常時自宅待機出来ることとトラちゃんの体調が万が一悪くなった場合に病院にすぐに連れていけることが出来るかにもよると思いますね 家に連れて帰った場合でももしヘルニア疑いなら病院のように安静に動き回らないようにゲージとかの方が良いとは思います。 うちも内科的治療から手術まで2週間以上病院に入院させた経験があります。トラさんと同じで1人暮らしで愛犬との生活なのでもし仕事をしながら家を留守にするならば病院にあずけ痛みが日に日に改善されてから家に連れて帰る方が安心かなとは思います。 とはいえこれは個人的な意見なので。。。 飼い主さんの判断は様々だと思います。 もしすぐ連れて帰ることになるならば、なにかのさいに病院にすぐまた連れていくことが出来ることと病院の担当の先生と連絡が即とれることが必要になってくると思います。 そのあたりも検討された方が良いかと思います。 |
(63) 梅。 |
2014/1/15 6:40 [Edit] |
|
とらちゃんの病気については、経験がないので何とも言えませんが、 今回の全身麻酔の状態を聞いておいたほうが今後の参考になると思いますよ。 うちも放射線治療をする際、麻酔の恐怖心がとれず 決断できなかったのですが、 担当医いわく、うちの子の場合、短頭種でありながら麻酔のかかってる間もすごく安定していて覚醒がすごく早いので 絶対とは言い切れないにしても他の子と比べそんなに怖がらなくてもいいですと言われ、その後の治療に対しての全身麻酔については 以前よりも少し安心して前向きにとらえれるようになったもので。 コットは裏のところの留めを手前に二ヶ所ひいたら簡単に外せるようになってるはずなんですけどねー。 固いんですか? 金属ではないので錆びるはずはないのやけど。 |
(64) とら |
2014/1/15 12:30 [Edit] |
|
内容 腰椎1番と腰椎2番の間 腰椎13番と胸椎1番の間 この2か所に微かに椎間板物質が石灰化して写るが手術では無く内科的治療がベストである。 胸椎の5番目の骨が△になっていて写真ではこの部分の神経に触っているのか断定ができないが、5番目が奇形であってその部分が曲がっている事は断定できる。 胆石の疑いがあり、はっきり胆嚢の中に白く物質がある。 これはかなり骨の様に白く写っているので石になってしまっているのかまだなのかは分からないが、今すぐ胆嚢を切除する手術は非常に大変な手術でありリスクも大きい為、低脂肪の食事指導などで今はすぐに処置しない方向で。 内科的治療とは「グルコサミン・コンドロイチン」の投与だそうです。 本日から投与を開始して週末までに痛みがなくならないならMRIへ。 落ち着いて、退院できると判断したら退院させます。との事。 麻酔についてはまだトラが若く覚醒も早かったし問題はないですが、10歳とかと年齢を重ねると鼻ぺちゃチャンは厳しいです・・・との事。 今日は昨日の麻酔の影響?なのか、眠いのかウツラウツラとしていました。 先生にこのグッタリは何でですか?と聞いてみても「まだ時間が経っていないので、大丈夫ですよ」と言われました。 今すぐMRIをした方がいいのでは?と私の問いに先生は今すぐ検査をしても今の見解と変らない可能性が高いような気がします。と、おっしゃるだけです。 どちらにしても、今の先生を信じるしかないようです。 胆石についてはまだ何も知識が無いので今から勉強します。 人間にするように散らしたりする事は不可能だと今の先生は言われてましたが・・・。 梅様 コットの2か所の手前に外す所が固くてどうにも動きません。 組立の時にもそこにパイプが入らなくて力ずくでセットしたんです。 日常はマンションの玄関から外に出るまでの移動手段としてのみの使用目的で購入しましたのでそれ以降、外した事がありませんが、やってみます。 |
(65) ナナママ |
2014/1/15 23:39 [Edit] |
|
とらちゃんママ 有難うございます。これから不安もたくさんあると思いますが、どうか、無理をしないで頑張ってください。応援しています。 ナナは13歳ですが、医療センターの先生は「まだ、寿命と考えるのはまだ早い」と言って治療を勧めてくれました。 短頭種ブヒであっても、13歳でも全身麻酔に耐えられましたよ。 諦めることなく、ブヒちゃんちの生命力を信じて支えていきましょう。 |
(66) 梅。 |
2014/1/16 6:04 [Edit] |
|
うちの11歳になる子もそうです。 高齢だけど、麻酔の覚醒について記のように 言ってもらえました。 2歳の頃、避妊と軟口蓋の手術をしたとき、初めての全身麻酔で、 心配のあまり 当時かかっていた病院で手術に最初から立ち会ったことがあるんです。 手術が終わり、麻酔の管?のようなものを口から抜いたトタン まだ上顎と下顎にかましてあった機具を取り除くまでに パッと目をあけたんです。 先生もびっくりして、慌てて口にかましてた機具を取り除いてました。 「こんな早く目ー覚ますのは珍しい」と言われたことがあるので、 やはり体質もあって、高齢になった今でも 普通よりも早いのかな?と思っています。 もちろん、短頭種の麻酔のリスクを細心の注意を払ってもらってる上の話ですが。 (同時にもう1匹の子も手術したのですが、その子の覚醒が遅く、すごく心配しました。) とらちゃんもそんなタイプかも知れませんよ。 まぁ、全身麻酔なんかもうしないようになってくれればそらにこしたことはないですが。 痛みがとれて、一緒にのんびりできる日が早くきますように 祈っています。 |
(67) とら |
2014/1/16 11:07 [Edit] |
|
皆様 本当にありがとうございます。 本日は15時過ぎてから面会に行きます。 もう、今の先生の言うことをよく聞いて、その先生の判断にゆだねるしか方法がないので見守るだけですね。 現実に一人暮らしで仕事も当然持っています。 私の留守の間にトラが一人で苦しむのは想像しただけで死ぬほど怖いです。 連れて帰りたい、不安な狭いゲージから救い出したい気持ちはやまやまですが、今は可哀想でも入院させておくしかないです。 グルコサミン、コンドロイチンの投与で昨夜、検索をした所、動物性、植物性での不安がトピックに上がっていました。 トラはアレルギー検査を2年前に行った所、じゃがいも、コーン、米、トマト、にんじんなどなどにアレルギーがある事が判明しています。 その事も先生に今日、伝えておかなければなりませんよね? サプリにはアレルギーは関係ないですか? 新しくトピックを立てる方が情報はあるとは思いますが、この場で最後の相談とさせて頂き、このトピックを閉めさせて頂こうと思っています。 多くの皆さんの情報や励ましで本当に救われました。 皆様の大切なブヒちゃんが本当に麻酔などが全く必要ない健康で明るい犬生である事を心からお祈りしています。 グルコサミン・コンドロイチンの情報、アレルギーとの兼ね合いなど情報がありましたらお願いいたします。 |
(69) とら |
2014/1/17 23:01 [Edit] |
|
ありがとうございます。 今日も昨日よ同じように少し元気に見えました。 エリザベスを外してもらってるから元気なのかな? 痛くて鳴いたのは1月15日が今のところは最後みたいです。 グルコサミン、コンドロイチンを与え、ステロイドを減らしながら様子をみている状態で、診察の時には痛がったりしていないとの事。 ステロイドも一番ゆるい程度なので心配ないですよ。 今週も様子をみて来週じ退院できる判断したら知らせますとの事。 結局、 MRIはしていないままですし、原因もはっきりしないまなので不安ありますが、今の病院から紹介でないと、CT検査内容とかも引き継いでもらえない思うので、今の先生が必要だと診断されるまでMRIは受けないんだと思っています。 胆石の件は胆泥を流れやすくする薬も出しておきます、できれば低脂肪の食事にーかえた方がいいですが、現在ヒルズzdウルトラを与えています。 アレルギーがあるからです。 アレルギー食で低脂肪のフードって無いんですよね? 先生は無いんですとおっしゃっていました。 手作り食で低脂肪って言ったら ささみとかキャベツや大根を炊いただけだと低脂肪ですよね? 食事を半分くらい手作りにしてかさを増してあげようかと思います。 私がすればいいことは何でもしようと思います。 グルコサミン、コンドロイチンにはトラのアレルギーは大丈夫みたいです。 ホッとしました。 皆さん、本当にありがとうございます。 今後も宜しくお願いします。 |
Page « … 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
・このトピックは参考になりましたか?
[参考になった +2] ・個々の書き込みについては、 それぞれ右端の [投票] からお願いします。 |
※ このトピックへの書き込みは締め切られました。 ※ 新しいトピックの作成はこちらから |
掲示板トップに戻る | このページの一番上へ |