フレブルを見に行く |
フレブル情報 |
フレブル掲示板 |
Myひろば |
サイト・わんこ検索 |
サイト名、わんちゃんの名前などで検索できます |
登録と情報変更 |
その他 |
噛み癖。。うちの子は大丈夫でしょうか?
|
掲示板トップに戻る | このページの一番下へ |
![]() |
2020/7/19 9:36 [Edit] | |
初めてご相談させて頂きます。 この度、子供の頃からの夢だった犬を飼うことになりフレブルちゃん2ヶ月をペットショップから購入致しました。 現在、3ヶ月になりしつけには夫婦共々気をつけてYouTubeやブログやこちらの過去スレも拝見して実践している最中です。 既にトイレとお座りと待てとお手は出来る様になりました。(伏せがなかなか覚えない) ほんとに賢くて良い子だなと思うのですが『噛み癖』が強くとにかく事あるごとに手足を噛んできます。この噛み癖は日常的で普段は甘噛みなんですが、興奮すると本気??と思う勢いで噛もうとしてきます。 すごい勢いで部屋中走り回り、こっちにその勢いで走ってきて噛むというよな感じです。 その際、唸りながらということがここ数日で2回ありました。 流血するほどではないですが1番強く噛まれた場合、血が滲むような感じです。 私が会社経営で自由業のため、常に妻と2人で家にいるのでお留守番はほぼありませんし、基本はケージで過ごしてもらい遊ぶ時は1日に5回以上は時間を取り、4日に1度程度で抱っこ散歩にも行ってます。 子供が3人いるのでちょっかい出したり、犬が噛むと怖がっておいかけっこが始まるのですがこれが良くないとも思っております。 稀に唸る、日常的な噛み癖、、、 (唸るとき歯を剥き出しにせず、純粋に唸るだけ) 当然、低い声で『痛い』と言ったり遊びを中断する等のよくあるしつけ方法はやっているのですが、、、 生後3ヶ月のフレブルちゃんはこんなもんでしょうか?なにか悪いところがあればご指摘を頂戴したいです。 はじめての犬なので不安やわからないことだらけで、、、 長文失礼致しました。 どうぞ宜しくお願い致します、 |
(1) ノエル |
2020/7/20 21:16 [Edit] |
|
こんばんは。 甘噛みは困りますよね。 乳歯が永久歯に生え変わるのに1年はかかります。生え変わるまで甘噛みする子はいます。仕方ないのですが、人を噛むのがいけないというのは今のうちにしつけが必要ですね。 普段どんなおもちゃを与えていますか?フレブルは噛む力が強いので、うちの子はたいていの柔らかいおもちゃは30分もちません(-_-) 今まで3匹フレブルを飼ってきて、1匹目の時は柔らかいおもちゃとか、ロープとか与えていたんですが、家具を噛んだり大変でした。 2匹目から早い段階で硬いおもちゃを与えたところ、甘噛みがすぐなくなり、家具も一回も噛むことはありませんでした。今3匹目は1歳で、甘噛み長いことしていましたが、最近ピタッとなくなりました。 強く噛んだ時は低い声で怒って、噛んだ時点でハウスに入れてください。女の人、子供の声は高いので、犬は怒られてるんじゃなくて、遊んでくれていると勘違いします。私の家では一番旦那の低い声が効果的で、私も怒る時は低い声で、あと、顔も怒って目を見つめるようにしています。しつけは根気がいりますが、継続することが大切です!頑張ってください☆ 硬いおもちゃでおすすめはハーツのデンタルボーンです。たいていのペットショップに売っていますので、よろしければ参考にしてください。 これを噛ませてると、歯も綺麗になって、歯磨きいらずで助かりますし、噛んでいいのはこれだけにしています!噛んだら嫌な物を噛んだ時は、すぐハウスです! 長々とすみません(>人<;) |
(2) 杏 |
2020/7/20 21:27 [Edit] |
|
初めまして。 トピ文を読みながら、まさに「そうそう!」「同じだった〜」と 微笑ましくも懐かしい10年ほど前のことを思い出しています。 「すごい勢いで部屋中走り回り、こっちにその勢いで走ってきて噛むというよな感じです。」 全く同じです!! 痛さや傷だらけの自分と、こちらの「やめて」の意思が全く伝わらないもどかしさにほとんど鬱のようになったこともあります。そんなときに出会ったのがこちらの広場ですが、同じような相談が必ず定期的に寄せられますのでブヒちゃんには一定数そういうタイプの子がいるのだと思います。 ただ、やっぱり噛まれるのは嫌ですよね。 これは歯の生え変わりと共に収まっていったように思いますが、 やって良いこと、悪いことの判断はルールとして教えていく必要はあります。 今はまだその判断もできないまっさらの状態ですが、それを教えるのが家族の役目。 噛んだらダメ、噛んだら相手は嫌がる、ということを意思表示することは諦めないでください。 それと、歯の生え変わりに伴う不快感があるなら解消してあげたいので 専用の「噛んでも問題ないオモチャ」を用意してあげるといいと思います。 一緒に過ごす時間が増えるほどコミュニケーションが取れるようになって お互いの気持ちがなんとなく通じるようになってくると思います。 そのためにもいろんなことを経験させ、会話して、信頼関係を築いてください。 気づいたころには今の状態を懐かしむようになると思いますよ。 散歩で出会うお行儀の良いワンコたちが羨ましくみえることもあるかもしれませんが 実は皆さん、見えないところで苦労しているはずです。きっと大丈夫ですよ。 |
(3) ママパパ |
2020/7/21 7:19 [Edit] |
|
ノエル様 アドバイスありがとうございます。 おもちゃに関してですが、これでもか!っていうほど沢山買ってお気に入りを探してるのですが特別お気に入りというのが見つけることが出来ていないです。。 デンタルボーンや綱や人形やゴム製の音のなる人形や鹿角や革製のおもちゃやボール、、、 同じ素材でも形違いを買い与えているのですがおもちゃを熱中するほどの興味を持ってくれず。。といった状況です泣 どうしても手が気になるようでお腹を撫でて!とお願いするとハムハムと噛んできます。 妻が最近『痛い』という声をわざと高くだしておりそれを指摘すると、別のサイトでは低い声で言うと犬が怖がって余計に噛むといった情報が書いてた!と言っており正直どれが良いのかわからず混乱してます。。 犬も性格があるので子育て同様に正解はないのだと思いますが、ノエル様の言うように歯の生え変わりまで待ってその間、さらに色々試してみようと思います!! |
(4) ママパパ |
2020/7/21 7:44 [Edit] |
|
杏様 まさか10年前に同じ境遇だったのですね!『昔は同じ』と聞くと非常に安心致します。 この子の噛み癖が治らなかったらどうしよう。。。という不安で悩みすぎて常にフレブルのしつけについて調べてます。 フレブルのYouTubeやブログを見ると仲良さそうな内容ばかりでフレブルに悩んでいる方がほとんどおらず羨ましいという気持ちは今でも出てます。 あんな感じになれたらいいなぁと常に思っている最中でした。 ご飯はコングであげると良いとしつけ教室の先生の動画で言っていたのでコングで食べさせることを中心にしたり、おもちゃは買い与えて噛み癖に効くしつけも試してますが思うようにいかずといったところです。。 さらに興奮すると稀に唸ることがあり妻はその唸り声にショックを受けていました。育て方が間違っているのではないかと常に思い色々チャレンジしていることが逆にストレスになってるのかなぁ。。。なんて思うこともあります。 唸る時は牙は見せず本当に極限に興奮して、明らかに正気ではないときに唸るといった感じです。 杏様のフレブルちゃんは唸ることはありましたでしょうか? |
(5) 杏 |
2020/7/21 20:15 [Edit] |
|
ひと言で「噛む」と言ってもパピーと成犬では意味合いが違うと思います。今の状態を放っておくわけには行きませんが、きちんと向き合いさえすれば、そのまま『噛む犬』に育つわけではないと思いますよ。 引っ張り合いの遊びの中で、鼻に皺を寄せて「ヴー」と唸るような感じはありました。 大人になっても自分の嫌なこと、例えばお気に入りのソファーから無理にどかそうとすると鼻に皺を寄せて抵抗しましたが噛むまでには至らず、精いっぱい我慢してるのが判るのでそれが可愛くて… 見る人が違えばそれを凶暴な犬ととらえるのかもしれませんが、 我が家ではそうなる理由も性格も判っていたし、本人も悪いことをしたと判っているので 直後に「やっちゃった!やっちゃった!」と言わんばかりに走り回って誤魔化すので、 ガシっと捕まえてグワッとひっくり返し、ブシャッとキスをして手打ち。。。 すみません、何を言っているのか伝わらないかもしれませんが、 雰囲気的にはこんな感じでした。 要するに、あまり深刻にならずにとにかく楽しむ!ということです。 パピーのうち、とくにこのタイプのブヒは常に興奮度MAXなので人の声なんて届いてないような気がします。 それでも実は物凄い観察力を持っていて、見るもの聞くもの全てが糧となっていることは間違いありません。 時間が経てば、人間語を発せないだけで家族の会話はほとんど理解してるなと思えるほどだし、 目線一つ、動作一つで家族が何をしようとしいているのかさえ分かっているようですよ。 喜怒哀楽、全部感じ取っています。声が高かろうが低かろうが嫌なことは嫌だと断固拒否すれば絶対「あれっ?」と感じるはずです。同時に家族の不安やストレスも伝播し易く、極端にその状態が続くとワンコ自体を追い詰めることになるので気を付けたほうが良いかもしれません。 この世に生まれ出て、まだたったの3か月のブヒ。 あれもこれもと慌てなくても、ゆっくり、優しく、時には厳しく、 そしてたっぷりの愛情をしっかり伝えれば、きっと楽しいブヒライフが送れると思います。 ハチャメチャで、想像の斜め上を行く、なんとも不思議なフレンチブルドッグの魅力はまだまだママパパさんには見えていないことが沢山です。ブヒと過ごせば毎日が事件です(笑) どうかご家族皆で楽しんでください! P.S. コングでご飯…というのはどういう趣旨なのか、疑問です。 |
・このトピックは参考になりましたか?
[参考になった] ・個々の書き込みについては、 それぞれ右端の [投票] からお願いします。 |
※ このトピックへの書き込みは締め切られました。 ※ 新しいトピックの作成はこちらから |
掲示板トップに戻る | このページの一番上へ |