フレブルを見に行く |
フレブル情報 |
フレブル掲示板 |
Myひろば |
サイト・わんこ検索 |
サイト名、わんちゃんの名前などで検索できます |
登録と情報変更 |
その他 |
多頭飼いについて
|
掲示板トップに戻る | このページの一番下へ |
![]() |
2008/5/30 19:07 [Edit] | |
我が家には3歳4ヶ月になる♂空がいます。 犬と遊ぶのが大好きなのにフレンチは遊び方が激しく なかなかお友達ができません。人と遊ぶより 犬同士で遊んだ方が楽しいよなーと思い 多頭飼いを考えていますが、実際空がどう思っているのか 分からないし、新しい子を迎えたことで空がストレスに感じてしまうのではと悩んでいます。 多頭飼いしている方・これから多頭飼いを考えている方我が家は一人っ子派色々な意見を聞かせてください。 |
(1) ブロンソン&オードリ |
2008/5/30 20:19 [Edit] |
|
我が家も、先月から多頭飼いになりました。 先住犬(タイガー・1歳6ヵ月・♂)のところにクリーム・2ヵ月・♀を迎えました。 最初は、自分以外のブヒがいることに戸惑いを隠せないようで、 それまで鳴かなかった先住犬が、 鳴いて気をひいたり、いたずらをするように。 かれこれ1ヵ月。今は、現実を飲み込んだらしく、 お兄ちゃんは穏やかになりました。 ずっと一人っ子で、大丈夫かな?と思いましたが、 なんとかうまいことやっています。 2ブヒになってよかったこと。 ●下の子が、上の子をまねる。 パピコが来た初日に、オスワリをまねてマスターした。 ●上の子が、穏やかになった。 お兄ちゃんらしくなった。 ●いつでも、他のワンと遊べる。 毎日バトルですが。 2ブヒになってビックリしたこと ●♂♀ですが、とてつもないバトルをします。 顔や耳を噛みあってます。 気づいた時には、すでにパピコの耳が、 かさぶたになり直りかけてました。 1ブヒでは現れなかった行動や、 隠れた性格が、先住犬に現れてびっくりすることが いろいろありました。 まだ2ブヒになりたてなので、参考になるかもしれません。 一度我が家のブログを見てください。 病院代がいくらかかったとか表もつくっています。 バトルしたり、一緒にお風呂に入っている動画も公開。 私にとっては新鮮な2ブヒLIFEを綴っています。 |
(2) モカ |
2008/5/30 22:25 [Edit] |
|
うちはコーギーとの多頭飼い(♀同士)ですが、ブロンソン&オードリさんもおっしゃるように、先住犬が大人になります。姉らしくなりました。いつもおもちゃを咥えて遊びに誘います。たまにケンカもしますが(姉は噛まれても仕返しせず、我慢してるので妹は手加減を知りません)、フレンチはフレンドリーな性格なので多頭飼い向きかも。 |
(3) ブリンドル命 |
2008/5/31 10:09 [Edit] |
|
多頭飼いの場合、もし異性同士をお考えなら、去勢・避妊は大事な問題のようです。 カワイイ大好きな愛犬のためにも、先輩経験談や事前習得などきちんと結論を出した上で責任を持って迎えてもらいたいです。 |
(4) maya |
2008/5/31 11:36 [Edit] |
|
うちも4月後半から2ブヒ飼いになりました。 先住犬が今年の8月に2歳になる♂のふう。4月に来たのが今年の2月生まれの♂大左エ門です。 結論としては2ブヒにして良かったなーと思います。 先住犬の変化としては、最初2〜3度チビのサークルの中にあるトイレにむけて先住犬のふうが足をあげておしっこしたことがありました。 あと食欲が少し落ちて好き嫌いが今まで以上に出てきて、今まで食べていたドッグフードを食べなくなってしまってフードの変更をしたこと。 この2点ぐらいがマイナスだったかなと思います。 が、トイレに関しては今はそんなことなくなりましたし、ドッグフードも食べるものに変更したので、今は問題がありません。 良かったのは、ブロンソンくんと同じで、先住犬がお兄ちゃんらしくなったこと。 あと、うちも先住犬のふうは、他の犬との遊びが下手で、いつも他のワンコから嫌われてしまうのですが、大左エ門はふうを嫌うこともなく逃げることもなく、むしろ自分からちょっかい出してみたりして遊んでいます。 といってもすごいバトルになるんですけど、最初は大丈夫かなと思いましたが、よくよく見てると、どんなに激しいバトルに見えてもふうはちゃんと手加減しています。 ただ♂♂でもあるので先々のことを考えて、基本的にふうはフリーですが大左エ門はサークル内です。 ふうは、私&ダンナと一緒に寝ますが、大左エ門はサークル内のクレートの中です。 |
(5) asano |
2008/5/31 12:02 [Edit] |
|
フレンチ ♂×1 ♀×1 と暮らしています。 多頭買いでよかったこと ・遊び方が激しいのでよそ様の愛犬にキズを負わせないかとハラハラしていたが、自分の犬同士なので、ひっかき傷程度なら、さほど心配しなくてよくなった。 ・飼い主によって、どこまでが遊びか、どこからが仲裁するべきなのかという判断基準が違うので、早めに仲裁に入っていた。今まで最後までとことん遊ばせてあげられなかったが、多頭飼いになってから、犬の好きなように遊ばせてあげられる。 ・犬は上下関係をつけたがるので、下になった方の犬の飼い主に対し、できるだけ失礼にならないよう恐縮していたが、自分の犬だと、どちらが上になろうが下になろうが、犬同士の判断にまかせておけるので気が楽になった。(うちは飼い主がいつも先住犬を優先し、上になるように仕向けていることもあり、先住犬が上です)犬もより犬らしく生活できていると感じている。 ・今までお山の大将で王様気取りだった先住犬も、次第に譲る精神や年下を可愛がる精神が芽生え、情緒が豊かになった。 ・今まで考えていた犬社会・犬の頭脳がどれほど高等なものかを知って唖然とし、今までの認識が甘かったと反省した。(それまでは少し舐めていたように思う)犬という動物をより深く理解し、より好きになるには、多頭飼いをして絶対よかったと思う。 悪かったことは特に思いつきません。 多頭飼いで気をつけたこと ・先天的な相性の確率を考慮し、同じ母犬から生まれた仔を迎えた。 ・下の仔を可愛がる精神が芽生えると言われている2才を過ぎた頃にもう一匹を迎えた。 ・それぞれアレルギー検査をして、それぞれにあった手作り食を与えている。アレルギー検査後は、皮膚のトラブル無し。(母犬が同じだとアレルゲンがほぼ同じなので助かります) ・常に先住犬を優先する。最後の判断は犬に任せたが、やはり、先住犬に犬の中のリーダーになってもらうよう、自然な形で仕向けた。(ご飯の順番、おもちゃの優先、散歩の時の歩く順番 etc.) ・下の仔のしつけは殆ど先住犬に任せた。子犬に少々手荒なことをしても、しつけの一環だとして先住犬を信用してやると驚くほど面倒をみた。 犬同士の相性もあるので、多頭飼いの一例としてご参考になれば幸いです。 |
(6) AYA |
2008/5/31 14:21 [Edit] |
|
初めてお邪魔します。 うちも1歳6ヶ月♂と11ヶ月♀がいます。 去年の8月から多頭飼いをしています。 最初はケンカばっかりでどうなるかと思いましたが・・ スグに仲良くなり♂が♀の顔をなめて可愛がっています。 確かに遊びはとても激しく見ていて怖いときがありますが うちの場合、ケガをしたことはありません。 下の子はしつけに時間もかからず簡単にできました。 asanoサンと同じ先住犬を優先で生活しています。 困ったことは下の子が一時期やきもちの様なもので 急にトイレがちゃんと出来なくなりました。 それまで別々のサークルでしたが、トイレの矯正の為 一緒のサークルに入れました。 するとトイレもちゃんとするようになり、 今まで以上に仲良くなりました。 一緒に寝てる姿はとても微笑ましいです。 うちの場合はサークルを一緒にすることでいろいろと良くなるコトが 多かったのですが、みんながそうなるとは限りませんので参考にしてください。 病院、フード、といろいろとお金がかかります・・・・・ 大変なコトもいっぱいありましたが・・ でも、2ブヒを迎えたことに後悔はありません。 |
(7) ドカン |
2008/5/31 21:01 [Edit] |
|
皆さんありがとうございます。 大切な一つの命をあずかるのですから 慎重に検討します。 とても参考になりました。ありがとうございました。 |
・このトピックは参考になりましたか?
[参考になった +3] ・個々の書き込みについては、 それぞれ右端の [投票] からお願いします。 |
※ このトピックへの書き込みは締め切られました。 ※ 新しいトピックの作成はこちらから |
掲示板トップに戻る | このページの一番上へ |