フレブルを見に行く |
フレブル情報 |
フレブル掲示板 |
Myひろば |
サイト・わんこ検索 |
サイト名、わんちゃんの名前などで検索できます |
登録と情報変更 |
その他 |
熱中症について
|
掲示板トップに戻る | このページの一番下へ |
![]() |
2012/7/17 14:52 [Edit] | |
ゆっちゃんさん ご冥福をお祈りします 毎年この時期になると熱中症の悲しいお知らせを目に しますね…。 私もぶひっこさんと同じでどの程度がとかがわからない ので毎年周りにはやり過ぎや、大袈裟、過保護と言われながらも 朝の散歩は日向はバギー、日陰で降ろす、で芝生の公園まで 行き帰りはバギーで5分ごとに水分補給してます。 もちろん首にはアイスジェル巻いております。 それでも6時半を過ぎるとハアハアいってるので 明日からもっと早くに行こうと思ってます。 近所のブルドッグを飼ってるおじさんは前のブルを 熱中症で亡くしたらしく、いまは新しいブルがいてるのですが 夏場は散歩に行かないと言ってました。 なんかこんなに夏の散歩が危険なことなんだったら 行かない方がいいのか?とすら考えてしまいます。 夏場は行かないとゆう方は多いんでしょうか? 熱中症についてどんな情報でも知りたいです。 |
Page « 1 | 2 |
(6) ゆっちゃん |
2012/7/18 9:52 [Edit] |
|
メロママさん、ゆっちゃんのコメントみてくれてありがとうございます。 熱中症対策色々ネットやお友達のペット看護師さんから聞きました。 やはりお散歩時には必ず水分補給(犬用のポカリがあったのですね)。 はぁはぁ寝そべる姿勢を見せたらすぐ体にお水をかけて体内温度を下げてあげる事を知りました。 暑い時間帯のお散歩は控え、うちの中でも扇風機等の風をかけてあげる事、ク―ラ―じゃダメみたいですね。 あと人間が少し涼しいかな、と思ってもブヒには暑いのです。 体感温度が全然違うみたいです。 お散歩は日が沈みかけた時間がいいと改めて気付かされました。 もっと早くこの事を知っていれば事故は防げたのですが、皆さんのブヒには楽しく長生きしてもらいたいと思いまして。 そしてゆっちゃんが死をもって教えてくれた事無駄にしたくないので少しでも参考になればと思いコメントさせてもらいました。 それとブヒちゃんはとっても寂しがり屋さんです。 毎日触れ合って下さい。 目を見て話しかけてあげて下さい。 言葉は通じます。 |
(7) red |
2012/7/18 11:11 [Edit] |
|
こんにちは。 この時期は色々工夫が必要ですね! フレブルでない犬種で夕方散歩に行ってる人をよく見かけますが15時頃が一番暑いので夕方はお散歩に適さないと思います。 涼しいなと感じてもアスファルトを触ってみてください。小さなお子さんがそうであるように、アスファルトから近いワンコたちもその熱の影響をモロに受けます。まだ地面が熱を持っているようであればお散歩は控えた方が無難かと思います。 また、お水遊びについてですが獣医さんが言うには水に浸かってればいいけれど濡れた状態のままでいることはいけないそうです。掛けた時は水でも暑いとすぐお湯のような状態になるので気をつけています。水遊び後は速やかにタオルドライしてクーラーの効いた車内へ移動するようにしています^^ |
(8) メロママ |
2012/7/23 0:46 [Edit] |
|
こんにちは! 皆様コメントありがとうございました! いろいろと参考になりました。 最近は散歩早めに引き上げるようにしてます。 姉のフレブルを今預かってるのですがハアハアというか、 ガアガア言うてるので軟口蓋過多ではないかと思いヒヤヒヤしてます。 うちのこは既に手術をしたのですがうちのこの術前より酷い気がします。 姉のこは去勢の時に軟口蓋もみてもらったみたいなのですが、心配ありませんで 終ったらしいです。 誰もが振り向く程のガアガアはおかしいですよね? また相談してすいません! |
(9) patoママ |
2012/7/23 8:34 [Edit] |
|
ロメママ様 おはようございます。 家の仔たちもハァハァというよりもガァガァという感じで 女の子の方が酷くチアノーゼが出る時もありました。 去勢と避妊手術の時に軟口蓋過長の手術をして戴きました。 鼻ぺちゃのワンコはハァハァとかイビキは当たり前のように思っていましたが、 手術して、ガァガァが出なくなり、チアノーゼも出ません。 イビキもかかなくなりスヤスヤと眠る姿を見て、 手術してほんとに良かったと思いました。 手術は麻酔などご心配だと思いますが、 フレンチブルを熟知されている病院なら安心だと思います。 出来れば早く病院で診て戴いた方がいいと思います。 暑い時期は特に気をつけてあげてください。息苦しいと思いますよ。 ご参考になるかわかりませんが、家の場合をコメントさせて戴きました。 |
(10) メロママ |
2012/7/23 11:15 [Edit] |
|
patoままさん 早速ありがとうございます! やはりガーガーは問題ありそうですね。姉に病院へ 行くよう勧めてみます。 過多ではなく軟口蓋過長でした!すいません! |
(11) bussy |
2012/7/28 9:57 [Edit] |
|
軟口蓋でそれこそストローのような呼吸しかできていなかったワンコを飼っています。 ガアヒィー!ガアヒィー!とひどい音で、泡をはいてしまったり、暑さにとんでもなく弱かったです。 四月に手術をして、びっくりするほど敏捷に動けるようになり、動きすぎた結果ヘルニアも発症して大変でしたが、暑さはとても強くなりました。熟睡できるみたいで、朝もぬぼーっとしていません。 よくガハガハ言って寝起きが辛そうなワンちゃんは、熱中症にはぜひ気をつけてあげてください。 |
(12) 華珍 |
2012/7/28 17:50 [Edit] |
|
こんにちは! このところ、ここの熱中症、突然死のトピックをずっと拝見しています。 我が家のフレンチブルドッグ(2才8ヵ月弱)もいつも気を付けて出掛けています。 夏で暑い毎日ですが、獣医さんのところへ行ったり爪切りをしたりと、出さないわけにはいかないので、気を付けてはいるものの、なかなか予想ができません。 今日も、爪切りに行ったり、ドッグカフェに行ったりしたところ、冷房の効いている室内のカフェで、舌が青ざめる程になってしまいました。 他のワンちゃんが遊んでいるのを見て興奮したのです。うちのフレンチは他のワンちゃんと仲良くするのが苦手なのでずっと椅子に繋いでおり、それも興奮する原因だと思います。かと言って、離しておくと他のワンちゃんに噛みついてはいけないので、繋いでおくしかありませんでした。 冷やしたりいろいろ試したのですが、あまりよくならず、いつもガハガハ言うのに口を閉じて静かだし、心配になってお店を後にしました。 ですが、獣医さんは16時にならないと開かないし、それまで大丈夫かなぁとヒヤヒヤしながら、用があったので祖母の家に行きました。 そこでも、冷房はついてるし扇風機もかけてもらい、暑くはないのにずっとガハガハ言っています。しかも、きつそうなガハガハ。落ち着く気配がありませんでした。 その後病院に連れて行くと、我が家がお世話になっている獣医さん曰く、夏場にハナペチャ犬が死亡するのは、パニックになるのも一つの原因でしょうとのことでした。 うちのフレンチにはそれがぴったり当てはまります。よその犬を見て興奮、一緒にいた誰かが見えなくなって興奮、という具合に、ホントにすぐ興奮するんです。 パニックだと、冷房云々は関係ないとのことでした。カフェで青くなった時、車の中の冷房をガンガンかけて濡れたタオルや保冷剤も当てていましたが、震えていました。 だから、もしかしたらこのままポックリ逝ってしまうかも、と心配でした。 熱中症であれば冷やすことで対処できるのかもしれませんが、パニックの場合はどうしようもないんですね。 獣医さんのところでは、落ち着けるための注射をしてもらいました。2本打ってもらったのですが、ひとつは、気管を拡げる薬だそうです。そうすると呼吸がしやすくなるんだそうです。 今は、スースークークー言いながら眠っています。 獣医さんは、この時期に多いのは、ちょっとコンビニに行っている間、車の中に置いておいたら、30分位して亡くなってしまうというケースだとおっしゃっていました。そういう時はあっという間なんだそうです。 また、昼間の興奮が夜になっても治まらず、そのせいで呼吸がとまることもあるそうです。 全てのハナペチャ犬がという訳ではなく、たぶん、こういった状況が、体の弱いワンちゃんだったりすると、危険なんでしょうね。 もちろん、強くても弱くても、気を付けることは第一ですね。 少しでも参考になればも思い、投稿させていただきました。 |
(13) メロママ |
2012/8/19 18:42 [Edit] |
|
こんにちは! 昨日大阪は凄い豪雨で一部の地域 停電してしまい、昨日は仕事でブヒを 留守番させてたのですが帰るとなんとうちも冷房が止まっており 焦ったのですが幸い扇風機はついていてお水もあちこちに おいてるのでケロっとしていましたが冷や汗でまくりです。 みなさんは停電対策ってしてますか?また何かすべきものはありますか? |
(14) スプーン |
2012/8/20 8:26 [Edit] |
|
留守の際に激しい雷雨で停電。 こんな時でも避難できる策を講じているのが大事です。 |
(15) ねこ |
2012/8/20 16:49 [Edit] |
|
阪神大震災以降、最近のクーラーは一度停電すると、 送電が再開されても、自動ONにならないように設計されています(災害時、送電再開による漏電火災を防ぐため)。 ただし、メーカーによっては、ちょっとした工事でこの機能をなくすことができます。 機能がなくなれば、送電が再開すれば、自動的にクーラーが動き出すようになります。 |
Page « 1 | 2 |
・このトピックは参考になりましたか?
[参考になった +9] ・個々の書き込みについては、 それぞれ右端の [投票] からお願いします。 |
※ このトピックへの書き込みは締め切られました。 ※ 新しいトピックの作成はこちらから |
掲示板トップに戻る | このページの一番上へ |