フレブルを見に行く |
フレブル情報 |
フレブル掲示板 |
Myひろば |
サイト・わんこ検索 |
サイト名、わんちゃんの名前などで検索できます |
登録と情報変更 |
その他 |
心臓病 心臓肥大 呼吸
|
掲示板トップに戻る | このページの一番下へ |
![]() |
2018/2/12 1:47 [Edit] | |
こんばんは。初めて相談させて頂きます。 うちの子はフレンチブル クリーム 12才6ヶ月の男の子です。 私と妻とフレンチブル の3人暮らしです。 去年の11月かかりつけの病院でレントゲンを撮ることになり、その際 右肺上に1.5センチの影が見つかりました。 それに心臓肥大とも言われました。 その後、月一度レントゲンを撮り(次は今月中旬に3回目の予定)影が大きくなっていないこと、咳もないことなどで、今のところ癌や悪性の腫瘍ではないだろうという判断になりました。 それは今後も様子を見ていく予定です。 ただ今月に入り、突然元気が無くなりました。 元気が無いと感じる理由は、 散歩に行く前にいつも逃げ回り、追っかけごっこをして遊ぶのですが、それがありません。 朝ご飯の用意をすると楽しみに待っていましたが寝たままで起きてきません。 日中は少し眠れるせいか、晩御飯は食べてくれます。 私たちが何か食べると必ず足元でお座りしてたのですが、反応がありません。 歳を取ってから良く眠ります。退屈なのもあるかもしれませんが、寝る時間が殆どです。 寝ている間は首を上げ、ファーファーと2度大きく深呼吸のようなことをし始めました。 昼は間隔が広く、夜は20秒ごとに繰り返し、寝床を変えては繰り返しています、 酷い時は、お座りをし、数十秒すると眠さでストン!と頭を落としてしまいます、まるで気絶するかの様に。 病院へ行くと心臓の雑音が酷いので心臓の薬を処方されました。ストンと落ちるのも気絶ではなく眠いのだろうと。2、3日様子を見る様に言われましたが、様子は変わらずです。 その後 利尿剤の注射を打ち とんぷくでも薬を貰いましたが様子は変わりません。 その数日後、狭心症と利尿剤の注射をして頂いたのですが、やはりあまり変わらない状況です。 状況の詳細です 数分毎に首だけ上げてフガーフガーを繰り返す 無音 数秒 ↓ 鼻の音 スピースピー 数十秒 ↓ イビキ グーグー 数十秒 ↓ 首だけ起こして 大きくフガーフガーを2度 時たま 立ち上がって座りストンと頭を落とします、多分これを一晩中繰り返していると思うのです。 昼間とはフガーの回数も間隔も全く違います。 夜眠れないのが可愛そうで、見てられません。 2人とも仕事があるのでずっと一緒に居てあげられず、心苦しいです。 同じような状況の方、もしくは過去に同じような症状のあった方がおられましたら、お話しか聞かせて頂きたく、トピック上げさせて頂きました。 何かヒントになること、可能性など、どの様な事でも構いません。お話し聞かせて下さい。藁をも掴む気持ちです。 以下は過去の病気や怪我です。 過去 チェリーアイ 手術せず (現在もときたまある) 現在 皮膚疾患 (時期により酷くなると薬を処方してもらう) 過去 よだれ (水のようにサラサラのよだれが数十分から数時間)神経からと診断され今も薬を飲んでます 過去 右前足 びっこ引く 2015年10月 2017年年末 過去 会陰ヘルニアの手術 過去 去勢手術 夜分に申し訳ありません、宜しくお願い致します。 |
Page « 1 | 2 | 3 | 4 |
(24) ルナママ |
2018/11/15 21:46 [Edit] |
|
追記です。酸素室の事を書かれていますが、簡単な物でしたら、簡易酸素缶で大丈夫だと思います。 フレブルは人間の赤ちゃん用品が結構使えます。家も念のため携帯酸素缶を買っていました。スポーツをする方が簡単に酸素を吸う物です。 後、グリコママさんで検索すると出てくると思いますが、子供用に鼻に差して酸素吸入することも可能なようです。 |
(25) カルビパパ |
2018/12/14 3:16 [Edit] |
|
ルナママ様 コメントありがとうございます。 大変勉強になります、 とっても可愛らしいお写真までありがとう御座います、見ているだけで元気になります、 皆様にアドバイス戴いたことは全て実践しており たまに混乱して 一度全て辞めたりもしながらですが。 お薬は、先生に相談してみようと思います。 ステロイドの投与間隔、なるほど。べにふうきの茶葉ですか、初めて聞きました。 正直言うと これ以上どうして良いのかわからずになり掲示板へ来たところでした。 まだヤレることがあるとわかるだけで少し落ち着きを取り戻しました。 今こうしている間も 隣で20秒ごとに頭を上げて 苦しいと立ち上がり 眠りながら暗闇を歩き出し虚脱するの繰り返しなのです。 何か詰まっているならば、この子の鼻を吸ってしまおうか、先生に聞いてからにしようか 考えていたところでした 漢方を1ヶ月半飲みましたが 1ヶ月くらいから嘔吐が頻繁になり始めたので辞めたところでした ルナママ様のコメント読みながら 涙しました。 お辛いことを思い出させてしまい申し訳ありません。無駄には致しません。 すみません、支離滅裂な文章になりました。 ありがとうございました、 またご報告に上がります。 |
(26) ルナママ |
2018/12/14 20:22 [Edit] |
|
書き忘れていたので追記します。ルナには赤ちゃん用の鼻水を吸引する機械を買っていました。鼻水が出ているのであれば吸引してやったら楽になります。いやがっていましたが、長い管の吸引器だったら結構取らせてくれました。夜中などに急に鼻が出た時は簡単な手動の吸引器でやっていました。機械は枕元に置いていなかったのと洗浄が大変だったので、赤ちゃんの鼻水取り器だったら、取った後直ぐに分解して簡単に洗えるので。 書かれているようにルナは多分ダックス鼻炎だったんだと思います。もっと早くに最後に掛かった病院に掛かっていたらあんなに長い間苦しまずに今でも生きていたのでは?と思ってしまいます。13才に少し足らなかったですが、周りからは天寿全うの大往生じゃないの?って言われてそうかもしれないと思っています。 |
(27) カルビパパ |
2018/12/27 18:02 [Edit] |
|
ルナママ様 コメントありがとう御座います。 返信が遅くなり申し訳ありません。 とても参考になることばかりで感謝しております。 鼻水取り器 早速試しましたがうちの子にはダメでした あ まだ諦めてませんが。 点鼻薬をするだけでも大騒ぎでして 眠れないこと以外はありがたい事に元気なので意思表示も半端なく 鼻水取り器を片手に 困り果ててます ほかの方へのコメントも読み勉強させて頂いてます。 麻酔をかけての検査も まだ踏み切れてませんが それも視野に入れて向き合いたいと思いました。 それとブログ読ませて頂きました ドッグランを駆け回る姿 最高ですね うちの子は他のワンちゃんと仲良くなれないタイプでして あんな元気よく走り回る姿を見ると嬉しさがこみ上げてきちゃいます とっても励まされました ありがとう御座います。 |
(28) カルビパパ |
2019/8/28 4:02 [Edit] |
|
こちらで初めて相談させて頂いてから1年6ヶ月(18ヶ月)経過しましたので現状報告させて下さい。 2018/10/24 8ヶ月経過 ご無沙汰しています。 今年の2月頃初めてこちらのサイトで相談し あれから約8ヶ月経ちました 4月頃中間報告で良い兆しに向かっていると報告させて頂きましたが状況が変わったので報告させて頂きます。 2018/02 初めての相談内容 年始から夜眠れなくなったのに気付き 24時間ずっと数十秒間隔に苦しそうにフガーフガーと深呼吸する ホームドクターでは心臓病と診断され 心臓の薬を色々処方されたが何の効果も見られないので こちらで相談させて頂いてました。 2018/01 【主治医】 心臓病の疑い 2018/02 【セカンドオピニオンへ】 心臓病の疑い ヘルニアの疑い 2018/02 【高度医療センター】 軟口蓋の疑い 心臓病は軽度で眠れない原因とは思えない 2018/02 【短頭種専門医】 軟口蓋で間違いない 手術をするか年齢的に見守るか 手術の場合麻酔のデメリット 2018/02 【地元の人気病院】 心臓病の可能性大 心電図や心臓の弁の動きなど詳細検査 2018/03〜 【知人に紹介された獣医師が大先生と仰ぐ隣の県の病院へ】 今までの他院での全データを提出し麻酔を使いたくない旨を伝えました とても危険な考えですが、正直一番我が子の側にいる私どもが どうしても心臓病や軟口蓋との診断に腑に落ちないところがボヤッとありました(心臓病の薬を飲むと鼓動が早くなり その姿に異常さを感じたり、軟口蓋に関しては そうであれば何故昼間は深夜よりも眠れるのか 元々呼吸は静かな子だったこともあり 気圧の違いでとの説明で納得出来る部分もありましたが) こちらで鼻の病気と診断され現在も治療中 【現在第2の主治医 Oペットクリニック】 発症して4ヶ月目から 点鼻薬 ステロイド入り ネプライザー ステロイド入り 飲み薬 ステロイド 飲み薬 抗生剤 他院では無かったCアームという呼吸している様子を見れるレントゲン撮影より 片方の鼻の奥が白く写っているがそれは麻酔が必要で取ってみないと何かはわからない 膿かも知れないし他のものかも知れない 2018/04〜(発症3ヶ月目) 【現在第2の主治医 Oペットクリニック】 1ヶ月限定でステロイドを飲むことに ステロイドを一錠飲んでいた1ヶ月の間はへそ天で眠ることが出来たので回復に向かっていると思っていた 突然やめることはできないので徐々に減らしていくことに 半錠でもなんとか眠れる 1/4にしたら少し怪しい また半錠に戻して また1/4にと少しずつ減らしていった 二度目のCアームを撮ると 鼻の白い部分が目で見て少し減った様に見えたが 三度目のCアームでは変化なし 逆にステロイドをやめても眠れるのではないか という判断でステロイド完全に切ったがまた眠れなくなってきた ダックス鼻炎ということも考えられる 軟口蓋過長のも事実との診断 ◉最低限のステロイド量を再開 2018/05? 【歯科専門医】 第2の主治医での治療の最中 最悪の場合も考え別の見解を探していました 呼吸に表れる病気で歯周病があることを知り 歯科専門の病院へ 結果麻酔をかけないと詳細は分からずと言われて断念 2018/07 【主治医の紹介で呼吸器専門】 治療はしないらしくネットでも良く見かけ、色んな先生からも名前を聞いたことがある有名な病院) うちの子の場合検査の時点から気管切開と言われ無麻酔で出来る限りの検査を希望 結果第2の主治医と同じ見解 鼻に何かある 軟口蓋過長も 年齢、今までは呼吸が通常だったことも考えると鼻は腫瘍の可能性あり 腫瘍であれば悪性の可能性が高いとの見解 2018/08 【悪性の腫瘍の件を相談しに第1の主治医へ】 鼻に悪性の腫瘍だったら1月からもう10ヶ月 こんな普通の顔ではいられない 喉に穴を開けるとそれなりの負担が体にかかるから大変なこと _________________ ◉今現状 2018/05〜再開した最低限のステロイドを飲みながら 抗生剤をやめたりと色々と探りながらの1年でした ステロイドをやめても 抗生剤だけをやめてみても呼吸が不安定になるので その2つだけは飲み続けています。 20秒に一度顔を上げフガーと深呼吸し、眠れずに虚脱していた初めの一番酷い頃と比べれば 今は20分 長い時は40分から稀に1時間眠れていることもあります。季節により眠り辛い時も多々ありますが… ステロイドは気になりますが、うちの場合14才と高齢で麻酔のデメリットを考えれば今のところ現状で落ち着いていると判断してます。 眠れているのでお陰様で食欲はあり、それ以外は高齢の割に元気にしています。 現在無麻酔のCTがあることを知り、これも色々と問題があるのですが(寝たきりではないので麻酔が必要)ネコちゃんならクリアケースで対応出来る、CTの機械が細密であれば、横向きで短時間で撮影 体の大きさ的に横向きが無理等 クリア出来ない問題があり模索し相談中です。 それと眠れない病気とは別件ですが 肉球の間にイボが出来、晴れ上がり、散歩の度に流血して、薬や靴で対応していましたが 大きくなると厄介だそうで、今日無麻酔で(部分麻酔なく)レーザーで切ってきました。 切るときはかわいそうなくらいに泣いていましたが、帰ってからは部屋を歩き回ることが出来、普通にしています。 靴の紹介もしたく、別のトピックに上げますので参考になれば幸いです。 また時間が空きましたので、夜眠れない、呼吸などに関して情報などありましたら どんな些細なことでも構いません。 宜しくお願い致します。 |
(29) 空ちゃん |
2019/8/29 23:47 [Edit] |
|
はじめまして、そらです。 ご病気の治療や看護お疲れ様です。病気の知識がありませんのでアドバイス出来ませんが、治療以上に愛犬の側にいる時間を作ってください。介護で、何回かトビを立てたそらでです。ワンちゃん毎晩大変ですが、完治を望むのか、対処療法か、苦しみの少い治療か、難しいですが、少しでも長くお互いの時間が続くことを祈ります☺ |
(30) カルビパパ |
2019/9/1 17:24 [Edit] |
|
そら様 コメントありがとうございます。 はい。側にいる時間、 頂いたコメントを読み 改めて身に浸む思いでした。 しっかりと胸に置いて我が子に寄り添いたいと思います。 そら様のトピック拝見しておりました。我が子を亡くされた方にしかわからないお気持ちと思いコメント控えさせて頂いておりました。 空ちゃんのお写真拝見して涙しましたが、穏やかに眠っている可愛らしい空ちゃんにご主人の献身的な愛を感じました。おくらばせながらこの場をお借りしてご冥福をお祈りします。 今後とも勉強させていただきます。 コメントありがとう御座いました。 |
(32) マックhaha |
2020/5/15 17:26 [Edit] |
|
初めまして。 ウチのマック(オス10歳)も 特に夜呼吸が荒く横になると苦しそうで座ったまま一晩過ごしていました。 翌日掛かりつけ医に見せたところ 短頭種気道症候群と言う診断で 軟口蓋過長と嚢胞ができているせいだろう。という診断で高度医療センターを紹介して頂き手術する迄の1週間はステロイドで過ごし どうにか眠れていました。 手術後呼吸は落ち着きましたが 頭を高い所に乗せて眠るのは今も 続いています。 高齢になってからの手術は回復があまり見込めないようですが あと5年前後有ろうかと思われる寿命を考えて手術を勧められ 今に至ります。 カルビパパさんのワンちゃんは 14歳と高齢なので治療の選択も難しいそうですね。 何れにしろワンちゃんが痛みや苦しみのない治療ができたらと思います。 高齢になると色々出てきて本当に心配です。 *短頭種気道症候群は太り過ぎも 原因になるらしくぶり返さないためにダイエット中です。(現在12.8`) |
(33) カルビパパ |
2020/6/8 2:59 [Edit] |
|
マックhaha様 希少なお話聞かせて頂きましてありがとう御座います。 動画やブログなどを検索しても中々うちの子と同じような症状のワンちゃんがおらず、短頭種症候群なのか、フレブル特有のガーガーも無い子なのでイマイチ疑問に思うところもあったのですが、夜呼吸が荒く座ってしまう、酷い時のうちの子も同じでした。やはり軟口蓋過長も原因のひとつなのですね… ステロイドは最初効いていたのですが今は全く効かず、情けないことに今はお手上げの状態で…逆に意味が無いので減らしている状況です 高齢なので手術はしないと決めたのですが、時間が経てば経つほど あのとき手術していた方が良かったのかな…なんて思うことも屡で。すみません、愚痴の様になってしまいましたが、 でも本当に高齢になると色々… うちは今も眠れない状況で尚且つ足腰が弱くなり、前日は目に腫瘍が見つかり(悪性ではなく大ごとにはならずに済みそう)本当に色々… こちらの広場の方々にはいつも大変お世話になっているので、私も恩返しで色々と書きたいことがあるのですが、時間が中々とれずで…今はたまに覗きにくる程度なんですが、時間が空いたら書きにきます。 ちなみにうちも痩せた方が良いと言われ、マックくんと同じ10才の頃はMAXで14.8ありました、大きい子なので然程太っているとは感じてませんでしたが今はマックくんと同じ12.8キロキープしています。なぜか食欲だけはあるので助かってます。 でもマックくん眠れる様になって本当に良かったです!読んでてとても嬉しく、励まされました!コメントありがとう御座いました。 |
Page « 1 | 2 | 3 | 4 |
・このトピックは参考になりましたか?
[参考になった +5] ・個々の書き込みについては、 それぞれ右端の [投票] からお願いします。 |
※ このトピックへの書き込みは締め切られました。 ※ 新しいトピックの作成はこちらから |
掲示板トップに戻る | このページの一番上へ |