フレブルを見に行く |
フレブル情報 |
フレブル掲示板 |
Myひろば |
サイト・わんこ検索 |
サイト名、わんちゃんの名前などで検索できます |
登録と情報変更 |
その他 |
ケンネルコフ?
|
掲示板トップに戻る | このページの一番下へ |
![]() |
2008/8/16 8:57 [Edit] | |
先月中旬に2ヶ月弱の子犬(ホワイト)を予約しました(まだ支払いはしていません)。2日前に来たばかりの子でした。ペットショップでは準備して1週間後にお渡ししますとのことで、こちらも受け入れる準備をして待っていました。いよいよ迎えに行くという前日に電話があり、せきと鼻水がでてるので、元気になってからお渡ししたいと言われました。それからひと月になります。途中、連絡をして様子を聞いたり、会いに行ったりしましたが、先週はインターフェロンを打って安静にしているところですと言われ、その子は鼻水をだらだらたらしていました。 安静にしているのであれば、家に連れてきて、環境や栄養の管理をしてあげた方が良いのではないか?と思いますが、ショップで言われているように元気になるまで待った方が良いのか?とも思います。皆さんはどう思われますか? |
Page « 1 | 2 |
(2) まこっち |
2008/8/17 8:35 [Edit] |
|
こんにちは。一概には言えませんがわたしは待ったほうがいいと思います。まだ小さい、具合が悪い、そこに来て環境が変わってしまったと。 あとはショップなので引渡後にも数週間はショップにも責任があり万が一には保障しなければなりません。1週間で死んでしまいましたではショップとしては避けなければならない事だと思います。 話の様子ではちゃんと治療をしている様子なのでプロに任せて安心かと(ウチは留守がちなのでそういう部分では)。 ただウチのブヒは引渡しの二日目で下痢が止まらず医者に行きましたけどね・・・。保険の手続きやら支払いやらなので一概には言えません。 親バカさんの言う通り自己責任で覚悟できるなら引き取り出来ると思います。 |
(3) aki |
2008/8/17 11:06 [Edit] |
|
親ばかさん、まこっちさんありがとうございました。結局ショップの担当者と話をして、環境を変えて咳がとまることもあるので1週間様子を見ましょうと昨日迎えに行ってきました。今のところ家では咳はでません。膝に(というか、出でいるお腹の)上にのせてあげると大人しくなり、いびきをかいて寝てしまいます。ただ、夜中にペチャペチャ、カーって音が聞こえてみてみると、大きな口を開けておじさんがするように喉をならしていました。何か炎症でもあるのでしょうか? |
(4) こたママ |
2008/8/17 11:24 [Edit] |
|
akiさん、はじめまして。 参考になるかわかりませんが、うちの小太郎(2歳5ヶ月、♂)が生後3ヶ月で我が家にやってきた時も、おじさんが痰を吐くようなしぐさをしょっちゅうしていました。なかなか病気だとは気づかず、1週間くらいしてから、近くの病院に連れて行ったところ、ケンネルコフだと言われました。痰を吐くようなしぐさは、犬の咳なのだそうです。 うちの場合は、後から考えると、家に来る前から、鼻に鼻水の乾いたのがべっとりついていたし、最初から咳をしていたので、どうやらショップで感染してきたらしいです。 ケンネルコフって、簡単に言えば、犬の風邪ですが、人間と同じようになかなか治りにくい病気でもあるようです。うちの子も、季節の変わり目にちょっと肌寒い思いをすると、すぐに咳をしたりしますが、1歳を過ぎてからは、かなり丈夫になりました。 しばらくは、心配だし、治療費もかかるかもしれませんが、がんばってください。 また、元気になって、お名前等決まったら、このサイトでお会いできる日を楽しみにしています。 |
(5) aki |
2008/8/17 16:24 [Edit] |
|
こたままさん、ありがとうございました。不慣れなのでこうして教えていただけて心強いです。今日、病院に連れて行こうかと心配していましたが、もう少し様子をみて病院には行こうと思います。ケンネルコフ用のお薬はいただいていますので、引き続き飲ませます。 名前は、まだ検討中です。私の髪の毛をがぶがぶ噛むから「ガブ」にしちゃうよ、とか、「かーっ」ておじさんみたいだから「おっさん」て名前にしちゃうよ、とかブヒには言っていますけど。 |
(6) マイロママ |
2008/8/17 22:55 [Edit] |
|
ウチも生後2ヶ月で我が家に来ましたが、我が家に来た次の日に病院でケンネルコフと診断されました。吸入に4日間通いました。 ウチのブヒの姉妹ブヒも同じ時期に同じ症状だったようで、ブリーダーさんの所から持って来た風邪(ケンネルコフ)でした。ブリーダーさんからそのように連絡がありましたが、もう我が家に来ていましたので我が家で対処しました。 6月30日〜7月7日のブログに載せてありますので、良ければ見ていただければと思います。 参考になれば幸いです。 咳をしているまだ小さいブヒを見ているのはとても心配で、akiさんもお辛いと思います。 akiさんのブヒちゃん、早くよくなりますように…。 |
(7) はな |
2008/8/18 9:28 [Edit] |
|
はじめまして。 ケネルコッフは命にかかわる病気ではないですが、治るのに100日かかるとも言われていますね。 空気感染とかもしますから他所の子に病気をうつしてしまわないように 接触は注意してください。 昔の話ですがケネルコッフの病原菌が服に着いて来てうつされてしまった事があります |
(8) かーちゃん |
2008/8/18 9:57 [Edit] |
|
薬もあるし、安心されているようですが、1度獣医に連れて行ったほうが良いと思いますよ。これからの事もありますからね、検診がてら出向いてはいかがですか?パピーは些細なことで命を落としかねませんからね。 |
(9) あき |
2008/8/18 12:41 [Edit] |
|
みなさん、本当にいろいろご意見ありがとうございます。そうですね、早めに病院に連れて行きます。昼間はそうでもないのですが、夜中にかーってやっています。抱き癖がつくといわれますが、時間があればいつもひざ(っていうか、お腹)の上にのせていて、そうするとあたたかいからか落ち着いて咳もせずいびきをかいて寝てしまいます。ずっと抱いていてあげられれば良いのかもしれませんが、この子にばかりかかっていられないので仕方ないですね。十分な栄養と環境を整えて一緒に治していこうと思います。 ちなみにうちのぶひは、抱っこしてもらいたい時は私のことをずっと目で追って座って待っています。でもすぐに来てもらえないとわかると、おもちゃの象さんをくわえて当り散らしています。そんなことしてるから咳がでちゃうんでしょ、と言いますが、ここ二日同じことの繰り返しでした。 |
(10) くるみ |
2008/8/29 23:41 [Edit] |
|
先日うちの2歳のブルは、子犬(チワワ)を預かった1週間後発症しました。すぐ病院に連れて行きましたが、1週間ほどおじさんのような咳をしていました。 イヌの健康管理は飼い主の義務です。異常があれば病院に相談し、必要があれば受診させるべきです。病気についてはブリーダーやペットショップに相談するのは間違いだと思います。 ケンネルコフ自体は重症にならないようですが、怖い病気の合併症となると危険らしいです。 大切なブルには適切な対処を! |
(11) aki |
2008/8/30 15:28 [Edit] |
|
結局、あの後すぐに病院に行きました。音は異常ないとのことでしたが、今も薬を飲んでいます。時々ですが、朝方咳をしています。それ以外はおかげさまで食欲もあり元気です。 みなさんいろいろアドバイスありがとうございます。 |
Page « 1 | 2 |
・このトピックは参考になりましたか?
[参考になった +2] ・個々の書き込みについては、 それぞれ右端の [投票] からお願いします。 |
※ このトピックへの書き込みは締め切られました。 ※ 新しいトピックの作成はこちらから |
掲示板トップに戻る | このページの一番上へ |