フレブルを見に行く |
フレブル情報 |
フレブル掲示板 |
Myひろば |
サイト・わんこ検索 |
サイト名、わんちゃんの名前などで検索できます |
登録と情報変更 |
その他 |
最近のコメント
|
一覧 | : | トピック一覧 | アンケート一覧 | イベント一覧 | カテゴリ別・参考になった順 | ![]() |
作る | : | トピック作る | アンケート作る | イベント作る | ||
他 | : | 最近のコメント 最近の画像 キーワード検索 |
![]() |
2023/3/23 22:55 [Edit] | |
現在1歳の男の子がいます。 もともといつかはもう1匹と考えていました。 多頭飼いしてる方、何が一番大変ですか?? あと、オスとメスどちらを迎えようか迷ってます。うちはこーだよ、とか、ワンコどうし喧嘩が多いとか仲良しとか色々な話聞きたいです!! よろしくお願いします。 |
詳しく見る、コメントする |
![]() |
2023/3/18 16:43 [Edit] | |
2006年3月15日生まれの寅次郎、17歳になりました。 脚が弱ってきていますが、夫と元気にお散歩に行っています。 そんな二人(一人と一匹)の後ろ姿を、2階の窓から眺められるのが幸せです。 |
(1) ふろみ |
2023/3/19 2:08 [Edit] |
|
17歳!すごいです😲 お誕生日おめでとうございます! しかも歩いてお散歩してるってほんとすごいことです。 寅次郎くんとトラママさんパパさんの幸せが末永く続きますように✨ |
(2) KAMISAWA |
2023/3/19 19:34 [Edit] |
|
17歳のお誕生日おめでとうございます。 17歳というだけでもすごいのに、まだ歩けるってほんとに驚きです。 末永くお元気で♪我が家の愛犬達もあやかれますように。 |
(3) トラママ |
2023/3/19 22:01 [Edit] |
|
ありがとうございます。 6匹兄弟の末っ子で小さく、ブリーダーさんにあまり長生きは出来ないといわれました。 5才で肉芽腫性脳炎、リンパ球形質性腸炎と、ずっとステロイドを服用しています。 肝臓がん、舌がん、皮膚がん、目の手術、MRI検査や内視鏡検査等で10回ほど麻酔もかけました。 思い返すと、次から次と気の休まる暇がなかったような。。 でも食欲いっぱい、無邪気に一生懸命生きていて、ワンコってすごいなあと思います。 |
(4) 海山凡愚 |
2023/3/22 7:52 [Edit] |
|
17歳、おめでとうございます! ウチは今年13歳で元気ですが、17歳の先輩がいると行くと嬉しい限りです! いつまでもはないかも知れませんが日々、元気でお幸せにお過ごしください。 |
(5) レオママ |
2023/3/23 15:21 [Edit] |
|
寅次郎くん17歳のお誕生日おめでとうございます♪ 素晴らしいですね。 レジェンドの秘訣が知りたくてブログを拝見させていただきました♡ うちのレオも数々の病気を乗り越えながら14歳になったので、寅次郎くんの16歳のお誕生日の写真を見て嬉しくなりました(^^) まだまだご飯をいっぱい食べて元気にお散歩してる寅次郎くんとママさんとパパさんは憧れです。 ありがとうございます♡ |
詳しく見る、コメントする |
![]() |
2023/3/16 7:31 [Edit] | |
フレンチブルオス2歳六ヶ月です夜寝る時にゲージに入れようとすると本気で怒って噛んできます!楽しいはずが少し苦痛になつてます。良い方法があれば教えて下さい。噛まれたら大怪我になります |
(1) ケンママ |
2023/3/16 23:26 [Edit] |
|
思い切って一緒に寝るのはだめなんですか? うちは最初ケージで寝かせていましたが、夜寂しくて吠えるようになり近所迷惑にもなるので一緒にねるようになりました。 段々精神的にも落ち着いた気がします。 |
(2) M |
2023/3/17 2:56 [Edit] |
|
家族にフレンチブルがいるだなんてそれだけでただただ羨ましい ゲージにおやつを入れておくのはどうですか |
(3) ラッパ |
2023/3/17 12:25 [Edit] |
|
好きな場所で寝かせてやれば、そのうち毎回でなくとも入るときもあると思いますよ。 ちなみにうちは一緒に寝てます。かなり幅とられてます。 |
(4) 間違い探し |
2023/3/17 21:26 [Edit] |
|
ゲージじゃなくてケージだよ |
(5) くれよん |
2023/3/21 17:10 [Edit] |
|
うちは留守番時、夜就寝時にはケージで寝てもらっています。 小さい頃からずっとなので、その方が落ち着くようです。 まずハウスに入る練習から始めて下さい。おやつで誘導するのでもいいです。 名前を呼んでコマンド『ハウス』で、ケージに入ったら褒める、おやつを与える。 これを繰り返し覚えるまでやります。毎日やるといいです。こちらが諦めなければ ちゃんと何歳からでも覚えてくれます。そのうち『ハウス』だけで入るようになります。 入ったら大げさに褒めるのをお忘れなく。褒められるのは犬も嬉しいですから。 扉を閉める練習もしていって下さい。短時間から長時間閉められるように。 ケージを安心して寝られる、落ち着ける場所として認識してもらうのがいいと思います。 |
詳しく見る、コメントする |
![]() |
2023/3/9 13:28 [Edit] | |
こんにちは、6ヶ月のパイド♀を飼っています。 この子をお迎えして1ヶ月と少し経ちようやく慣れてきたので最近は朝と14:00過ぎの2回、20分〜30分くらいで散歩へ行っています。(夕方は忙しいのでこの時間帯になります) ブリーダーの方に散歩は10分でいいと言われ最近は暑いので熱射病になるので家で遊ぶ程度で良いと言われてしまって、フレンチブルドッグは暑さに弱いのは理解していますが、夏の散歩は流石にやめようとは思いますが、今ぐらいの時期〜春のお散歩も10分程度の方が良いのでしょうか? 家では引っ張り合いっこや狭いスペースですが追いかけっこなどあまりストレスを溜めない為にできる限りの事はしています。 ですが、お散歩が好きなので窓を開けていると景色ばかり見ています。 散歩でクンクンしたり色んな景色を見て刺激を受け楽しそうな姿を見ると10分で足りるのかなと気になってしまったりと、、。 子犬だから10分なのか、フレンチブルドッグは成犬でも今ぐらいの季節(最低気温8℃最高気温17℃)ぐらいでは10分が限界なのでしょうか? それとも今の時期からネックウォーマー?保冷剤を入れたものをつけて飲み水も用意すれば20分くらいは大丈夫でしょうか? 過去に他の犬種ですが犬は飼った事がありますが、念願のフレンチブルドッグを飼うのが初めてなので、日々模索しながらの飼育になりますが、ブリーダーの方によく叱られたりと飼育法に戸惑う事ばかりで自信を失いつつあります。。 ブリーダーの方が仰る事はもっともだと理解できていますが、他のフレブルオーナーさん達の意見も聞きたいので宜しくお願いします。 |
(5) ぶぶママ |
2023/3/19 21:13 [Edit] |
|
お返事が遅くなりすみません;; みなさんのご意見、とても参考になります!ありがとうございます♪ 14時過ぎのお散歩は辞めて、朝は車で大きな公園へ行き2回目は近所を夕方〜18:00頃に行くようにし、1日トータル1時間半ぐらい行くようにしました(^^) うちの子はお散歩デビューして間もないですがお散歩は大好きなので、10分はちょっと少なすぎですよね(^^; 車で大きな公園へ行き他のワンちゃんとの交流や新しい刺激を受けるのが好きみたいなので、夕方の近所へのお散歩で玄関を出ると車の前でお座りして「早く車で行こうよ」と言わんばかりに車前からなかなか動いてくれない程で、、(^^;;笑 最近は夏に向けて夜のお散歩を練習するようにしています。 暗くなった夜が慣れないのか、全然歩かないのでほとんど抱っこ散歩ですが、、笑 私の願いとしては、元気いっぱいに育ってほしいんです。人間の赤ちゃんや子供みたいに小さいうちが肝心なのかなって思っていて、過保護に育てて下さいとはブリーダーの方に言われたんですけど、やはり小さいうちに色んな人やワンちゃんや色々な場所にも慣れてほしいなって。 気温や湿度を意識し沢山散歩へ連れてってあげようと思います(^^) 周りにフレブルを飼っている方が居ないので、この場を借りて聞けて良かったです♪ ありがとうございました★ |
詳しく見る、コメントする |
![]() |
2023/3/14 1:25 [Edit] | |
シャンプーはどのくらいの頻度でされていますか? シャンプーをするときの洗い方はふんわり泡でつつみこむような感じですか? それとも地肌をしっかり洗うような方法ですか? ちなみに現在皮膚トラブルはありません 散歩後にシャンプータオルで拭くだけではだめでしょうか? どのようにされているのか教えてください |
(1) ぱぴこ |
2023/3/14 16:24 [Edit] |
|
14歳 ♂です 昨日、半年ぶりにシャンプーしました 特に決めていませんが、 香ばしい香りがしてきたらシャンプーしています だいたい6か月おきです 日々の散歩の後は濡れタオルで足の裏を拭いています お風呂の入り方は、 背中の毛のところにシャンプーをタラタラ落とし、 ブラシでワシャワシャして泡だてます その泡で顔、お腹、足、などを手で洗っています シャンプー後は洗い流してタオルドライして終わりです |
(2) 青空 |
2023/3/14 19:13 [Edit] |
|
膿皮症の時は薬用シャンプーで3〜4日に1回、皮膚トラブルがなければお肌に優しいシャンプーで2週間に1回洗ってます。 どちらのシャンプーの時も泡立てネットで泡を作ってから優しく洗っています。 薬用シャンプーの時はシャンプーが地肌にきちんと行き渡るように意識して洗います。 すすぎはこれでもかってくらいに念入りにしています。 タオルドライをしっかりしてドライヤーの時間が少なくて済むようにしてます。 最近はシャンプー後の保湿もするようにしています。 |
(3) まるみ |
2023/3/14 23:34 [Edit] |
|
ぱぴこさん ありがとうございます 14歳ですか、羨ましいです! とくに何日おきと決めず、においや汚れ具合でよいのですね。 洗い方も神経質になることはないんだと安心しました 丁寧に教えていただいてありがとうございます。 青空さん やはり優しく洗うのが基本なんですね。 すすぎを念入りがポイントですね。 肌の乾燥は良くないですし、ドライヤーもストレスになるので 手早くするように心がけます 丁寧に教えてくださってありがとうございます。 |
(4) B2 |
2023/3/19 10:51 [Edit] |
|
うちは5歳♀です。 お散歩から帰宅したらブラッシング、手足洗い、シャンプータオルで全身拭いてます。 うちは皮膚トラブル無いので、ちゃんとしたシャンプーは1ヶ月に1回です。 シャンプーの時は100均で買った洗顔を泡立てるやつで泡立てて、泡を体全体に乗せて地肌に揉み込むようにして、薬用なんで10分くらい置いてしっかり洗い流すようにしてます。 |
詳しく見る、コメントする |
![]() |
2023/3/11 20:54 [Edit] | |
はじめまして。本日で15歳になったフレンチブルドッグを飼っている者です。 一言で言うと、鼻呼吸は多分できているようなのですが、口呼吸が苦しいようなのです。 何か対処法をご存知の方がいれば、教えて頂けたらありがたいです。(以下詳細です。) 2日前の明け方(4:30頃)、うちの子の痰が絡んだ様な「ガラガラガラ……」という声が規則的に、絶えず聞こえてくるので目が覚めて、様子を見に行ったところ、体を横に向けながら前足を小走りするように動かし、首を伸ばして固まっていました。(後ろ足は元々病気のせいで動きません。) 無我夢中で表情は見ていませんでしたが、呼吸ができないのかと焦り、少し起こして首の後ろあたりを2回くらい叩いたところ呼吸が出来るようになったのか、浅く「ハァハァ」と呼吸を始めました。 そこから現在2日経ち、見ているのですが、今は健やかに過ごしており、問題ないようです。 可能であれば大きめの動物病院で検査をしてもらおうと思います。 もし原因が見つかり、治療ができれば良いのですが、もうかなりのシニアなので、原因が見つからなかった場合にどうしようか悩んでいます。 現在私と母と犬で家に暮らしており、私と母は平日仕事で家にいないため、もし今回と同じ状況になったら誰も犬を助けられないと思います。 私も母も在宅でできる仕事ではないので、ずっと家にもいられません。 そこで、もしもこういったケースの経験がある方がいらっしゃればご意見を頂けたらと思います。 どんなコメントでも構いません。 ちなみに、最近は一日の中で一時間に数回は、「がっがっがっがっ」っと言いながら息を吸ってから、「がはっ」と何か(痰?のようなものを)口の中で出してごくんとしています。 年々その音が大きく、口で呼吸がしづらそうになっていて、大変になってる感じがします。でもその後肩で息をしてるほどではないです。その後はいつも、「ふうっ」という感じで寝についたりしています。 痰?のようなものであれば、出させようとした方が良いのでしょうか? 長文で要領を得なくて申し訳ありません。 正直、誰もいない場所で窒息で死にそうで心配なのです。 苦しい死に方をさせたくないと思っています。 よろしければコメントなど、よろしくお願いします。 |
(1) まるまる |
2023/3/13 19:22 [Edit] |
|
こんばんは 少しお日にちが経ってしまいましたがワンちゃんの様子はいかがですか? うちのフレブルも1月に同様の固まったように息がしづらい発作を起こしました。 後に聞くと「てんかんの発作」と診断されました。 4回、てんかんの発作がありましたが治まった後にガハガハということはなかったのですが 別で吐いてしまった後にゼイゼイと一緒にガハガハということがあったのでお医者さんに連れて行くと誤嚥性肺炎と診断されました。 2度の誤嚥性肺炎を経験しております。 1度目は水をがぶ飲みした際に水が気管支に入ってしまったことが原因 2度目は先ほどの吐いたことが原因 両方ともお医者さんに連れて行き、何日か入院になり、酸素室での治療をしました。 1度目は近所の酸素室がある病院です。 2度目は少し離れた大きい病院で治療を受けました。 2度目の時は長期間の入院が必要になったので 自宅に酸素濃縮器と酸素ハウスをレンタルし、家で看病しました。 レンタル費用も1か月2万円ぐらいです。 ご参考になれば、本当に幸いです。 |
詳しく見る、コメントする |