フレブルを見に行く |
フレブル情報 |
フレブル掲示板 |
Myひろば |
サイト・わんこ検索 |
サイト名、わんちゃんの名前などで検索できます |
登録と情報変更 |
その他 |
ブヒもストレスってあるのでしょうか?
|
掲示板トップに戻る | このページの一番下へ |
![]() |
2008/9/26 2:10 [Edit] | |
2歳のブヒも含め、家族4人で生活しています。 最近、毎日の様に黄色の胃液みたいのを吐いてしまいます。 それがここ2週間近く続いております。 多い時で、1日2〜3回くらいです。 ご飯はきちんと食べ、散歩も走り回っていて元気なので、 そこまで心配はしていなかったのですが、 最近、毎日なので心配になってきました。 2週間位前までは、2〜3日に1回くらい吐いてたのですが、 頻度が多くなってきたので・・・ 病気以外で思い当たる事と言えば、約3ヶ月前に、 第1子となる子供が産まれました。 子供ばっかりになってしまうと、ヤキモチを妬いたり、 可哀相なので、精一杯ブヒに愛情を注いで、生活してまいりました。 基本的に、常にブヒ優先で、遊んであげたりしています。 でも・・・ やっぱり子供をあやしていたり、抱っこしていたりすると、 泣いたり、吠えたりする時もあります。 もし、その様な所から来ている、精神的なストレスだったりしたら、 今後、どの様に接していって、ストレスを与えない環境に していくべきなのでしょうか? 子供とも仲良くなってもらいたいし、そのせいでストレスを 与えてるかと思うと、うちのブヒに申し訳なくて・・・。 みなさんのアドバイスお願い致します。 |
(1) 黄奈まま |
2008/9/26 7:29 [Edit] |
|
MOZUKUさん、初めまして。私はもうすぐ5歳になる女の子の ブヒ、黄奈粉と生活しています黄奈ままともうします。ブヒに ストレス、もちろんあると思います。 私の経験をお話させて頂きますと、私が流産をして実家に数ヶ月お世話になっていた時の事。一緒に黄奈粉も実家で生活していました。 実家の家族も皆黄奈粉を可愛がってくれていましたし、体調の変化も なく、元気一杯でした。 しかし、私自身がほぼ寝たきりの状態で全く黄奈粉に構ってあげられ なかったんです。主人は仕事が忙しくて一人で自宅で生活してました。 そうしたら、前足を舐め始めたな〜と思っていたら見る見るウチに 前足だけ「足袋」をはいた様に真っ茶色に変色してしましました。 ヒマがあれば舐め続けている様なカンジでしたね・・・。 ブリーダーさんやかかり付けの獣医さんに相談したところ「多分 ストレスだろう」との事でしたので、私の体調が回復してきて 構ってあげる時間を大幅に増やし、茶色く変色した部分をかなり 念入りに頻繁にシャンプーで洗ってあげました。 それでも、舐めるの自体がクセになってしまっていましたので よ〜く観察していて舐めそうになったら「ダメ!」と注意して 舐めささない様にしていたら、いつしか茶色の変色も完全に治り、 舐めるの自体もあんまりしなくなりました。 ストレスが、どういった形で現れるかは、その子によって違うと 思いますので、ウチの場合は「手舐め」でしたが、場合によっては 吐いたり下痢したりするみたいです。 大抵は構ってあげる時間を増やして愛情を注いであげれば落ち着く事が 多いようですが、あまりに続く様なら一度病院に行かれてもいいかも 知れないですね。 私が獣医さんに聞いたのは、犬の場合吐く事ってよくあるのでそんなに 心配しなくていいけど、それに下痢が伴ったらあまり良くないらしい ので、様子を見てないですぐ連れてきて下さいと言われました。 今の状態で赤ちゃんから離してしまうと、今後仲良く一緒に生活させる のが余計に難しくなりそうですよね・・・。 あんまり無理やりブヒと赤ちゃんをくっつけようとせずに、ブヒが 落ち着けるスペースを確保してあげて、段々慣らして行ってあげたら どうでしょうか・・・? 早くよくなるといいですね。 |
(2) koko |
2008/9/26 8:35 [Edit] |
|
MOZUKUさん 初めまして ストレスによって吐いているのかもしれませんが・・・・ 私のところのブヒも以前、他に下痢などもなく元気なのですが 黄色い液を吐く事があり医師に聞いてみたところ 黄色い液を吐くのは胃酸過多で、十二指腸に分泌される胆汁が幽門部から逆流し、胃に流れ込んでいる状態だそうで、肉や油の多い食事が続いたりするとそのようなことになる事があるそうです。 なので時々、繊維質の多い、キャベツ・ほうれん草等をゆで、ワンちゃんの食べ易い様に小さく切って少しずつ食べさせてあげるとよいとも聞きました。 でも・・・ それでもやはり吐くようであればストレスからかもしれませんね 最近ブヒちゃんの環境が変わったということですし ブヒちゃんとの時間を作ってあげながら慣らしていく時期なのかもしれませんね ものを言わぬブヒちゃんですし心配やどうしていいかと悩むことも多いと思いますがあまり思い詰めないでくださいね MOZUKUさんも育児にブヒちゃんのお世話にと大変かと思いますが お体に気をつけてください。 他の病気の可能性がないわけではないのでストレスの件も気になるようでしたら一度病院へ行かれご相談されるとよいかと思います。 お大事に・・。 |
(3) 権ママ |
2008/9/26 13:57 [Edit] |
|
MOZUKUさんこんにちは ブヒのストレスって事なので権宅での経験から言うと ストレスは確実にありますね。 権宅では散歩は権ママといつも一緒なのですが(時々は権パパ) 権ママが旅行で3日空けた時は散歩が終わる度に吐いてたそうです。 しかも散歩が終わるとそそくさと自分のベッドに入ってたそうです。 きっと淋しい思いだったんだと思います。 ちなみに権パパが家を空けても吐きません!! |
(4) gabriri |
2008/9/26 14:59 [Edit] |
|
はじめまして。ストレスはそれぞれ症状は違えどもあると思います。以前我が家で家族全員が出張が重なるという事態に見舞われ不在にする事があり、我が家のガブさん(10.5歳)をペットホテルに預けました。 預けるのは初めてでした。帰ってきた時の顔をみて、疲れた顔をしていました。その夜から下痢になり、病院に連れて行ったらストレスだと言われてしまいました。 MOZUKUさんんのお話を読んで私の友人と環境がとても似ているので参考になるか分かりませんが、彼女もフレンチを飼い始めて1年位で赤ちゃんができて、MOZUKUさんと同じ様な状況できちんとワンコを優先していたけれど、相当なストレスがかかってしまったそうです。でもなるべく、赤ちゃんを抱っこしながらも、いつも以上に声をかけて常に一緒にいてその状況にならせていくうちに自然にストレスもなく、なれていったようです。ちなみにその子は脱毛してしまったそう・・。 環境が変わるのは、人間も犬も一緒ですので、気を使いながら状況を受け入れさる事がベストなのでしょうね。 ただ、それぞれの家庭で事情が異なるので一度先生に相談して意見をもらうのも良い方法だと思います。 頑張ってください! |
(5) まるい月 |
2008/9/26 15:09 [Edit] |
|
MOZUKUさん 初めまして。 うちには5歳の女の子のブヒと3歳の男の子がいます。 うちも子供が生まれたとき、ストレスで嘔吐していました。 病院で相談し、ガスター10を1/2錠服用させたら1〜2日で嘔吐しなくなりました。 うちの子は今だに子供には心を許しません。っていうか存在を認めてないっていった感じです。 子供が動かない時期は良いのですが、ハイハイするくらいになったころが一番駄目で、二人っきりには決して出来ない状態でした。 うちのブヒは女の子なのですが、女の子の方がヤキモチで子供と合わない・・・という話も聞きます。 今はブヒのご飯の担当を子供にしていますが、一緒の空間に居るのは限度があるらしく居間にいるのはご飯のときだけ、後は2階の部屋でふて寝しています。 お子さんが3ヶ月ならまだまだこれからです。 うちが酷いのかもしれませんが、ブヒは子供のいる家には帰りたくない!!と玄関先で逃亡しようとしたこともあります。 |
(6) まる |
2008/9/26 22:28 [Edit] |
|
MOZUKU様 はじめまして。 私も、甘えんぼうなBUHIのことを考えると赤ちゃんはまだ、、 と実は敬遠してしまっています。 投稿読みながら、我が家でも胃液を吐くことがあった事、 思い出しました。 赤ちゃんがいる事とは大変さも種類が違うと思いますが、 私は仕事が忙しく、いつもBUHIのことが気になって、 お留守番の間など(コンセントで感電しない?ケージに入れっぱなしで トイレもしないし、などなど)、とにかく、とっても神経質になって 仕事に行くときも、帰っても、とにかくBUHを気にかけていました。 一緒にいる貴重な時間に少しでも遊ぶことの余裕も無く、 とにかく、様子を観察していました。 今から考えると、そのころです。胃液の嘔吐があったのは。 しばらくして、仕事も退職し、BUHIと穏かな日々を送っていました。 その後、仕事復帰しました。今まではBUHIが心配で仕方なかったですが 今では信頼出来ます。(私が在宅中は、沢山いたずらはしますが、 お留守番中はずっと、扉の開いたケージにいるようです) 獣医さんでの診察も大切な事だと思いますので、勝手なことは言えませんが、ただでさえ、大変でストレスや心配満載の子育て。 もしかしたら、MOZUKUさんの繊細な気持ちやストレスが、 BUHIちゃんに伝わってしまっているのかもしれません。と心配してしまいます。 私は、両立されているMOZUKUさんをとっても尊敬しちゃいます。 赤ちゃんより、BUHIちゃんが先住ですよね?? でしたら、BUHIちゃんを信じてあげてみるのも良いのかなと感じています。 応援していますので、頑張ってください!私も頑張ります。 |
(7) ぽむぽむ |
2008/9/26 23:09 [Edit] |
|
MOZUKUさまはじめまして、 うちも病気しているときも食欲があり、もともとせわしない性格なので・・病気がわかりにくい面もあります。 吐き、胃液(酸)がでているということは、その頻度が高くなることによって胃が荒れることはないのでしょうか? 話によると空腹になりすぎても吐いてしまうようですが.. 病院に行かれた方がいいのでは? 間違っていたらごめんなさいね。 はやくブヒちゃんの吐き気がなおりますように祈っています。 |
(8) yakkokim |
2008/9/27 0:05 [Edit] |
|
MOZUKUさん 初めまして。 コメントを読んでいて、数ヶ月前の自分と重なってしまいました。 我が家には1歳8ヶ月のブヒ(♀)ともうすぐ9ヶ月の娘がいます。 うちもストレスが半端じゃなかったです。 全身に湿疹が出るわ。嫌がらせのオシッコをするわで大変でした。 ストレスが原因だとわかっていても 何もできない自分が情けなくなり、ブヒに対して申し訳なくて 思わず涙してしまうこともありました。 でも、犬には順応性があります! 赤ちゃんを完全隔離しないで、少しづつ触れ合わせるといいですよ。 って、かかりつけの獣医さんのウケウリですが・・・。 私はその言葉を励みに頑張ってきました。 今では、その頃の悩みが嘘のように毎日楽しく過ごしています。 ブヒは相変わらずヤキモチを妬いたり、ふてくされたりしていますが、 気分はすっかりお姉ちゃん。 母犬が子犬の世話を焼くような感じで娘の面倒を看てくれていますよ。 ダメなことはダメ! と注意もしてくれてます。 嘘のような本当の話です。 なので、我が家ではブヒと娘を二人っきりにしても心配する 必要がないくらいにうまくいっています。 とMOZUKUさんちのブヒちゃんがストレスからくる嘔吐を前提で コメントしましたが、一度病院へ連れて行かれるといいですよ。 ストレスが原因だとしても、薬で症状が軽減することもありますし。 それと最後に一つだけ気になったので言わせてください。 『基本的に、常にブヒ優先で、遊んであげたりしています。』 とありますが、お子様を常に優先にしたほうがいいと思いますよ。 犬は縦社会なので、新参者は下に見ます。 お子様のほうが上だと認識させる為にも意識したほうがいいですよ。 ただでさえ、ストレス与えているのに心苦しいかと思いますが、 お子様とブヒの後々の関係を考えるとココは心を鬼にするべきでは? うちはこのようにして今の関係性が成り立ってます。 ブヒと育児の両立の大変さは痛いほどわかります!! 時の流れとともに解決していくとが多いので、頑張ってください。 |
(9) MOZUKU |
2008/9/27 1:44 [Edit] |
|
みなさん色々な貴重な意見ありがとうございました。 とてもためになり、みなさんの経験も教えていただき、大変感謝しております。 金曜日にかかりつけの動物病院に連れて行きました。 先生に言われた事は・・・ @ 空腹から来る胃酸が原因かも?ご飯を、今現在1日2回の所、同じ 量を小分けにして、3回にする A ストレスの可能性有りで、そのストレスにも2種類あるらしく、 かまってあげたい気持ちから来るストレスと、かまってもらいたい 気持ちから来るストレスがある 上記のストレスなのですが、うちのブヒは、どちらとも当てはまるなぁって思いました。 子供に興味があり、近寄って匂いを嗅いだりして、何かしてあげようとしている風にも見えますし、ブヒをかまえなくて、そこから甘えたいけど甘えられないという、かまってもらいたい願望のストレスも・・・。 結果、@+Aで、ご飯の回数を変え、ストレスに関してはブヒに慣れてもらうしかないという診察内容でした。 そして、一応胃薬をいただき、帰ってきました。 大きな病気があるわけではないと、先生から言われたので、それに関しては、安心しています。 ブヒと子供が仲良く暮らせる為に、気長に頑張ってみようと思います。 ブヒ&子供の成長を楽しみにしつつ、お互いに精一杯の愛情を注いで、 仲良しになってもらえればと思います。 本当に、みなさんにはたくさんの貴重なお話をいただく事ができ、大変感謝しております。 今も、横で爆音のいびきをかいて、ブヒは寝ています(笑) みなさんにお話を聞いていただき、また色々な経験談等聞かせていただき、本当にありがとうございました。 少し、気持ちも楽になりました! これからも、頑張ってみようと思います!! |
・このトピックは参考になりましたか?
[参考になった] ・個々の書き込みについては、 それぞれ右端の [投票] からお願いします。 |
※ このトピックへの書き込みは締め切られました。 ※ 新しいトピックの作成はこちらから |
掲示板トップに戻る | このページの一番上へ |