フレブルを見に行く |
フレブル情報 |
フレブル掲示板 |
Myひろば |
サイト・わんこ検索 |
サイト名、わんちゃんの名前などで検索できます |
登録と情報変更 |
その他 |
勝気な性格・・・
|
掲示板トップに戻る | このページの一番下へ |
![]() |
2007/9/20 14:01 [Edit] | |
はじめまして。 うちには5ヶ月半のブリンドル♂がいます。 最近以前にも増して、気が強くなったおうに思います。 甘噛みがひどく、最近ではほぼ歯が生え変わったのにも関わらず、ガブガブ噛んできます。前までは歯がかゆいんだ・・・と思っていたのです、最近ではそうとは思えません。 『ダメっ!!』と目を見ながら言うと、逆ギレ状態でムキになって噛んでくるんです。基本ケージ+柵で区切ったとこで生活させています。柵内に入って一緒に遊ぶのですが、少しでも興奮するとすごい勢いで飛びかかってきます。目もいつもと違う感じで。 でも夜になって眠くなると、あぐらの中で寝たりとあまえんぼな部分もあるんです。 今まで色々なことを試してみました。 噛んだら柵の外に出て、無視する・・・柵を思いっきり押して今にも壊れそうです。『ダメっ!!』と怒る・・・余計強く噛む。他のおもちゃで気をひく・・・手しかみない。あまりにもムキになると、顔まで狙ってきます。本当に困っています。 家族みんなかわいがっているのですが、噛むということが最大で唯一の悩みです。今は家族だけが被害を受けているだけですが、エスカレートして人様まで噛まないか心配です。しつけ教室などに行ったほうがいいのでしょうか。 何か良い方法があったら教えてください。 |
(1) naramama |
2007/9/20 14:43 [Edit] |
|
ぶーママ様 うちの子も2ヶ月できましたが、すごく気に入らないとかぶる、何もなくても後ろから飛び噛み、興奮すると抑えが効かない・・・・ 先天的な病気があるのがわかりそのせいでいらいらしているのかと、変な理解をしていましたがつきあうのも痛くって 2度目のワクチンをしたすぐに訓練士さんに週3回きてもらいました。 噛むと無視をして別の部屋に入って1時間はほっておきました。 かなり悲しいみたいですが、なれるとあんまり聞かなくなのます。 一番きいたのは、空き缶にお金を数枚入れてふたをあかないようテープで止めて噛んだら、人がならしたことに気づかれないよう大きい音を隠して鳴らします。噛むとどこからか大きい音がなるということでこれはかなり聞きました。参考になればよいのですが |
(2) ぶたキムチ |
2007/9/20 14:55 [Edit] |
|
私は初めてのワンちゃんだし、フレブルも初めてなのであまり良いアドバイスは出来ませんが、うちの子パイド♂現在4ヶ月もすごい噛みます。性格もとても似ているようですが、うちはおまけに興奮性です。 多分こういう性格の子は甘噛みやじゃれが半分、相手の様子を伺いつつ リーダーの座を狙っているの半分なんじゃないかと私は思っています。 うちも駄目!や痛い!と言うと声に反応して余計に興奮。無視してもわれ関せず。更に口に手を突っ込んだり、こちらも噛み付くと更にエキサイト。 どうしたものか・・・と悩んでいる時に他の方のアドバイスで とにかくアイコンタクトをすることを教えて頂きました。 それからというもの、抱き上げて(手足宙ぶらりんの状態)怖い顔で しっかりと目を見ながら、静かな声で「駄目!!」と繰り返しています。 それでも駄目な場合は、下あご・舌を少し押さえて掴み(それでも噛みますが力は弱くなるし、絶対に離しません)、怖い顔でしっかりと相手の目を見て、静かな声で駄目!! 足や洋服にじゃれついても、遊びの途中で間違えて?噛んでも、ちょっと厳しいかなと思うくらい何度もしつこくやっています。 この2つの方法で現在は大分良くなってきていますよ!! 犬でも人でもコミュニケーション上で大切なことは同じなんだなと 凄く感じました。 興奮しやすい子はお座り・伏せなどをさせて一度落ち着かせるのもいいようで、うちの子も「あ、やばいな・・・。」と思うと興奮が最高潮になる前にお座りなどをさせて一度落ち着かせるようにもしています。 私もかなり試行錯誤していますよ〜。他の人やお友達を噛むようになっては困ると思い、おしっこなどの粗相よりも気を使っています。 良いと聞いては色々と試しますが、うちの子には逆効果の方法もあったりで、本当に合うものを探すのは大変ですね。 ぶーママさんの子に合う方法が見つかるといいですね♪ |
(3) ブル吉母 |
2007/9/20 16:08 [Edit] |
|
こんにちは(^o^)丿 うちは10ヶ月のブリンドル♂が居ます。 うちも噛み癖なのか甘噛みなのか、ひどかったです。 ペットショップで購入したので、親元を離れるのが早すぎて、 大事な犬の社会化期に我が家にやってきました。 うちも犬はこの子だけです。しかもフレブル初めて。 こんなに噛み付くと思わなくて、ノイローゼ状態にもなりました。 この子はアルファシンドロームなんじゃないか?って本気で心配しました。 でも、私もフレブルを飼ってる方に相談し、根気強く向き合いました。 手や足を噛んだら「ダメ」と低い声で一喝し、噛んで良いオモチャを咥えさせ「いいこ〜♡」と興奮しない程度に褒める! これを何回も何回も、繰り返しました。 うちの子は興奮して飛び掛ったり噛み付いたりもあったので、 おやつを使って、興奮しはじめたら「オスワリ」をさせてオヤツをあげる。ぶたキムチさんと一緒ですね♪ 幼犬期はとにかく一緒になって、母犬の変わりに遊んであげました。 時々わたしも自分の犬に噛み付いたりして(^_^;) お腹を出させるように、遊びの中で取り入れました! 一時期の私の手は傷だらけでしたよ、、、。 なんかヤバイ人じゃないかってくらいの噛み傷。 5ヶ月になるまでに、お腹を出したままの抱っこで寝るように、 毎日練習しました。それでもまだ噛み癖はありましたねぇ。 5ヶ月になってからトレーニングに通って、服従訓練をして、 信頼関係を大切にしてきました。 ブリンドルは気が強くなって、支配したがるから早めに服従訓練をしっかり入れておいたほうがいいと、トレーナーが言ってましたよ。 特に♂ですからねぇ。 噛み付いてくるときの目が違うというのは、確かにその通りだと思います。トレーニングを始める前のうちの子は目がきつくつり上がっていましたが、1ヶ月(週1回)のトレーニングで、やさしい垂れ目の坊ちゃんに変わりましたよ♪ ぶーママさんのブリンドル君も、眠くなったら甘えたりしているようなので、家族の事が嫌いとかじゃないと思うんです。 ただ、もっと遊びたかったり、自分の思うようにならないときに ついガブしちゃうんでしょうねー。 これからは我慢させる事を覚える時期かもしれないですね♪ 一度、トレーナーさんに相談してみるのも良いと思います。 第三者に対する犬の態度を見ると意外な一面が見えたりして、 飼い主さんに甘えて頼ってきたりするかもしれないですよ(^o^)丿 うちの子は実はビビリだった事が発覚!!!笑っちゃいました! |
(4) みやっち |
2007/9/20 23:06 [Edit] |
|
はじめまして、ぶーママさん。 家の子(♂もうすぐ1歳)も、凄い噛み癖がありました。 皆さんと同じように怒ると逆ギレして手や足、さらには顔にまで 飛びつき傷が絶えませんでした。 色々な方法を試しましたが効果ゼロ(涙) このままだと、大変な事になるんじゃないかと悩んでいました。 しかし、2週間位前かな ? ピタッと治まったんです。 体の具合でも悪くなったのかと心配するくらい、急に穏やかになりました。 それぞれ違うと思いますが、時間 (成長) が解決してくれる事もあると思います。 参考までに。。。 |
(5) ともみ |
2007/9/20 23:40 [Edit] |
|
初めまして 失礼ながら、はっきり言って舐められていると思います そして、いいように利用されている状態にあると思います。 気分を害されたら申し訳ありません 甘噛みの時代、オーナー様は注意されましたでしょうか? もしそのまま大人になってしまったら、「誰も注意しない」=「悪いことではない」と思ってやっているのではないのでしょうか? そして、一頭だけだと「痛み」が分からないので調節がきかないケースがあります。 犬は完全な縦社会なので、咬ませる=下 だと思っていると思います 自分はボスなのに、下の奴になぜ怒られなければならないんだ!!=キレル=自分の力を見せ付けるために噛む のだと思います その子によって効く躾の仕方は性格もあるので様々だと思います。 ちなみにトレーニングの一つなんですが、オーナー様が正座します その間にわんこを「おすわり」させます そして後ろから抱きつきます (※ここで暴れるのは、ボスだとは思われてません) ここで余裕があればそのままわんこを仰向けに膝の上に乗せます (※さらに暴れたら、ボスだと思われてません) これは↑慣れてきたら挑戦をお勧めします 後ろから抱きつきの続きとしてはそのまま前にわんこを倒していきます 「ふせ」の状態ですね この時、暴れようがなんだろうが離したらオーナー様の負けです 落ち着くまでこの体制で 人間も眠る気持ちで落ち着いてやるのがコツです★ 人間の鼓動がわんこに伝わりわんこも落ち着くというものです 上に乗ることにより自分が上になり人間の力の強さを見せ付けます。 参考になったら幸いです |
(6) ぶーママ |
2007/9/21 11:52 [Edit] |
|
たくさんのアドバイスありがとうございましたm(__)m 根気よく色々試してみようと思います。 一時期だいぶ少なくなった頃があったので、またひどくなって落ち込んだりしていました。ムキになると本当、性格が豹変して、目もつり上がってしまうもので。。。何がそんなにイヤなんだろうとすごく悩んでいました。腕もいつも 確かになめられているところもあると思います。 昨日は仕事を早く終わらせて、ドックランに行ってきました。 時間のある時はたまに行っていたのですが、どうも仕事が忙しくて最近は行けてなかったので。。。 やっぱりたくさん遊んであげることは大事ですね!!!当たり前のことだけど、あらためて感じました。人間と遊ぶの大事ですが、犬と遊ぶことで上下関係を学んだり・・・なぜかいつもジャックラッセルに追いかけられて、走り回ったせいか、夜はぐったり寝てました。 ちなみにうちも気が強いわりにけっこうビビリです。。。 追い掛け回されすぎるとこわくなって、足の間に逃げ込んできます。 きっと今が自分の順位をつけたがる頃ですもんね。 自分の子に合う、合わないはあると思いますが、ちゃんと家族みんなで向き合って躾けていきたいと思います!!! ありがとうございます。 |
(7) ひめのママ |
2007/9/23 22:21 [Edit] |
|
私も・・甘噛みカナ?と子犬の時期は容認していました ただ、大人になれば相当の力です 飼い主とワンちゃんの上下関係としつけてあげてください 今はおちょくり半分(笑) 指を目の前に出しても絶対葉にあてません 邪魔ってぺロっておしまい 心配はないとおもいますが マッチョなフレブルは、人気の反面 引きの強さ、顎も強いためのかみ癖・・などで 飼いきれず、保健所という飼い主もいるそうです 躾ですぐ解消できます 安心してください 通りいっぺんですがしかるより、おもちゃで遊んでいる時を ほめてあげてください うちはそれで成功しました お役にたてれば 賢いですから、うまく噛ませてOKなおもちゃで 覚えさせてあげてください |
(8) メル |
2007/9/25 0:14 [Edit] |
|
はじめまして。 ぶーママさんのお気持ちわかります。 うちのブリンドル♀10ヶ月も噛みます。 確信犯でおもちゃではなく手を狙ってきます。 耳や髪の毛を噛むことも...(-o-;) パピーの頃からしつけ教室にも通い、毎日トレーニングもして、 いろんな音を聞かせたり、いろんな人や動物に会わせたり... できる限りのことをやってきたのに『なんでぇ!?』と悲しく なることもありました。噛むのは家族だけですが、もし他の人を 噛んだらどうしよ〜と心配もしました。 しつけ教室ではお利口さんだったので意外に思ったようですが、 トレーナーに家での状況を説明すると『リーダー化でも攻撃でも なく家族に甘えて遊びを誘ってる(^^;)』と言われました。 もちろんそんな誘い方はよくないのですが、私自身の気持ちが 楽になり根気強くトレーニングを続けられるようになりました。 噛むことに執着がある子には牛の蹄、走るのが好きな子には ドッグランetc...その子に合ったストレス発散方で対応するのも いいと思います。あと、うちの子はハイテンションな性格なので ハウスはクレートにしています。サークルよりもプライベートが 保たれ、慣れれば一番落ち着く場所になるし、飼い主にとっても 便利で非常事態の時にも安全を確保できるスグレモノです!! テンションが上がったり噛んだときにはハウスで落ち着かせる (反省も含め)のが、うちの子には一番効果的です。 そして、家族一緒にいっぱい遊んで楽しい体験をする♪週末を 過ごしています。いまだに噛むこともありますが、家族となって 8ヶ月!!この子のいない生活は考えられません(^v^) その子によって噛む原因も違いますが、愛情を持って接すれば 家族が嫌いな子はいないと思うのでがんばってください!! 私もがんばります☆v(^-^)v |
・このトピックは参考になりましたか?
[参考になった] ・個々の書き込みについては、 それぞれ右端の [投票] からお願いします。 |
※ このトピックへの書き込みは締め切られました。 ※ 新しいトピックの作成はこちらから |
掲示板トップに戻る | このページの一番上へ |