フレブルを見に行く |
フレブル情報 |
フレブル掲示板 |
Myひろば |
サイト・わんこ検索 |
サイト名、わんちゃんの名前などで検索できます |
登録と情報変更 |
その他 |
だっこして耳をかぶられました
|
掲示板トップに戻る | このページの一番下へ |
![]() |
2007/9/26 9:57 [Edit] | |
今朝の散歩 公園のグランドで毎日ドッグラン状態の遊びをしています。帰りたくないというのを捕まえるのにひと苦労して捕まえてそれでも1時間半遊んだ 正確には30分はおいかけつこでしたが ナックリングがありアスファルトを散歩できないので車で連れてきています。車に乗せるときにだっこしたとたん耳にがぶっって しばらくかぶられていなかったのでおとなしくなったと喜んでいたのですが朝から落ち込んでいます。興奮するとところかまわずかぶります。 無視してご飯だけあげて声もかけずにほってきましたが・・・・ いくつになったらおとなしくなるのでしょうか |
Page « 1 | 2 |
(7) ごま姉 |
2007/9/27 10:07 [Edit] |
|
うちの子は噛むのがすごく好きですが、噛まれるとが大袈裟に『いたーーーい!!!』と叫んでいたら、だんだん噛み具合が上手になってきましたよ^^ |
(8) ともみ |
2007/9/27 12:05 [Edit] |
|
naramama様へ ん〜分かっているとは思うんですが、まずい躾の仕方だと思います。 きっと今の状態は、咬んだ=たたかれた わんこはなぜ痛いことされてか意味分からないと思います。 その後「無視」もよくないと思います 「無視」の躾はよく耳にしますが、使い方を誤ればなんの意味もなさないです その後、きちんち「誉める」ことはしていますか? 今の躾は「アメリカ式」が一番ベターで、「誉めて伸ばす」 無視してタイミングをみた後、落ち着いたらその子が喜ぶことをしてあげてください。 その時、「尻尾」に注目してみてください 「尻尾をふる」=嬉しい感情です 例えば興奮しやすい子は、私たちの声のかけ方も変わってきます 高い声で「誉める」ことは=興奮に繋がる可能性が高くなるので、その場合、やさしく静かに「誉めて」あげてください そして叱るとき(咬まれたとき)は、低く目を見て「いけない」など注意して無視してその間はよく監視してタイミングをはかって誉めてあげてください |
(9) naramama |
2007/9/27 12:38 [Edit] |
|
ともみ様 ありがとうございます。 2ヶ月でうちの子になり、2日目に変な咳をして心臓の壁に穴があいてました。当初より怒りんぼで病気のせいでいらついているのと思いましたが噛みがきつくてワクチンも病気のせいでなかなかできず5ヶ月目でやっとできて、訓練士サンに来てもらってしつけの勉強をしていました。 でも足も悪いため病院通いが多くて、飼い主=痛い目にあわせにいく と信頼関係が築けなかったのかこの子にしてみれば迷惑な話でしょうから 他の嫌いな犬とすれ違うときにほえなかったらとかトイレでお利口にしたらオーバーにほめるしつけをしていて、未だに当たり前なのにトイレをしてほめてもらいにというかおりこう賃を要求します。 低く目をみていけないというと余計に怒ります。 訓練士の方が変わると言うことが違って 今年になって時間がなかなか決めずらく来てもらってないのですがだんだん信頼してくれたって喜んでた矢先のガブだったので情けなくなっています。かぶった後無視せずにほめるとかぶっていいと思うのではないかとしんぱいですが |
(10) rama |
2007/9/27 13:31 [Edit] |
|
naramamaさん こんにちは。 私は噛み癖をを直すために徹底的にやったことは、噛まれた時(軽く歯が手に 当たった程度でも)大げさに「痛ーーーーーい!!!」と言って、泣き まねをしました。そしてその後犬を背に向けてずっと目を合わしません。 だんだんそれをしていると、犬が心配そうに近寄ってくるようになり、私の横で 伏せたり仰向けになったりするようになりました。 普段からおもちゃで一緒に遊んでいる時、おやつをあげる時に、少しでも犬の歯が人間の手に 当たったらこれを繰り返してみてはどうでしょうか? 素人アドバイスで頼りにならないかもしれませんが、一度試してみてくださいね。 私達家族は愛犬に噛まれたことは一度もありません。今でもじゃれてたまに指を口の中に 入れて甘噛みしようとしてくる時がありますが、犬を仰向けにして顎を おさえます。お客さんが来た時に 同じことをしたら困るので。根気が必要ですが、頑張ってください! |
(11) naramama |
2007/9/28 9:27 [Edit] |
|
rama様 いろいろとありがとうございます。ただうちの場合はかぶられるともちろんいたーいって言いますが、すぐ手当が必要な状態でやられると水道へいききずぐちを洗い流し、血を絞り出してるような悲惨な状態です。 お利口なフレンチをみるとうらやましい。みんなにできの悪い子ほどかわいいなどと意地悪をいわれています。でも普段はあまえたですごく賢いんです。時々悪い子になります。やっぱりしつけ誤ったんでしょうか |
(12) マミィ |
2007/9/28 11:25 [Edit] |
|
うちもたまに、スイッチが入って大興奮ガウガウ状態になります。 人間が何もしてない状態での突然スイッチオンや、主人が遊んでて 大興奮状態になったりです。 とにかく色々な方法を試しましたが、どれもうちの子には効果がありません。 なので、とりあえず興奮を冷ます為に押さえ込みを徹底してます。 呼吸や目などを見て興奮が収まったら、そのまま「マテ」をさせて 人間は四つんばい状態で犬の上に立ちます。 しばらくしたら「ヨシ」と声を掛けて自由にさせます。 この方法がいいのか悪いのか分かりませんし、その直後にまた 興奮ガウガウ状態になる時もありますが、とにかくこれを繰り返してます。 我が家に来た当初に比べて、押さえ込んでから落ち着くまでの時間が 短くはなりました。 あと最近、首輪を普通のタイプからチェーンカラーに変えて、散歩中に 「ツケ」を教えてるのですが、気のせいか、私に対してガウガウするのが 少なくなった気がします。 主人にはあまり変わりがないですが。(散歩は私だけなので) やっぱり、上下関係なんでしょうかね。。。 長文、失礼いたしました。 |
(13) EGOISTE |
2007/9/28 21:48 [Edit] |
|
深刻な問題ですね・・。言える事は自身の愛犬なので、周りの意見に振り回されることなく、ご自身がブレないこと。個体差がかなりあるので 全ての意見を丸呑みするのも如何でしょう。一つの事を時間をかけて徹底すべきだと感じます。 過去の躾の失敗は反省なされ、一からやり直し。諦めなければいつかは結果もでるでしょうし、何しろ根気が必要です。 咬みを押さえるには、下記が有効。 ・興奮を押さえる為に、一旦ゲージに入れる ・きつく叱る? ・犬の背後に回り、馬乗りする ・腹ばいにする? ・鼻ピン?、マズルを咬む? ・しっかり運動さす ・音を鳴らす など、など さて、どれが効果的で正しい行いでしょうか??人間と同様に様々な性格、躾方法、飼育環境などがあるので正解はありません。 私が言いたいのは、一番愛犬のことを把握しているのは飼い主様自身の筈。嘘、偽りなく訓練士に情報を開示すれば対処可と考えます。 但し、その訓練士の質が問題となります。ゴルフのレッスン・プロと同様に人によって教え方が違う・・。これではちょっと。 いい専門的知識を持った人に出会うしか術はありませんね。 一番いいのはハンドラーかと思いますが・・。 私は現在4代目のヨーロピアン・フレンチを育犬中ですが全てブリーダーが対処してくれます。数十年のブリーデイング経験があり、フレンチのことを知り尽くしております。仮に分からない事でもブリーダー同士のネットワークをお持ちなので病気や躾のことは大抵解決してしまいます。 病院もブリーダー御用達のところなので、少々距離的な問題がありますが 安心です。 仕事柄、色々な飼い主と話する機会がありますが、殆どが我流。私見ですが多くの知識を持ち合わす事が、愛犬の幸せに繋がります。 よい、フレンチライフを!! |
(14) さくら |
2007/9/29 12:31 [Edit] |
|
少しズレるかもしれませんが、私の経験をひとつお話します。 現在1歳6ヶ月の子ですが、1歳頃、飲み込んではいけないものを口に入れたので、それを取り出そうと口に指を入れました。 取られそうになるのに怒って、鼻にシワを寄せ「ウー」っとうなって力いっぱい歯をかみ合わせたため、血は出ませんでしたが指の爪が1週間ほどズキズキ痛みました。 その時本当に腹が立って、自分では特別意識しているわけではないですがその感情がワンに伝わったようです。 勿論、ご飯や日常生活もいつも通りの一週間でしたが、心のどこかで「もうこんな子知らんわ」と冷ややかに思った気持ちが伝わったみたいです。記憶にないですが、知らず知らずそっけなかったのかもしれません。 それ以来、口の中の物を取っても怒らなくなりました。 今でも興奮するとガウガウ(天噛みですが)しますが無視したり、我が家の場合、基本的には叱って躾けます。手をあげることもあります。脳天気なのか、グレたりイジケたりはしません。 けれど、うちの子は叱られたりするよりも、以前1週間ほど私の態度がよそよそしかった(たぶん)のが、一番こたえたようです。 それ以来、はっきりと上下関係ができたような気がします。 食事中に手を出すと噛む犬も、1週間目を合わせないで無視(勿論ご飯はあげます)すると噛まなくなると聞いたことがありますが、それに近いものだと思います。 TVで、アメリカ人のさすらいのドッグトレーナーという人を見たことがありますが、どんな凶暴なワンも手なずけていました。 不可能はないようですね。愛情の基本さえあれば、色々試してもいいと思うのですが・・・。 長々と失礼しました。 |
(15) ともみ |
2007/9/29 12:53 [Edit] |
|
訓練士さんもいろいろいると思います 勉強の仕方が違えば教え方も違うと思います わんちゃんにあった訓練士さんにめぐり合いだと思います^^ あと、無視をしないのではなく無視した後のタイミングの誉めが大切だと私は勉強しました これは、愛玩管理士の本にも載っています あと、訓練士さんに聞いた話なんですが、訓練中はオーナー様も一緒に訓練していますか?? やっぱり飼うのはオーナー様 訓練士さんにまかせっきりだと訓練士さんの言うことを聞くようになってもオーナー様の言うことは聞かないと思います 別の人間なので あと、オーナー様お出かけ=病院=嫌 と関連づけてしまったら、そこに「楽しい」を付け加えてみてはどーでしょう? そのわんゃんが散歩が好きなら散歩 おもちゃで遊ぶなど お出かけ=楽しい 私のブログで「勉強」の一覧に「叱ると誉める」に対して書いてありますので良かったら覗いてみてください |
(16) naramama |
2007/10/1 9:41 [Edit] |
|
たくさんのアドバイスありがとうございます。 訓練士さん、最初は家で一緒に訓練を受けている状態で楽しくっていうか、お利口になっていったのですが、おうちの都合で遠くに越されたため、預託訓練となってしまいそれではさみしいので別の方にお願いし、公園でのお散歩訓練をしていただきました。もちろんオーナー参加です。仕事も忙しくなったし、いったん人任せでなく自分でやってみようと考えて今まで教えてもらったことの復習をかねて挑戦 やっぱりダメだったので、今度は飼い主訓練というか、カウンセリングをしてもらって今までのやり方が間違っていると・・・・・・最初に会いたかったと人を変えるのは問題ですね。 今年からは親の入院等で忙しくなって来てもらってませんが、なぜか一段お利口になったと思え喜んでいた矢先のことでショックをうけました。現在も大きな音と無視は有効です。主人におまえは信用しすぎもっと顔を見ながら対応をって言われますが、私は自分が信用しないで扱うと相手もいつまでも信頼してくれないのではと思うのですが 本当にどれが正解ってないものですね。でもいつかは心も通じてくれるのかがんばるしかありません。 ともみ様 ブログ参考に見せていただきます |
Page « 1 | 2 |
・このトピックは参考になりましたか?
[参考になった] ・個々の書き込みについては、 それぞれ右端の [投票] からお願いします。 |
※ このトピックへの書き込みは締め切られました。 ※ 新しいトピックの作成はこちらから |
掲示板トップに戻る | このページの一番上へ |