フレブルを見に行く |
フレブル情報 |
フレブル掲示板 |
Myひろば |
サイト・わんこ検索 |
サイト名、わんちゃんの名前などで検索できます |
登録と情報変更 |
その他 |
会陰(えいん)ヘルニアについて Page 1
|
掲示板トップに戻る | このページの一番下へ |
![]() |
2018/2/20 10:46 [Edit] | |
我が家には、9歳の男の子ブヒ、8歳の女の子ブヒがいます。 大阪在住です。 先日、9歳の男の子ブヒの肛門の左側がプクっと膨れていることに気づき、肛門線がたまってきてるのかと思い、病院につれていったところ、今のところ、触診での診断のみですが、会陰(えいん)ヘルニアではないかと言われました。 会陰ヘルニアは、肛門のまわり(会陰部)にある筋肉の間に隙間ができ、そこにお腹の中の臓器が飛び出てしまう病気で、膀胱が飛び出てくることがあり、まれに尿が出にくくなるといった症状がでると、緊急をようするそうです。さらに、排便困難で、自分で出せなくなると病院にて、毎回かき出してもらわないといけなくなるという病気です。非去勢の7歳以上くらいからの男の子に多いそうです。 我が子も、非去勢で、最近便秘ぎみで、、、空きばりが多く、きばるため出血したり。。 あてはまると言えばあてはまります。 幸い、我が子は、臓器までは飛びでてないみたいで、おそらく骨盤まわりの脂肪が飛び出ている感じだと言われています。 完治させるには、外科的治療しかなく、手術をしても再発の可能性はあるそうで。。 また、同時に去勢手術も必要だそうです(再発率を低くするため)。麻酔のリスクを考えて、軟口蓋の手術も。。。 ブヒは、麻酔のリスクが高いため、去勢もせず今まできたのですか、ここにきて、非去勢だから このような病気を発症してしまい、悔やむ毎日です。でも、悔やんでいても我が子のためにはなりません。 できるなら、手術をしないで治療をしたい。 手術をするとして、去勢や軟口蓋の手術もした方がいいのか。。 これからちゃんとした検査を受けて、どのような治療(手術)をするのか、信頼でき、知識、技術をもっている病院をご存知の方、また、同じ会陰ヘルニアの治療を受けられた方がおられましたら、アドバイスをいただけないでしょうか。 長文になりましたが、可愛い我が子の顔を毎日見ていると、わらにもすがる思いです。 アドバイス、宜しくお願い致します。 |
Page 1 | 2 | 3 | 4 | 5 … » |
(1) ぶるまま |
2018/2/20 21:15 [Edit] |
|
我が子も9歳の時に会陰ヘルニアになり手術を受けました。 同時に去勢、軟口蓋の手術もしました。麻酔のリスクが心配で色々調べて悩みましたがやはり会陰ヘルニアは手術しか方法がなく決断しました。通っていた病院がブヒに強い事もあり軟口蓋の手術は2〜3年寿命を延ばしてあげられるよと言う言葉をかけてもらい後押しされたのもあります。 便秘気味で出血もあると言うことはすごく負担になってると思います。もちろん信頼出来る麻酔やブヒを得意とした病院で納得いくまでお話しされてがいいと思いますが会陰ヘルニアは一度症状が出るとゆっくりだとしても進行していくと思います。 私は結果手術してよかったと思ってます。実際13歳近くまで元気で過ごしてくれました。あの時寿命を延ばしてあげられるよって言葉のおかげだと思ってます。 我が子と同じような状況だったので気になりコメントしました。なんだかまとまりのない文章ですが ふみさんの子が元気になる事願ってます。手術した事などで質問あれば私の経験でよければ何でも答えますので。 |
(2) ふみ |
2018/2/21 0:39 [Edit] |
|
ぶるままさま ブヒちゃんの貴重なお話、お言葉、本当に感謝いたします。ありがとうございます。。 とても心強く、心にひびきました。。 本当に、頼れるところがないので、お言葉に甘えさせていただいてよろしいでしょうか。。 可能な範囲で、もし教えて頂けるならお願いできますでしょうか。 手術をされたとき、麻酔は専門医がされたのでしょうか。 手術方法は、筋肉と筋肉を縫い合わせ穴を閉じるる方法、開いた穴に何かをつめる方法、他から筋肉を持ってきて蓋をする方法、去勢したさいにできる膜を使って封をする方法。 手術は、何時間くらいかかりましたでしょうか。 麻酔は問題なくできましたでしょうか。 何日くらいで退院できましたでしょうか。 離れるのが初めてなので、不安がいっぱいです。過保護もいいとこですね。。 あと、再発は大丈夫でしたでしょうか。 可能でしたら、病院名を教えていただけますでしょうか。大阪でなくても、どの様な病院なのか参考にさせていただけたら幸いです。 沢山質問してしまいましたが、本当に時間がございますときで結構ですので、また、教えていただけますでしょうか。 大事なお話頂いたこと、本当に嬉しかったです。。 我が子に、最善な方法で一日も早く元気にさせてやりたいと思っています。 宜しくお願い致します。 |
(3) カルビパパ |
2018/2/21 0:46 [Edit] |
|
初めまして。 13才の息子のパパです。 7才の時会陰ヘルニアで手術し、その少し前に去勢しました。 その時の経緯を簡単にお話します。 まず、かかりつけの先生は去勢に反対の方でした。必要の無い手術を嫌います。その時が来たら手術をすれば良いという考えです。 噛み癖があり、人間との生活に支障をきたすのであればやむ終えず手術するとのこと、必要に迫られた場合のみです。 初めはオシッコがポタポタ垂れるようになり、通院が始まりました。 最中に会陰ヘルニアの可能性ありと診断され、まず去勢をしました。 経過は良くその後ポタポタは少し良くなりました。その一年後しばらくして排便が困難な状況になり、 会陰ヘルニアの手術を受けました。 私が受けた説明は、お尻の筋肉が破れ、それを縫い合わせるというものだと。 再発の可能性もあり、周りの筋肉を繋ぎ合わせる手術なので、何度もは場所により出来ないと。 もし次同じところが破れたら、鉄板を入れる様な手術もあるが、言われました。 私は初めての大きな手術ということもあり、大学病院など、ありとあらゆる病院に相談に行きましたが、結果は同じ、 麻酔も気になり、何か他の方法はと探しましたが、やはり手術しか方法はありませんでした。 もとの掛かりつけの先生に戻るまで、一か月ほど色んな病院で悩みましたが、一か月の間に更に憩室は広がり、もっと早く決断してあげれば良かったと後悔しました。 排便が困難になってから、便が出るまで長時間散歩、本人は出したくても出ないのに、とても可愛そうでした。上から見ると、お尻の部分が少し長くなっているように感じました。 散歩が長く、足腰にも負担が出ると、二次災害です。 なので一刻も早い決断をお勧めします。 去勢は合わせて必要だと思います、再発はやはり防ぎたいのと、去勢は大変な手術ではないので。 ただし、私が手術に踏み切れたのは、麻酔の量でした。 一度に沢山の手術をするということは、それなりの量だと言われました。それと手術の早さです。 うちの場合、軟口蓋の手術は特に必要無いと考えてましたので、歯石を取ってほしいとお願いしましたが、 会陰ヘルニアは開けて見ないとどこまでの手術になるかわからないのと、麻酔の量が増えるので基本しないと言われました。 あくまでもうちの場合ですが、麻酔の量を気にしてくれる先生だったのと、手術が丁寧で早いとの評判だったので、決断しました。 丁度今から一年前、ある病院でまた袋が大きくなっているから、再度手術をした方が良いと言われましたが、他の病院では、まだ必要ないと言われ、先生によりまちまちです。 今は排便を手伝っています、ウンチでしゃがむときにお尻の穴の周辺を上に押し上げます。 自分でさせた方が良いと言う先生や、それでも溜まるより良いと言う先生、手術をした方が良いという先生が居たりまちまちです。 うちは 一人で散歩に行くことはないのだから手伝っても。もう歳だしね、手術させたくないな、今はこんな感覚です。 フードなどもウンチが出やすいものなど試行錯誤して会陰ヘルニアと付き合っています。 それとご主人様、散々病院を回り、多くの先生から聞いた言葉ですが、非去勢だから会陰ヘルニアになるとは言えないようです。先天的なことが原因の場合が多いというのが、私が先生方から聞いた一番多い回答でした。 私のフレブルの犬友たちは、去勢してない子としてる子が半々ですが、去勢していない子で、会陰ヘルニアはうちの子だけです。 それでも皆さん色んな病気に悩まされていますが。病気の多い犬種なのかなと思います。 最近この掲示板を知り、私も色々相談させて頂き、皆さんには感謝しかありません。 私も誰かのお力になれればと思い、コメントさせて頂きました。 あくまでもうちの場合ですが、参考までに。 ちなみにうちは1日2日で帰ってもいいよ、と言われましたが、10日泊めてもらいました。 うちは今、心臓病に悩まされています。 良くなる良いですね、 お互い我が子の為に頑張りましょう。 |
(4) ぶるまま |
2018/2/21 1:25 [Edit] |
|
麻酔は手術をしてくださった院長先生です。専門というわけではないですがブヒの手術の経験が多い先生です。麻酔はかける時より覚醒させる時が怖いらしいです。 実際うちの子は目が覚めてから通常の意識に戻るのにしばらく時間がかかりました。 手術は8時間近くかかりました。触診などではそんなにひどい状態ではないとの事だったのですが開けてみたらひどくなんとか筋肉を縫い合わせたようでした。 我が家は日帰りでした。本当は入院する事が多いですがフレンチブルは分離不安な子が多かったり興奮しやすい子が多いので可能な限り日帰りでという病院の方針です。 その事もあり私がこの病院選んだ決めての一つでもあります。 再発は一度もなかったです。 東京のパティ動物病院にかかってました。私はとても信頼してて頼りにしてる病院です。 なんでも聞いてください。 少しでも不安要素をなくしましょう。 |
(5) ふみ |
2018/2/21 19:17 [Edit] |
|
カルビパパさま 夜中の遅い時間にかかわらず、貴重なお話をありがとうございます。。 カルビパパさまも、大変なときに、本当に感謝しかございません。 心臓病のことを書かれたカルビパパさまの書き込みを読ませていただきました。 もう、胸がつまるおもいです。ただ沢山の方々のアドバイスをいただけていて、私も嬉しい思いになりました。私も心臓病のことで、良い話を聞いたときには、即座に書き込みをさせていただきます! 絶対、きっと、良い病院、治療方があるはずです。 絶対元気になってくれることを信じて! えらそうに、スミマセン、、、 こうやって自分にも言い聞かせてます。。 カルビパパさまにも、可能であれば何点か教えていただけますでしょうか。 我が子にも、昨年あたりから、オシッコがポタポタしはじめていました。病院の先生は前立腺が少し広がってきてるかな、、って感じで検査などはされずにきました。 で、今年になって、おしりがポッコリ。あと、夜中、腕枕で一緒にねているのですが、急に飛び起きたり、頭を上げて深呼吸して、また寝るみたいなのを、たまにするようになっていて、あまり寝てない様子です。 心臓も検査した方がいいのでしょうか。 カルビパパさまの心臓病の書き込みでヘルニアからくる呼吸の可能性も、、、って箇所がありましたが、会陰ヘルニアのことなのでしょうか? あと、やはり麻酔が不安で、、、手術は、何時間くらいでしたでしょうか。 会陰ヘルニアが再発されたのは、手術した箇所でしょうか。 不安だらけで、、、長々とスミマセン。。 ですが、色々なお話、アドバイスをいただきながら、自分も色々調べて、一日も早く検査をしっかりして、治療の方向を決めたいと思っております。 あと、後悔していた非去勢のこと、先天性の可能性もあると書いていただいて、出勤の電車で思わず泣いてしまいました。。 ありがとうございました。 また、可能でございましたら、アドバイスを宜しくお願い致します。 |
(6) ふみ |
2018/2/21 19:39 [Edit] |
|
ぶるままさま ぶるままさまも、遅い時間に、本当にありがとうございます(涙)(涙) 何度も言いますが、感謝の言葉しかでてこないです。 また、質問に対して、詳細にありがとうございます。 手術、8時間ですか、、、長いですね。。長すぎます。。また、覚めるのも時間がかかったんですね。。 我が子も、見た目は、ほとんどわからない位なんですが、、、やはり、かかりつけの病院の先生からは、「時間はよめない、ひらいてみないとわからない。」と言われています。 確かに麻酔は覚醒させるときに、大変だった!とか聞きます。。 あと、やはり、ぶるままさまと一緒で、術後です。。一度も離れたことがないので、どうなるんだろうと。。人一倍甘えん坊だし、サークルでは、生活していないので、あばれて治療にならないのでは、、、と心配です。 できたら、日帰りにしてもらいたいのですが、もし何かあったら、、、という不安もあるので、 本当は、入院させた方がいいのでしょうが。。。 退院して、大丈夫でしたでしょうか?あとは、毎日通院されたのでしょうか。 東京のパティ動物病院、インターネットでみてみました。短頭種につよくて、40%は短頭種だと。。 ほんと、羨ましいです。。東京なら、絶対診てもらいたいです。。大阪には中々ないので、毎日調べているのですが。。。 少しでも不安要素をなくしましょう。。との言葉に、嬉しく、甘えてしまいますが、アドバイスが可能でございましたら、宜しくお願い致します。 |
(7) ぶるまま |
2018/2/22 16:08 [Edit] |
|
返事遅れてすみません。 確かに開いてみないと分からないですよね。 日帰りで退院してからは毎日は通院してません。 術後負担をかけないように薬であえてウンチをゆるくしてました。そのため寝ている時でも出てくるのでそのお世話はほとんど不眠不休でやったので大変といえば大変だったかな?縫ったとこにウンチがつくと感染が怖いと言われたので頑張りました。一度も傷につけずやりきりました。問題が起きなければ次の通院までは一週間ぐらいだったかな? 入院した方がお任せできると思いますが離れるのも不安だったので。 大阪に短頭種に強い病院があるといいのですが。。 |
(8) ふみ |
2018/2/22 17:45 [Edit] |
|
ぶるままさま 何度もコメントありがとうございます。。 術後、通院なしで、ぶるままさまの看護で元気になったんですね!! 私も、術後は可能なら、排尿、排便は私が手伝ってやりたいと思っています。恐らく、普段から家では絶対しない子なので、病院では絶対しないとおもうので。 でも、傷口に1度もうんちをつけずにやりきられたのは、すごいです。お掃除とかも大変でしたでしょうね。。 でも、不眠不休でやられたから、ブヒちゃんは、ぶるままさまの愛情に答えて早く元気になってくれたんですね。。 私も、できれば自身で看護をしたいのですが、、顔を見てたら、離れられないです。。 ただ、病院の方針があるでしょうし、ぶるままさまのように感染させないでやりきれるか、、とか不安はありますが、、 なんとか、もう少し、短頭種に強い病院をさがしてみます。 本当に、ご丁寧なコメントをいただきましてありがとうございます。 頂いたコメントを頭において治療法、病院を決めていきたいと思います。 また近況を書き込ませていただきますので、お言葉いただけたら幸いでございます。。 |
(9) ぶるまま |
2018/2/22 18:44 [Edit] |
|
我が子の強さのおかげです。 私はほんの少し手伝わせてもらっただけなので。 病院の方針や治療については色々あるの思うので一概にどれがいいとは言えないですが。。 とにかくふみさんの子が早くよくなりますように。 |
Page 1 | 2 | 3 | 4 | 5 … » |
・このトピックは参考になりましたか?
[参考になった] ・個々の書き込みについては、 それぞれ右端の [投票] からお願いします。 |
※ このトピックへの書き込みは締め切られました。 ※ 新しいトピックの作成はこちらから |
掲示板トップに戻る | このページの一番上へ |