フレブルを見に行く |
フレブル情報 |
フレブル掲示板 |
Myひろば |
サイト・わんこ検索 |
サイト名、わんちゃんの名前などで検索できます |
登録と情報変更 |
その他 |
会陰(えいん)ヘルニアについて Page 2
|
掲示板トップに戻る | このページの一番下へ |
![]() |
2018/2/20 10:46 [Edit] | |
我が家には、9歳の男の子ブヒ、8歳の女の子ブヒがいます。 大阪在住です。 先日、9歳の男の子ブヒの肛門の左側がプクっと膨れていることに気づき、肛門線がたまってきてるのかと思い、病院につれていったところ、今のところ、触診での診断のみですが、会陰(えいん)ヘルニアではないかと言われました。 会陰ヘルニアは、肛門のまわり(会陰部)にある筋肉の間に隙間ができ、そこにお腹の中の臓器が飛び出てしまう病気で、膀胱が飛び出てくることがあり、まれに尿が出にくくなるといった症状がでると、緊急をようするそうです。さらに、排便困難で、自分で出せなくなると病院にて、毎回かき出してもらわないといけなくなるという病気です。非去勢の7歳以上くらいからの男の子に多いそうです。 我が子も、非去勢で、最近便秘ぎみで、、、空きばりが多く、きばるため出血したり。。 あてはまると言えばあてはまります。 幸い、我が子は、臓器までは飛びでてないみたいで、おそらく骨盤まわりの脂肪が飛び出ている感じだと言われています。 完治させるには、外科的治療しかなく、手術をしても再発の可能性はあるそうで。。 また、同時に去勢手術も必要だそうです(再発率を低くするため)。麻酔のリスクを考えて、軟口蓋の手術も。。。 ブヒは、麻酔のリスクが高いため、去勢もせず今まできたのですか、ここにきて、非去勢だから このような病気を発症してしまい、悔やむ毎日です。でも、悔やんでいても我が子のためにはなりません。 できるなら、手術をしないで治療をしたい。 手術をするとして、去勢や軟口蓋の手術もした方がいいのか。。 これからちゃんとした検査を受けて、どのような治療(手術)をするのか、信頼でき、知識、技術をもっている病院をご存知の方、また、同じ会陰ヘルニアの治療を受けられた方がおられましたら、アドバイスをいただけないでしょうか。 長文になりましたが、可愛い我が子の顔を毎日見ていると、わらにもすがる思いです。 アドバイス、宜しくお願い致します。 |
Page « 1 | 2 | 3 | 4 | 5 … » |
(10) ふみ |
2018/2/23 0:49 [Edit] |
|
ぶるままさま 毎日、仕事を終えて帰るまで落ち込んでいるのですが、顔を見たら頑張らねばと思います。 何を第一に考えていくか、、、ほんとうに参考になります。 色々とありがとうございます。。。 |
(11) てんてん |
2018/2/23 16:33 [Edit] |
|
はじめまして。今は亡き先代が8歳の時、会陰ヘルニアと診断され年末だったので1週間後に手術した経緯をお知らせします。 年齢と共に薄くなったおしりの筋肉の間から直腸がはみ出ている状態でした。 奥の筋肉を引っ張ってくる「内閉鎖筋転移術」で、15時から開始17時半には麻酔からさめてボンヤリしているとの連絡がありました。当初2〜3日の入院と言われておりましたが、18時にはギャン吠えが止まずお迎えに行きました。 10cm程の傷口が痛々しいのですが、普通に歩いて出てきました。 外でしかトイレをしなかったので、翌日の夜には10分程トイレ散歩に行きました。緩下剤を服用していたので2週間後に抜糸するまで、寝ている時など勝手に出ていました。 去勢も同時にしましたが、カルビパパさんがおっしゃる通り関係性は疑問も感じます。 短頭種もメジャーになってきておりますので、余程のことがない限り病院も麻酔に関して充分な注意をされていると思います。 専門医を探すより、ふみさんがこの先生なら!と思える医師に巡り会えることをお祈りしております。 |
(12) ふみ |
2018/2/23 19:02 [Edit] |
|
てんてんさま 先代ブヒちゃんの貴重なお話、ありがとうございます。 感謝いたします。。。 手術なのですが、会陰ヘルニアと去勢で、二時間半くらいだったってことですか?片方だけですか? 早いですねぇ。。。 この会陰ヘルニアは、ほんと、開いてみないとわからないと言うことで、手術にかかる時間は様々なのですね。。 そして、やはり、術後、吠えましたかぁ。。うちも、絶対吠える&傷など関係なしに暴れそうです。。 多分、ご飯も食べないと思います。。 しかし、、、術後、すぐに歩いてるのもびっくりです! 翌日は、外でされたっていうのもびっくりです! でも、安心しました。ある病院では、自分でオシッコ、ウンチができるまで退院できないって言われてたので、そんなに出ないものなの?そんなの、絶対、病院でなんて、元気な身体でもしないのに、絶対しないわ。そんなことになったら、いつ退院できるのよぉ。。って、不安だらけでしたので。。 そういうお話を聞けただけで安心しました。 傷口、、、痛々しいですよね。想像するだけで無理です。(涙)(涙) 傷口は、毛がはえてきたら、見えなくなりますか? 私、フレブルのおしりがむちゃくちゃ好きなんです。 全部可愛いけど、おしり、可愛いすぎです。。それだけに。。 去勢との関係性も疑問ですよね。。。昔は、去勢などしてなかったんですから。。 やらなくていいなら、やりたくないです。ほんとに。。 てんてんさまの言うとおり、よほどのことがない限り、ちゃんとした手術はできるだろうと思います。 そうなんです、、この先生!って思える先生に巡りあえてないんです。 やはり、そこですよね。。 ちなみに、てんてんさまは、どちらの病院の先生にお願いされたのでしょうか。参考までによろしければ教えていただけますでしょうか。。 頂いたお言葉、ほんとうに参考になりますので宜しくお願い致します。 |
(13) ふみ |
2018/2/23 19:37 [Edit] |
|
てんてんさま スミマセン、あと2つお聞きしたいのですが、軟口蓋の手術は、されなかったのでしょうか。 あと、再発は大丈夫でしたでしょうか。 みなさんに聞いてしまってますが、、、 気になる点ですので、可能でしたら、お教えくださいませ。 |
(14) レオママ |
2018/2/23 23:16 [Edit] |
|
はじめまして。9歳のレオママです。 うちは、2年前の7歳の時におしりの右側がふくれてきて会陰ヘルニアと診断されて手術しました。 会陰ヘルニアの原因が、筋肉の老化と男性ホルモンという説明を受けて去勢も同時に行う事を勧められて、去勢手術も同時にしました。 可愛いタマタマの後ろ姿も大好きだったけど、私も早く去勢していれば、こんな手術にならなかったのにと後悔しましたが、その他にもいろんな病気をしながらも今は、元気に過ごしている事に感謝しています。 手術は、先生からの電話で2〜3時間だったように記憶しています。 4日間の入院で、退院した日からお散歩もOKでしたが、皆様と同じくうんちをやわらかくするお薬を飲んでいたので、傷口が汚れないように気を使いました。 気になる傷口ですが、退院した時は黒い糸で縫った10センチほどの傷口が丸見えで、痛々しかったし、手術のために剃った毛が生えてきた後も、傷口には毛が生えてきませんでしたが、今では手術痕は全く分からなくなりました。 大阪在住ですが、短頭種専門ではない動物病院で手術をしました。 4年前には、椎間ヘルニア(グレード2で安静)にもなって家中じゅうたんをひいて気をつけていたのに、聞いた事もない会陰ヘルニアと診断され、手術をすすめられた時の衝撃と不安を私も思い出して、ふみ様のことが他人事と思えず、初めて投稿しました。 |
(15) てんてん |
2018/2/24 7:52 [Edit] |
|
ふみさま ご質問にお答えします。 左側で再発もなく、傷口もいつのまにか毛が生えてわからなくなっておりました。 軟口蓋は症状が元々ありません。 我が家はてんかんに始まり、誤飲による内視鏡手術、歯肉腫瘤切除手術 頸部脊椎狭窄、皮膚炎など病気のオンパレードで病院もいろいろ変わりました。 大阪南部在住ですが、手術を受けた病院は主治医が遠方で開業されたので行かなくなりました。 会陰ヘルニアだけに限れば、我が家は術後2回の通院でしたが、できればご近所でよい医師に巡り会えるといいですね。痛かったり、具合の悪い時に移動に時間のかかる通院は負担になるかと思います。 2年後には右側も腫れてきておりましたが、その後血管肉腫になり亡くなりました。 |
(16) ふみ |
2018/2/24 10:37 [Edit] |
|
レオママさま 初めての投稿を我が子に頂けて、とても嬉しいです。ありがとうございます。 手術は、2、3時間だったんですね。。でも、4日も入院されたんですね。。。おとなしくしてたんですね、えらいですねぇ。。 我が子は、多分無理です。。。 これが悩みで、、、 あと、退院後はすぐに散歩も大丈夫なんですね! 傷口も、しばらくは、痛々しいけど、毛がはえてくるのなら良かったです。 傷口だけ、ずっとはえないのかと思っていたので。。よかったぁ。 病院も短頭種類専門病院ではなかったんですね。 でも、信頼される先生がいらっしゃるんですね。 それが一番なのですが、、、 難しいです。 椎間ヘルニアにもなっていたのですね、、、細心の注意をされていらっしゃったのに、会陰ヘルニアになってしまったんですね、、、 我が子たちにも、細心の注意を色々してきました、自分のことなどどうでもいいと思いながら。 なんとか、大きな病気などなく、今まできたのですが、なのに、私も初めて聞く会陰ヘルニアと言う病名に治療法に、悩みまくっている毎日です。 そんな中、このようなコメントをいただけほんとうに感謝いたします。 参考にさせていただき、我が子のためにしっかり考えてやりたいと思います。 |
(17) ふみ |
2018/2/24 11:20 [Edit] |
|
てんてんさま 貴重なお話を、ほんとうにありがとうございます。 ブヒちゃん、色々な病気とたたかってきたんですね。。えらかったですね。 てんてんさまの愛情をうけて頑張ったんですね。。 てんてんさまから頂いたアドバイスを大切に参考にさせていただきます。 会陰ヘルニアの術後、傷口もいつのまにかわからなくなってきたこと、軟口蓋の手術はされなかったこと、、、 うちも軟口蓋は、症状はあまり感じないのですが、手術しておいた方が麻酔が安全とか言われたので、不安でした。 あと病院は、今色々調べておりますが、やはり近所の方がいいですよね。。。我が子の負担や、緊急時、通院を考えると。。。近所であるのがベストなんですが、、、 ほんとにこれが一番の悩みです。 痛い思いをさせたくない、今回手術を受けたとしても、二度とさせたくないから、病院選びはとても頭が痛いです。 てんてんさまの、貴重な体験を参考にさせていただきます。 詳細なコメントを何度もいただき、ほんとうにありがとうございます。 |
(18) カルビパパ |
2018/2/25 2:27 [Edit] |
|
返信遅くなりすみません。 早速ですが当時の記憶を辿ります、 オシッコのポタポタがある時に通院し 会陰ヘルニアの可能性との診断に繋がりました、 勿論レントゲンで憩室が出来ていることも確認しております、 私の記憶では ポタポタも会陰ヘルニアの前兆と診断された覚えがあります。圧迫されてのポタポタと記憶にありますが、すみません、この辺りは定かではありません。 定かな記憶ではないので詳細は控えますが、去勢することで 治るかも知れないという見解で、先ずは去勢、去勢して変わらないようであれば会陰ヘルニアの手術と言われた覚えがあります。そして去勢だけでは治らずに手術になりました。 去勢はせず、会陰ヘルニアの手術なる場合が殆どだと説明を受けましたが、何せ必要ではない手術には反対の先生でしたので このような順序になった訳です。 当時麻酔のことが一番心配だったので今でも その手順に後悔はありません。 二度も麻酔をかけることになったのは可愛そうな思いをさせたと思いますが、やはり二度に分けたことで、一度の手術での麻酔の量を軽減出来たのは良かったと思っています。 麻酔は一度目が先生も一番気になるそうなので。 それとふみ様のコメントに急に飛び起きたり頭を上げ呼吸とあったので うちの息子の今の状況を簡単に説明します。 深夜は イビキ 無呼吸 痙攣 フガーフガー を30毎に 繰り返します、 そして30分に一度くらいにフガー!と座り直したり 突然立ち上がったりします、 ●掛かりつけの病院で 心臓からだろうとの見解 薬や注射の内容や量を変えたりしましたが状況変わらず 深夜酷くなり、日中少し楽になるという状況から心臓だろうとの事でした。 ●セカンドオピニオン 院内で出来る心臓の検査 血液検査 レントゲン エコーなど、それと外注する血液検査、 外注の血液検査で結果が悪ければ心臓の専門医を紹介すると言われました 掛かりつけの病院から処方された薬とは、別の薬に切り替えました ●川崎にある高度動物医療センターへ 外注の血液検査の結果が悪かった為行くことになりました。 ただここで診断されたのは 意外にも軟口蓋と事でした、02/22の話です。 13才になる息子がまた手術?薬での治療が出来るのでは? デメリットの話などを聞くと正直怖くなりました。稀に気管が腫れ 喉に穴を開けるなどと説明を受けたからです。 これから軟口蓋の手術の方には脅かしてしまうような話ですね、すみません。 ただ稀にということです、どんな手術にもアクシデントやデメリットは付き物ですから、それは私も承知しています。 うちの場合、13才という年齢なのと、心臓からの呼吸だと思っていたので、突然軟口蓋と言われ、その上でのデメリットが若い時より大きいと困惑しているところです。 間違いなく軟口蓋だ!と分かれば、すんなりと手術に踏み込めるのですが… 話が逸れましたが、ふみ様のワンちゃんも夜の呼吸があるのであれば、少なくとも、軟口蓋、心臓の検査は受けた方が良いと思います。 うちも もう少し早く、心臓の検査や軟口蓋について検査をすれば良かったと後悔しています、 過去のレントゲンがあれば、軟口蓋が大きくなったのか、元々大きいのか、今の状況の何らかのヒントが得られるのにと思いました。 麻酔をかけるような検査出なくても、心臓の断面図や酸素の流れ、筋肉の厚さなど詳細にわかりますので、検査は絶対お勧めします、 それと憩室は術後よりは大きくなってきてます、他の病院で手術した方が良いと言われたこともありますが、まだ必要ないという先生もおられて、うちの場合、年齢と見合わせながら、なるべくウンチを溜めない生活をしています。 思い出したことを順番にコメントしているので、読みにくくてすみません。 今この時も、息子や娘が辛い思いしていると思うと不安ですよね、もうどうして良いかわからないほど。 痛いほど気持ちわかります、 偉そうになんて、とんでもありません、とても励みになりました、 私もふみ様のワンちゃん絶対元気になると信じてます! お互い頑張りましょう |
(19) カルビパパ |
2018/2/25 2:35 [Edit] |
|
追記 質問の回答忘れです 再発したのは同じ箇所です、 元々左側に大きな憩室があり、右側はほとんどない状態でした、 その袋のような状態のところにウンチが溜まると大きくなっていきます、 うちは外でしかウンチをしないのですが、 手術に前はウンチを出すために何時間も散歩させ それでも出ませんでした しゃがむのに出ない状況はとても辛そうで、その間も大きくなっていると思うと 私たちに限界がきたのも正直なところ事実です、 |
Page « 1 | 2 | 3 | 4 | 5 … » |
・このトピックは参考になりましたか?
[参考になった] ・個々の書き込みについては、 それぞれ右端の [投票] からお願いします。 |
※ このトピックへの書き込みは締め切られました。 ※ 新しいトピックの作成はこちらから |
掲示板トップに戻る | このページの一番上へ |