フレブルを見に行く |
フレブル情報 |
フレブル掲示板 |
Myひろば |
サイト・わんこ検索 |
サイト名、わんちゃんの名前などで検索できます |
登録と情報変更 |
その他 |
公園で他人の犬を噛んでしまいました。
|
掲示板トップに戻る | このページの一番下へ |
![]() |
2012/1/28 20:09 [Edit] | |
はじめまして!!こんにちは。 似たようなトピがあったかもしれないんですが、相談させてください。 3日前の話になりますが、うちのフレブルが公園で他人の犬を噛んでしまいました。 うちはフレブルを3匹飼っています。公園で遊んでいたとき1匹の リードを私が誤って離してしまい、近くを散歩していた老犬のところに 一目散に走って行ってしまいました。あわてて追いかけたのですが、 間に合わず老犬の脚を噛んでしまいました。飼い主さんも必死で離して くださり、その老犬も見たところは何も怪我はしていなかったので、 その場は、私の平謝りと飼い主さんの泣きながらの注意を受けて終わりましたが、今でも後を引いています・・・。もちろん、別れ際は無視 です。 フレブルを14年飼っているのですが、こんな大事件初めてで もし、その高齢犬が死んでしまったらどうしよう・・・ その公園に遊びに来る他のフレブルの子にも悪い気が・・・ (その公園は閉鎖的でフレブルをものすごく嫌う方がたくさんいます) 自分にはフレブルを飼う資格がないのではないか・・・ 飼い主に鑑札番号を覚えられていて保健所に通報されるのではないか・・・ など、いろいろ考えてしまって夜も眠れません。 たぶんうちの子は遊んでほしくてブヒレスのようなことをしてしまった のだと思います。やはり、ブヒ以外にブヒレスは通じないものなんでしょうか?! |
Page « 1 | 2 |
(3) ぺきまま |
2012/1/29 0:49 [Edit] |
|
うちの子はペキニーズなのですが、フレブル君に噛まれて毛が抜かれたり、放し飼いのダックス君に襲われてヘルニアになったりしました。 犬のことなので、賠償とかそういうことはしません。ただ、犬がかわいそうなだけで、、、もしかしたらうちの子がそういう対象になりやすいのかもと変に考えてしまったりもします。 多分、そんなトラウマがあったのか、子供の頃は他の犬が大好きだったのに、今では凄く攻撃的になってしまいました。本来なら、しつけを直したらいいと思われるかもしれませんが、他の犬と触れさせなくてもいいのではと思い、それも一つの幸せの道と思い、我がままに育てることにしました。 悪いのは、犬ではありません。飼い主です。どんな言い訳があってもダメです。 自分の飼っている犬の性格をわかってあげてください。 どんなことがあっても、放すことはしないでください。飼い主の過失です。 決して犬は悪くはないのですから。 |
(4) おはな |
2012/1/29 3:00 [Edit] |
|
私も、お気持ちはよくわかります。うちも亡くなった先住犬が1度、人に噛みついて怪我をさせてしまった事がありました。相手が仲良しの飼い主さんだった事もあり、病院代と菓子折を持って謝りに行き穏便に事が済みましたが、その時は夜も眠れず泣きました。 今1歳の♂が居ますが、この子は攻撃性がまったくなく逆に襲われる事が多くて今までシーズーに噛まれ鼻から流血、チワワ、ダックスにも噛みつかれました。ただ、同じ噛まれるにしてもリードがあるかないかで、こちらの気持ちも随分違ってきます。 こめこめさんの場合わざとノーリードだったわけではないですが、これを教訓にリードはしかっりと持って、これからは気を付けて散歩してください。 けして飼う資格がないとは思いませんよ!私も通算12年ブヒ飼いですが、長いブヒ生活いろいろあますよ! ちなみに、うちの子はプードルの子達とよくブヒレスしてますよ! |
(5) 新米ママ |
2012/1/29 5:45 [Edit] |
|
こんにちは。 フレンチブルドッグという犬種をよく知らない方(たまに犬も)はあのブヒ独特というか「遊ぼうよ♪」っていうブヒの興奮した動き!?が攻撃的だと思ってしまう方が多いように感じます。 この場合意図的ではなくアクシデントだったのですよね。 こめこめさん、フレブルを飼う資格がない、なんてそんな風に思わないでくださいね。 あと、これは私が偉そうにいえることじゃないですが、名前を読んだら来るっていう躾、大事かもしれませんね。 うちのこは子供が好きで、見かけると一目散に走っていきます。 犬になれている子供ばかりではないので、転んで泣いてしまった子供も何人かいます。名前を読んでも無視。 最近は事故を未然に防ぐために子供みたらすぐリードつけるようにしてます。 |
(6) MARKV |
2012/1/29 10:57 [Edit] |
|
本件においては突発的な事故?ですのであまり気になさる必要はないでしょう。しかしながら先方には全く非がないので幾ら先方がご立腹であったとしても名前、住所、電話NOくらいは知らせる配慮が足らなかったと感じます。誠意を示すべきです。 これを教訓に2度と起こさぬ様、対策を考えましょう。ご自身がマナー入れが不十分と判断されるならば散歩の時間帯をずらす。犬を見ればコースを変えるのも良いでしょう。わざわざ散歩が多い公園に行くのはご法度。マナー入れが出来てから利用なされて下さい。 良く見かける光景は何の挨拶もなく近づいてくる飼い主にはただただ呆然。同性、犬の相性もある中匂いも嗅がさず交流を図ろうとするのはあまりにも浅はか・・。法で定められる予防接種未摂取である可能性も否定出来ません。つまり何のマナーも入っていない。穏やかでない愛犬と交流させるべきではないということです。 犬の習性、自身の愛犬の性格も知らずルールもなく飼育している飼い主が多過ぎます。自身さえ良ければいいという社会風潮の中、一人一人がモラルを持って飼育されればと思うばかりです。 最後にリードは短く持ち、リードも2箇所を手に持ち片手は手首まで通しておくと飛び出す可能性は低くなります。(不明瞭な説明ですが)常にアイコンタクトし、多頭飼いで面倒見切れない場合は散歩は数回に分けるべきです。 |
(7) ボタンとキナコのパパ |
2012/1/29 14:11 [Edit] |
|
こんにちは はじめまして。こめこめさん、昨日は寝れましたか!? 我が家も、こめこめさんと同じで多頭飼いです。一瞬の油断は大敵だと自分も思いました。お互い、飼い主として戒めになります。 14年もフレブルと過ごされた方、そう落胆せず、この教訓を、これからいかしましょう。こめこめさんは、3ブヒの主人ですから!!しっかりと・・・ 「マテ」のコマンド まず、これを機会に、3ブヒとの普段の接し方、躾、態度を見直す機会ではないでしょうか。・・・一人ずつ、コマンドの確認「室内と公園」「おやつは、なし」など 14年もの間、フレブルと過ごしてきた方です。犬の躾に関して、本などで勉強なされていると思います。 1ブヒずつ、リーダーウォーク「終始無言」数日散歩に行くのも躾になりますよね。この子は、かなり引きが強いゎ!!←散歩になりませんが。 我が家は、ショートリードで会社に行く前、リーダーウォーク「終始無言」30分位×2ブヒ、ブル娘に、嫌々ダウン着せて早歩きしてます。今、かなり寒いですが。汗かきますょ!! 一人ずつ見つめてみることで、自分も毅然としていられるとおもいます。 今回の事を戒めに、自分の散歩につれだしましょう。 |
(8) モン |
2012/1/29 21:42 [Edit] |
|
私が以前、知り合いから聞いた話ですが ご高齢の方に犬が勢いよく飛びついたため 転ばれて、打ち所が悪かったため亡くなられた。 という話をききました。 こんなこともあるんだと、聞いたときは本当に 血の気が引きました。 犬同士に限らず、なにが起こるかわかりません。 「フレブルだからこのぐらいはしょうがない」 この気持ちが一番危険だと思っています。 ほんとに躾といいますか 犬に対する自分の認識をもっと厳しくしなくてはと 私も再認識しました。 実は最近FOXで「ザ・カリスマ ドッグトレーナー」という アメリカの番組がやってます。 シーザー・ミランという人が問題犬を 躾し直す番組なんですが、 これがなんか凄いんですよ。 いいところは犬と人間の関係性や違いを きちんと合理的に説明してくれるところです。 百聞は一見に如かずといいますが、まさにそんな感じなんです。 興味のある方は是非おすすめです。 念のため、営業とか宣伝とかではないです。 ご参考までに。 |
(9) こめこめ |
2012/1/31 19:57 [Edit] |
|
コメントしていただいた皆様本当にありがとうございます。 ようやく落ち着きいろいろなことが考えられるようになりました。 皆様がおっしゃるように悪いのは犬じゃなくて飼い主です。 犬にはなんの落ち度もありません。 老犬の飼い主様からも「かわいそうこんな飼い主で犬が・・・」 と何度も言われました。今のところは保健所からの 通報はありませんが、これからはいくら自分が動揺していても 自分の連絡先は相手に伝えることも大切だと思いました。 フレブルを飼って14年という長い年月で少し自分に甘かった面も あります。3匹目になると多少なりとも甘やかして、フレブルだから しょうがないと躾を十分にしていなかったのも事実です。 今は、1匹ずつ散歩につれていくようにしています。 そこで、散歩マナーを見直していきたいと思いました。 今回のことを十分に反省してこれからの犬ライフを楽しんでいけたら いいと思います。 |
(10) りょう |
2012/1/31 21:59 [Edit] |
|
私もこのトピで甘くなりがちだったことに気持ちが引き締まりました。 フレブルという犬種を悪く言われたくないですもんね。 老犬の飼い主さんの言うとおり。 犬は悪くない。 何かあると飼い主それぞれの責任です。 でも噛んだ場合は処分の対象は犬なんですよね。 そんな悲しい事態を招かないためにももう一度見直してみます。 ブログでたまにノーリードの飼い主さんを見かけますが 公共の公園、ノーリード禁止の場所ではリードをしなければ何かあった時に かわいいわが子が問題視されて怪我をさせた場合は最悪、処分されるということを認識した方がいいと思います。 |
(11) しばた |
2012/2/1 10:39 [Edit] |
|
こめこめさん、ショックですよね。 いい意味で引きずらず今後に繋げられたらいいですね。 そんなに落ち込まないでくださいね!! うちのBUHIも人間・ワンちゃん共に大好きですぐに行ってしまうので 身が引き締まる思いです。気を付けます。 ちなみに…全然おどかす訳ではないんですけど うちの親戚の家のワンコが近所のワンコに噛み殺されてしまいました。 親戚のワンコは、BUHIではない小型犬(パピヨン)で すごく吠えるうるさい犬だったのでやられたのかも… 私もいつも「吠えない躾をしないわけ?」とイラっとしていました。 吠えまくる犬を止めなかったのも飼い主の責任ですよね。 BUHIに愛情を注ぐと共に厳しくするとこはしないとなと思います。 |
(12) MARKV |
2012/2/4 9:35 [Edit] |
|
再度のコメントです。犬のマナー入れはご存知の通り時間を要します。あまり否定的にならず、いつかは数頭で散歩が出来る様になればいいかと思います。 少し強めの発言をさせて戴きましたが、我が家は住宅密集地ですが排泄物の処理も放置、ノーリードもちまちま・・。結構無茶苦茶。モラルなんて言葉は使えません(涙)ですから悲観的になる必要もありません。 前コメントの様に散歩に行けば他の犬との交流も社会性を身につける一貫であるもののリスクは伴います。これはランも同じ事です。私の考えではやはり同犬種同士の交流がトラブル回避の為にも最適だと考えます。体力面もそうですが、骨格の違いもあります。 この一見はトピ発信者には不運ではありましたが、マナー入れのいい機会だと考え、前向きに捉えるしかありません。飼い主様のふさいだ気持ちは愛犬へと伝わってしまいます。群れのリーダーはあなたなので毅然と堂々と対処なされて下さい。日々の関わりが極めて重要です。 |
Page « 1 | 2 |
・このトピックは参考になりましたか?
[参考になった +8] ・個々の書き込みについては、 それぞれ右端の [投票] からお願いします。 |
※ このトピックへの書き込みは締め切られました。 ※ 新しいトピックの作成はこちらから |
掲示板トップに戻る | このページの一番上へ |