フレブルを見に行く |
フレブル情報 |
フレブル掲示板 |
Myひろば |
サイト・わんこ検索 |
サイト名、わんちゃんの名前などで検索できます |
登録と情報変更 |
その他 |
JAL フレブル&ブルドッグ拒否 Page 5
|
掲示板トップに戻る | このページの一番下へ |
![]() |
2007/7/2 20:48 [Edit] | |
大手航空会社のJALが 「特定犬種(フレンチ・ブルドッグおよびブルドッグ)お預かり中止に関するお知らせ」 を発表致しました。夏期だけではなく通年です。 記事⇒http:/ 昨年、JAL搭乗中に可愛いフレブルちゃんが熱中症になり、命を落とす という悲しい事件がありました。 確かにフレンチブルドッグがこの先ずっと飛行機(JAL)に乗らないので あれば悲しい事故は防げますね。 乗れないんだもん。起きようがない。 でもなんだか、安易な感じもしませんか? もっと鼻ぺちゃ犬が安全に乗れるよう、状況を改善する余地はなかったのでしょうか? 安全対策を検討する…結果が「全て拒否」ですか。 「鼻ぺちゃ犬に、そこまで構ってられねーよ」って事でしょうか…。 じゃあパグちゃんとかはどうなるんだろう…。 皆さんはどう思います? |
Page « … 3 | 4 | 5 | 6 | 7 … » |
(34) chocolat |
2007/7/16 0:52 [Edit] |
|
>マノンママさん 具体的なご提言、嬉しく思いました。 でも、その前に・・・ 私個人の考えですが、航空機輸送そのものが 犬にどんな影響を与えるのかをまず知りたいなと思います。 例えば・・・JALでは以下のような留意点をあげて頂いてますね。 http:/ もし客室内に一緒に乗れるとして、その場合 気圧の変化や音などが、犬にとっての大きなストレスには ならないものなのでしょうか。 犬はストレスに弱い動物だと聞いています。 私自身、飼い主としての大きな課題がストレスケアだと思っていますので 飛行機で移動させることが、犬に大きな負担を強いるものだとしたら たとえ客室内に同乗できるとしても、二の足を踏むと思います。 また、なぜ以前は許可されていた客室内への持込が 不可能になったのか、その理由は私達にはわかり得ないものなのでしょうか。 まずそこが、解決されない限りは、いくら私達が望んだとしても 客室に同乗することは無理なのでは・・・と思います。 私は、犬と共に暮らすことで、行動が制限されるのは 致し方ないと思っています。 それを承知の上で、自分自身で犬を飼うという選択をした訳ですし。 それに、そのことを補って余りあるほどの幸せを 犬との暮らしで与えてもらっていると感じていますので 現状で充分満足しています。 |
(35) 権ママ |
2007/7/16 13:00 [Edit] |
|
chocolatさんのおっしゃる通り飼い主と一緒に乗るとかではなく 犬にとって飛行機は体調によくないとのことでしたら 仕方の無い事と受け止めるべきではないですか? 前にも書いてますが愛しい家族に苦しい思いをさせてまで乗せられますか? |
(36) わんこが好きならば |
2007/7/16 13:14 [Edit] |
|
ちょっと、日本語がおかしかったですね。というか、足りなかったのかな。愛ブヒ家さんの解釈の通りです。 飛行機に乗る旅行に行くなら、預ける。預けられないなら、旅行に連れて行かないか、別の手段で連れて行く。 つまり、預けられないなら「飛行機に乗る旅行や帰省」をあきらめる、という意味です。 ペット同乗便は難しいでしょうね。週1だとしても。航空会社も利益を出さないとなりませんから。その便に乗る場合、人間も高い追加料金を払うとかしないと実現しなさそう。ペットを乗せない大多数の人からの苦情処理よりも、ペットを客室に乗せない方を選んだのかな。でも、しかたない。あちらも商売。ボランティアでやってるわけじゃありませんから。 |
(37) 通りすがり |
2007/7/16 13:35 [Edit] |
|
ちょっと気になったので書き込みさせていただきます 私も客室乗務員です(フレブルではないですが、ワンコ飼っています) 去年からペットの機内持ち込みが禁止になったとき、会社はアレルギーを理由にしていましたが 正直それは表向きだと思います だって、盲導犬は相変わらず機内OKですから 機内持ち込み不可になったのには やはり飼主のマナーの悪さだと思います 飼主へのクレームはすべてそれを許可した航空会社へくるのですから・・・ 実際、私が乗務した便でも大クレームがあり うるさくて眠れなかったとご家族全員分の航空券代を請求された方がいらっしゃいました 私も犬を飛行機に乗せること自体に反対ですが 諸事情で乗せなくてはならない方もおられるでしょうから、 航空会社も一概に切り捨てるのではなく、犬のマナー検定のようなものをつくりそれをパスした犬は機内持ち込み可能・・・など 盲導犬のような扱いをすればよいのでは・・・と思います 我々も会社の圧力につぶされそうになりながら 日々一生懸命乗務しています ニュースの受け売りで全否定されるととても悲しいです |
(38) ビスオです |
2007/7/16 23:23 [Edit] |
|
去年から転勤族になった者です。 うちは、旅行&帰省でわんこを連れて行く事をしたことがありません。 でも、転勤なら移動するのは仕方がないことです。 国内なら何日か時間かければいいことですが、海外なら??と思います。 幸い、うちは海外はありませんが・・・。 フェリーや新幹線の事もしらべましたが、フレブルはまだ小型にも入る範囲なので移動はできます。 でも、大型&中型を飼っている方は簡単に移動できません。 そなると、やはり飛行機に頼る事になることが多いでしょう。 フレブル&ブルがNGになりましたが、この犬種以外でも飛行機で亡くなるケースはありますよね・・・。 新幹線は、10kgまでだし・・・体重計らないと言っても大型はあきらかに無理です。 フェリーは、太平洋なら車宿OKですが日本海はNGです。 そう考えていると、結果的に手離すってこと???? ってなってしまいます。 ありえません・・・。 手段としては旦那の単身???ってなります。 これも、私はしたくありません。 旦那もわんこも家族です。 交通手段の難しい場所に転勤になってしまったら・・・。 難しいですね・・・・。 |
(39) ブヒブヒ3兄弟 |
2007/7/16 23:41 [Edit] |
|
知識として教えてください。 航空機の中は上空高く飛ぶため寒い。 なので熱中症となった原因は飛行機の中というより 乗降時の待機時間に起きたということでしょうか? 実際乗せたこともなければ運ばれている様も見たことないので 想像出来ませんが、ケージに1頭づつ入れられて 更にコンテナみたいなものに押し込められるのでしょうか? (荷物のように) ご存知の方いらっしゃったら教えて下さい。 その他気圧の変化や環境の変化等等色々言いたいことは皆様 あると思いますが、熱中症だけをピックアップして教えてください。 |
(40) chocolat |
2007/7/17 0:42 [Edit] |
|
>ブヒブヒ3兄弟さん 貨物室内の様子や、ターミナルから飛行機までの移動については ANAやJALは、HPに写真が載っていますので (実際に飼い主が機内でクレートがどのような状態で 置かれるのか見ることは叶わないのだと思いますが・・・) 参考までにご覧になってみてはいかがでしょうか。 また、上空ではおっしゃる通り、かなりの低温になりますので 貨物室内も加温されるそうです。 離陸前にすでに加温されていると思いますので 離陸までに時間がかかったような場合が心配ですね。 あとは着陸後、貨物室から手荷物等を搬出する際には 外気温の影響を強く受けるようです。 他に、飼い主が預けてからどのような状況の場所に置かれるのか、 ターミナルまでの距離、飛行機までの移動手段等も 環境の影響を強く受けそうですね。 飼い主が預けてから飛行機に乗せるまでの時間、 降ろしてから引き取るまでの時間にもよるかもしれませんし 空港の状況や、その日の天候、飛行機の発着時間帯その他 いろんな条件が日によって、飛行機によって違うと思いますので 熱中症を引き起こす原因の特定は難しいのかもしれませんね。 熱中症でなくなったわんちゃんが、 どのような環境の影響を受けてしまったのかは、 私達には知る術がありませんし それは航空会社も、飼い主さんも、具体的にはわからないのでは ないでしょうか。 |
(41) 通りすがり |
2007/7/17 10:13 [Edit] |
|
またまた気になってのぞいてしまいました・・・ 実は昨年夏の熱中症が話題になったころ、キャプテンに貨物室での影響を聞いたことがあります みなさん、上空は寒いから・・・と思うでしょうが 例えば 羽田ー大阪など1時間程度の飛行時間だと 本当に寒い!!という高度を保っているのは数十分なのです その時間で地上で熱せられた貨物室が十分冷えるかは・・・ 地上でどのくらい熱せられたかによりますが 例えば、定時に来ないお客様を待ったり 管制官の指示待ち はたまた緊急着陸機や突然の天候(地震、濃霧・・・)での待機 これは誰も予想できない時間なのです そして、貨物室は客室より地上に近い・・・ つまり熱をもろに受けるのです そのほか、エンジンの爆音、離着陸時の衝撃、気圧の変化・・・ それらによるショックがどのくらい犬に影響を与えるか 一概には言えないでしょうがゼロではないですよね |
(42) あふろ |
2007/7/17 11:05 [Edit] |
|
うちも先代を、初めての飛行機移動で、体調を崩し亡くしました。 50分の飛行機移動だったのですが、 飛行機に乗る30分前から、コンテナに積み込まれ、 絶えられなかったみたいです。 客室乗務員の方も受付の方も、 「客室と同じ環境です、大丈夫」と貨物室の事を言いましたが、 後から聞くと、飛び上がってから、15分くらい、 空調がきかないなど、また積み込まれるまでのコンテナは、 空調などないですよね、 もう少し調べてから乗せるべきでした。 後からブリーダさんに聞くとフレンチは、 飛行機でなくなることも多く自分たちは、車移動だそうで、 乗る前に、「大丈夫です」じゃなく、 「この犬種はこう言う事故がありました。」 とアドバイスいただければ乗せなかったかも、 乗せるときの承諾書、 サインする前に、事故が多いから書くと、 気づくべきでした。 二代目は、どんな遠い所も、 車移動と今から思っています。 ゲージから息絶え絶えで出てきたあの子が、 今でも忘れられないのです。 |
(43) 通行人A |
2007/7/17 13:53 [Edit] |
|
うちには2ブヒがいます。 うちの次男は飛行機に乗って我が家へきました。 知識のなかった私は全然心配することもありませんでした。 その2日後にHPでビスコちゃんの事を知り、とても怖く思いました。 迎えてからの準備しかしていなく、どうゆう状態で来るのかなんて考えていなかった自分が情けなく思いました。 『無事に来てくれてありがとう』と『ごめんね』で気持ちがいっぱいになりました。 『もう怖い思いはさせないからね』と誓いました。 いろいろな所に一緒に行きたいとは思いますが、私はもう一緒に乗れたとしても、息子を飛行機には乗せません。 |
Page « … 3 | 4 | 5 | 6 | 7 … » |
・このトピックは参考になりましたか?
[参考になった] ・個々の書き込みについては、 それぞれ右端の [投票] からお願いします。 |
※ このトピックへの書き込みは締め切られました。 ※ 新しいトピックの作成はこちらから |
掲示板トップに戻る | このページの一番上へ |